面接で『上着を脱いで構いませんよ』と言われてその通りに上着を脱いだら
『今上着を脱いだ方はお帰りください』
というトラップで不採用になる。
だから『無理せずに休んでいい』とかの言葉なんて文字通り受け取れやしない。
休めるのは本当に死ぬ直前か死んだ後だよ。
そういう背景も知らずに安易に無責任な言葉をかけて優しくしたつもりになるやつ、嫌いだよ、大嫌いだ。
散々我慢させられて苦しめられた。
同じように苦しめてやる。
そう考えたって不思議はないだろう?
俺のこの感情を受け止めてみろよ?
言いたいことを安心して言えるんだろう?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさんへ
お返事ありがとうございます。
違法なことでもバレなければ、
口を封じてしまえば違法ではない。
法は弱者を守るものでなく法を利用するものの味方。
都合の悪いことはいかに法の隙間を利用できるかどうかで生きやすさが変わってくる。
見た目だって良い方が有利に決まっている。
氷河期の人間はただでさえ少ない席のために散々比べられ物のように扱われ使い捨てられてきた。
それでも生きてきた。
人を信じられなくなっても。
今さら生き方は変えられないし、
生きていくためには人を呪って嘆くしかない。
苦しみが理解されないなら押し付けるしかない。
他人を思いやるとしたらこうなって欲しくないと思う一部の人間に対してだけ。
うわー……最初の数行読んで中学生の時の部活思い出しました。日本はとくにそうなのか、わからないですけど、言葉の裏読まないといけない感じ。ありますね。
言われるがまましても、出しゃばってもよくないような……常にいい感じに上手く立ち回らなきゃいけない。そういうイメージ、プレッシャーがありますね。人間関係?社会生活?
なんかほんと、苦しいですねー…
ななしさん
確かに、それで面接不採用って可哀想ですね。調べてみると噂らしいとかでてきましたが、でも色々あったのは事実ぽいですね。
今現在では面接にも違法な事があるらしく、
本来だったら不必要な事があるそうですよ。容姿で合否を決定するとかはダメそうな。でも社会ではそれで善し悪し決める風潮はありますね。
主さんはもう在職中だと思いますので、そこで働いている以上は考える事はないかもですが。他人を思いやってくれてるんですね。
個々に置かれた状況がありますので、最近の本とかには「損害が発生しても責任はおいません」と記載されてる本見かけますね。
主さんにとっての苦しみは計り知れません。
ブラック企業で働いている人がいるみたいに、辞めたら良いのにとか思いますが、そこで働く役職つきの人もいると思いますので、ブラックとは何かとか疑問も湧きますが、みんな事情が違うので、何とも難しい事ですね。どう難しいかわ、見方や捉え方もあるかもですが。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項