コロナ禍で唐揚げ屋が流行ったが、今、苦境に立たされているらしい。
オレの近所のとり多津が撤退してしまった。たまの休みにとり多津で昼を食べるのがささやかな楽しみだった。2週間に1回は食べに行っていただろう。テナント募集の空きビルになってしまったのを見るたび寂しく思う。まぁ人は少なくていつでも座れたからな。
オレの住む町は小さな商店街しかないが唐揚げ屋が割と多い。徒歩5分の圏内で上記のとり多津の他にテイクアウトの唐揚げ弁当屋が2つある。さらに揚げた鶏肉という風に広く取ると、マクドナルドと近所のバーミヤン、各種コンビニも入るわけで唐揚げは結構激戦区なのかもしれない。
全体的に景気の悪い時代になっていることは確かなのだろう。近所の天ぷら屋も、個人経営のラーメン屋も、陳麻家も撤退し違う店になってしまった。先のとり多津のビルなぞ、「とり多津→マイティカレー→なんか分からんが高いオーガニック野菜カレーの店→とり多津→空きビル」である。
一部の昔からの町中華の店は長く続いているが(ただしTV取材があったり有名人が昔来ていたりと有名店ではある)、ここ数年、総じて店の入れ替わりが激しいなと思う。
このまま日本の人口はもっと減るらしいから、オレが年を取った時にはこの町の飯事情は一体どうなっているのだろう?町中華だって今踏ん張ってるジイサン・バアサン達が力尽きるだろうし、こっちに来て店開いてる中国の人たちがリタイアしてお国に帰ってしまうということもあるかもしれん。コンビニだけの陸の孤島になってやしまいか。
まぁそういうオレも仕事してるときは基本寝に帰るだけだから、偉そうに書くほど貢献しきれてはいないかもしれん。でも、ジジイになってリタイアしても散歩がてら立ち寄れる店の5つや6つはあってほしいものだ。その頃にはファーストフードからは足が遠のいているだろうな。でも近所のマクドナルドには7080のジイサン・バアサンが余裕で来てるから案外大丈夫なものなのか。
飯屋の話や身の回りのことの話をする小瓶ももっとあって良いと思う。気が向いた時、まとまった時にまた書こうと思う。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項