LINEスタンプ 宛メとは?

寛容な社会を目指そう、多様性を認め合える社会を目指そう、助け合える社会を目指そうって声高に叫ぶ人は、寛容さで多目に見てもらいたい側、何かを認めてもらいたい側、助けられたい側

カテゴリ

寛容な社会を目指そう、多様性を認め合える社会を目指そう、助け合える社会を目指そう
って声高に叫ぶ人は、寛容さで多目に見てもらいたい側、何かを認めてもらいたい側、助けられたい側。そんな感じがする。
誰かを寛容さで受け入れ許したい、自分と相容れない属性の誰かのことも理解して認めてたい、誰かに配慮し助けたい、そんな気持ちで言っているだろうか?
自分がその恩恵にあやかりたいから言ってるように見える。

相手に何かを求めるならば、同じものを自分も相手に与える必要がある。対等な等価交換の原理はあって然るべきだ。
自分の行動、思想の自由を求めるなら相手にも行動、思想の自由を与える必要がある。相手に歩み寄りや配慮を求めるなら、自分から相手に歩み寄りや配慮をする必要も当然ある。

声高に冒頭のような事を叫ぶなら、自分が寛容さでもって相手を許す、多様性で自分と相容れない属性の相手を認める、自分が誰かを助ける側になる、その立ちまわりを受け持つ覚悟をする必要があるのだけれど、そっちの方をあんまり覚悟できてない、考えてないように見える人が散見される。胸糞悪い嫌な気分になる。

本当は自分の要求を通したいだけなのに、
主語が「私」という一人称では要求を押し通すには弱いからと、主語を「弱者」「男性/女性」「若者」「少数派」などを使って抽象化・拡大化し、自分をそこに埋没させ、私1人が言ってるんじゃないですよ、という顔で、大勢の群れによる異口同音の主張であるかのように触れ回る。

「助け合い」「寛容さ」「理解」などの耳障りのいい言葉を巧みに使うことで、そうすることが間違ってると言えますか?これは道徳的に正義ですよね?これに反対意見をする人は、冷淡で無理解で傲慢な悪者ですよ?というな空気を作る。暗黙の言論封殺トリック。

隙のない、ごもっともな美辞麗句を並べるようだが、外側の綺麗な厚い皮を剥いて仕舞えば、その中にある本丸は、お前個人のテイカー気質の要求を通したいだけなんだろう?
指差してそう言ってやりたくなる時がある。

名前のない小瓶
226264通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me