今まで完全に文系教科の方が得意だから自分は文系に行くと思ってた。なんならどこ大学で何やりたいかまで決めかけてた。だけど高校入って成績をよっぽどじゃない限り気にする必要がなくなったから、気の向くままに動いてみたんだよね。そしたら全く得意じゃないけどすごく数学とか理科でワクワクするし自分には研究が向いてるんだろうな(性格的に)と感じた。だから文理選択理系にすることにした。それだけでも「数学厳しいぞ…毎年それで何人か文転するぞ…」とかいろいろある。幸い最初のテストがまんべんなく取れてたから理系でもいけるよとは言われてるんだけどさ。
ここから批判覚悟してます。
それでさ、理系に行くんだったらこの分野がいい!って言うのはもう決まってる。そしてそれについてちゃんと調べた結果、一番ちゃんと自分が知りたい研究が卒業した後も大学院とかで出来そうなのが…東大なんだよね…
もちろん他のところしっかり出てからなんとか大学院とか総研とか行ったり就職したりっていうことも全然出来るし現実問題ほぼそうなると思うんだけど…カリキュラムとかが一番魅力的で。
元々そんな「すごいとこいかなきゃ!!」とか思ってないし高校も自分のペースでしんどくないようにーと思ってちょっとレベル落として校風で決めたし。親も高校からは自分のペースで無理せずやりなって感じで放任してくれてる。文系でいくと思ってたから理系少数派なところに入った。別に田舎の天才とかでも全くないし校内に私より出来る人ぜんぜんいっぱいいるし。親に英才教育受けてたりすごい塾にいたわけでもない。なんならほとんど行ってない。
そんな人が高校入ってからいきなり「理系で東大行きたい!」とか言えない。だって現実問題そんなの別に強化とかしてない野球部が甲子園行くようなもん。周りに凄い人がいっぱいいるなかで可能性は限りなくゼロに近い。
だけど勉強は好きだし中学までは校内トップレベルで出来てたからまだ高一だし死ぬ気でやれば…とか思っちゃう。
そんなに甘くないのにね。
進路を考える時に、実力よりもやりたいことで決めるのってどう思いますか。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項