全部、全部、否定。
お母さんは、愚痴も聞いてくれるし、何気ない話も出来るから、ありがたいとは思う。でも、根本的な性格が違うから、厳しいことや価値観を押し付けられると、ときどきしんどくなる。
いつも「私は前から言ってたでしょ」とか、「言った通りにしないから」と、よく言われてたなぁと最近実感する。
お母さんの言うことが全て正しい。だから、私は言い返さない。言い返しても、ろくなことにならないから。
私の意見なんて、ない。
いつの間にか、声に出すことも、考えることも忘れてしまった。
こうやって、人は距離を取っていくんだろうな。生きづらいなぁ。
と言いながらも、結局何も変えられない私は、逃げようとしない私は、いちばんタチの悪い弱虫だ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
“いつも「私は前から言ってたでしょ」とか、「言った通りにしないから」と、よく言われてたなぁ”と、記憶しておくことの意味があるのだと思う。
この記憶が残っていても、大人になった時に他人にも言うのか。
記憶が残っているのに、他人にも言うというのなら、その時になって親の気持ちを正しさとして認識したからだろう。
この記憶が残っているから、大人になった時に他人には言わなくなるのか。
されて嫌だったことは、他人にはしないようにする。そのための学び。
嫌な記憶であり嫌な経験ではあるだろうけど、小瓶主さんの今のこの経験に、今後の小瓶主さんの行動次第で価値も意味も発生する。
そんなわけで、お手紙を読んだ者としては、小瓶主さんの今後が楽しみです。
今度は今の話をしよう。
親の意見とは言え、聞き入れすぎ注意。
他人からの意見として聞いて、自分の意見と比較して、意見をすり合わせる。
時には全部却下でも構わない。
時には一部採用、
時には全部採用でも構わない。
「言った通りにしないから」失敗を経験したとする。失敗を経験したのならそれは良いことでもある。おそらく、リカバリーできるような失敗でしょ?
「言った通りにしないから」成功を経験したとする。なら、自分で選んでよかったと思えるだろう。
「ご意見頂きありがとうございます」とお礼をしたら、「今回は〜します」と、決めて良いんだよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項