「人に期待しない」事は最大の自己防御だなと思った。
期待しちゃうと、思い通りにいかなかった時に傷つくし、怒りも込み上げてくる。
それで自分が加害者になったらまずい。
認めたくないが、私は依存しやすい人だ。
なぜなら人に期待してしまう癖がついてしまっているからだ。
期待通りになってくれるなら、いくらでも我慢するし、いくらでも歩み寄る努力もするし、いくらでも交渉するし、いくらでも根気強く自分の気持ちを伝える。
…だけど、ここまで頑張ってもダメだった。
結局、私の中にはどうしようもない怒りと悲しみだけが残った。
そこで私はようやくこう思えるようになった。
「離れなきゃ」
離れれば人に期待しなくなる。
だから私は「これ以上の進展は見られない」と判断した場合は、期待はせずにバッサリと切り捨てるようになった。
それは、「◯◯してほしい」とも言わないし、「何で◯◯してくれないの?」と攻撃する事もしない。
これくらいしないと、私は人を傷つけてしまうから。
自分の心は自分で守らなくてはいけない。
「何でそんなに簡単に離れちゃうの?ちゃんと話し合って擦り合わせしないとダメだよ?」とか、「ちょっと思い通りにいかないからって、いちいち縁切ってたら、誰とも付き合えないよ?」とかいう人がいるが、確かにそれは正論だ。
言ってる事は正しい。
本来なら、私もそれくらいできるようになりたくて努力してきた。
でもいくら頑張っても、ダメなものはダメなんだ。
話し合いや擦り合わせは、両者の協力の意思の上で成り立つ。
片方が歩み寄る努力しても、もう片方にやる気がなければ話にならないのだ。
そんな人に期待して何になる?
こっちが疲弊するだけなんだ。
頑張っても、頑張っても、思い通りにいかない。
こっちが歩み寄ろうとしても、相手は逃げるか攻撃してくるだけ。
これが続いたら、どんなに我慢強い人間だって耐えられなくなる。
だから、「切り捨てる」んだ。
冷たいようだが、これしか自分の心を守る方法がないのだ。
人に期待しない事は、自分と他人を守るための最終手段だ。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
今の私もお手紙のような状態です。
人に期待しない。
「片方が歩み寄る努力しても、もう片方にやる気がなければ話にならない」
ほんと、これ。
無視、スルーなら疲弊はするがまだまし。
ひどいと、他人のくせに私を上書き。
自分の得を考えての行動や言動ではないのに、
「あなたって勝手ですね」
「自分がしたくないから言っているんでしょ?」
なんて言われたり。
当たり前だけど、上の人の意見に対しては身近な人は無言でフォロー無し。
もう、こう認識されてしまったら、話し合いや歩み寄りをする気にならん。
私も縁切りを選択します。
私も全く同じです。
でも私は、自ら離れるという選択が中々できない。期待通りになるまで耐える辛さよりも、失う辛さの方が耐えられない。
主さんのように、自分を守るために離れる選択ができるようになりたいです。
ななしさん
私そのものだ。
ワガママで良いと思う。
本来の人間関係なんてそんなもんじゃないかな。
私だって、自分なりに我慢して意思を尊重してきたのに話を聞いてきたのに
態度が悪いのを見ただけで離れられた。
そういう時こそ、私を見てほしかっただけだったのに。
今まで1人で戦ってきた。
辛いこと直接吐けず、トラブル起こして離れられた。
私から絶ちきりたかった。全く悪くないから。
…って言うのはちょっと違うだろうけど…
いくら気を遣って我慢して向き合おうとしても難しいときある。
私だけかもしれないけど本当は私たち自己中なんだよ。
それをこ○して人を思いやるわけだから、ズレも起きるし衝突も起きる。
それで自分も他人も分からないままだった。
だからいくら努力したってダメなんだよ…。って気持ち分かる。
あ。だけどたまに、空気読めない人や障害らしき人だと、注意しても離れても関わりたくないから来ないでって言っても伝わらない場合、何度も領域や視界に入ってくることもあるので、
生き○のを否定する勢いでキツい言葉吐くしかないです。
それも辛いね。心の中黒くなるだけだし。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項