私は今中2なのですが、
理科が全然良い点数をとれません!
小学校の時は、苦手ではなかったのですが、中学生になってから苦手になりました。
それで、あと1ヶ月くらいで
学力テストがあるんです。
単元は、化学変化と原子、分子が
一番できません!
どの実験で、どういう結果になるか、どういう手順をするかなど、覚えられないしよく分かりません(>_<)
どうやったら良い点数がとれますか??
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
元素やらは歌で覚える!
すいへーりーべーぼくのふねーななまがりしっぷすくらーくかってやつです。
実験の結果、反応には必ずそうなる理由があります。
例えば、錆が出るのは鉄の酸化ですよね?
そのように、覚えるというよりも理解すると良いでしょう。
それにテストだと数が限られてきますよね?
大丈夫!きっと出来ます!\(^o^)/
ななしさん
原子は・・・覚える!
H ,He ,Li ,Be ,B ,C ,N ,O ,F ,Ne ,
スイソ,ヘリウム,リチウム,ベリリウム,ホウソ,チッソ,タンソ,サンソ,フッソ,ネオン,
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
Na ,Mg ,Al ,Si ,P ,S ,Cu ,Ar ,K ,Ca
ナトリウム,マグネシウム,アルミニウム,ケイソ,リン,イオウ,エンソ,アルゴン,カリウム,カルシウム
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
学校にもよりますが、原子は20番ぐらいまでは覚えとけって
ところが多いですね(多分・・・)。 寝る前に教科書を見るとか
すると意外と覚えられます。 夜更かしとか徹夜をする必要はありません!むしろ逆効果。学校で120%集中するか、放課後少しのこるとか
友達とクイズ形式で出し合って覚えるとかしてください。
健闘を祈る。
15歳高1男子。zelda。
ななしさん
zeldaです。
原子じゃなくて、元素でした!(多分)
ごめんなさい。
ななしさん
原子、分子は覚えましょう。
それしかないです。
まあ全部は無理なので、よくでるものだけ。
理科は必ず出る問題は限られているので。
化学反応式は書けますか?
でしたら実験結果などは化学反応式が書ければ簡単にわかります。
書けないのであれば、まずそこから練習しましょう。
あと、一番大切なのは問題の出題傾向を覚えることですかね。
問題集があるなら解きましょう。
出やすい問題がわかるはずです。
中高の理科くらいならテストの問題に出せるものは限られているので、理科は案外点数のとりやすい科目ですよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項