AIって、理解してる“風”に見えるだけで、実は理解してないと思う。
たとえば、3才児に「数学って難しいよね」と問いかけたら、「数学」をキーワードに知っている言葉「ポアソン分布、統計に大事だね」って返してくるような感じ。 言葉だけ知っていて、中身は知らない。
3才児になら「ポアソン分布って何?」って聞けば、すぐに底が見える。
でもAIは、次々とそれっぽい答えを返してくるから、まるで物知りに見える。
でも、それはAI自身が理解してるわけじゃない。そう感じるのは、私がAIが理解したと認知するからだ。
むしろ、イメージは掴めてるけど言葉にできない人の方が、 本当は理解してるのかもしれない。3才の子だってもしかしたら知っている可能性だってある。しかし、言葉にできなければ「理解してる」と私が判断できない。
なんか、“知能とは?”を見つけた気がする。言葉にできないけど!
ってことは、AIを信じて鵜呑みにするのは知能じゃない。
ってことは、結局、私の知能次第⁉︎
やっぱりオワタ\(^o^)/
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項