LINEスタンプ 宛メとは?

だからずっとひとり

カテゴリ

小学生の頃に親が大喧嘩して口も聞かなくなったとき、幼子の私は「お父さんとお母さんを仲直りさせなきゃ」と、2人から話を聞いたり、求めていることを拙い文章でまとめたりして仲を取り持とうとしました。
結果的にその努力は無駄だった(離婚までいかず、両親は感情的に対立しあっても金銭的に依存しあっているので別れることはない)のですが、この出来事で何かの拍子で幸せな家族が崩れる恐怖を知りました。
そして、自分が何をしても無駄で、親は子供の願いなんて知ったこっちゃないってことも。
その後も度々親にもう片方の親の愚痴や陰口を言われて、「そりゃ悪いね」とか「あはは・・・」とか返すしか無いんですよ。
しかもその過程で親の苦労も知るので、「自分の悩みなんかお父さんお母さんの苦労に比べたらちっぽけで、話す価値もない」なんて思考になってしっかりうつ病発症しました。
小学生の頃に大人の真似事なんてしちゃったから、中学校でうつ病になるまで溜め込んで、それで不登校という形で爆発して、そのとき思ったのが「甘えてんじゃないよ自分」なので本当にひどいなと。
もしかするとその前からゲームのためにズル休みするのだって・・・
今思えばズル休みした日は大してゲームしてないんですよね。

話は変わりますが私はなぜか反抗期が来ないことを不思議に思っていた時期があり、そのときはきっと親への感謝が反抗心に勝てたんだって美談にしてたのです。
でも今になって、反抗の先に待つ罰則が怖くて、イラッときても我慢してたんです。
そもそもたまに不満が爆発してもすぐに食事や日用品、ゲームのセーブデータなどを人質に取られて黙り込むしか無かったから、反抗するだけ無駄だってなったんです。

以上の出来事から私は感情を抑えるのが上手くなり、発露させるのが下手になりました。
ちょっと寄り添われたりちょっと本心をズバ抜かれただけで泣いちゃうほどに、心がひとりぼっちなんです。


まあ色々批判しましたが私の親は「ズル休み・不登校を許してる時点で相当上澄み」「発達障害をちゃんと育てた時点で十分」だと思うんですよね。
子供に寄り添えず(寄り添える余裕なんて無い)に逆に母親が壊れかけるのは当然というか。
なんなら赤ん坊の時に心中されてもおかしくない母親だったのであまり責めたりしたくありません。
父親はたしかにわがままですぐ逃げます。
でも父親は私と同じ発達障害です。
それも、ちゃんとした治療を受けなかった。
それなのにこうして私含めて3人の子供を養ってる時点で大黒柱として合格なんですよ。

でもね、寄り添ってくれる枠の人がいてもよかったと思うんですよ。
あいにく父方の祖父母は孫の無条件肯定Botだったし、母方の祖父母は孫だろうが容赦なくしつけて教える厳しい人たちでした。
とてもね、悩みなんて言えないんですよ。
それこそ大爆発(不登校、学校で泣き叫ぶ、など)して初めて話を聞いてくれるぐらいに。
・・・まあ決まって「なんでこんなになるまで黙ってた」って言われるんですけどね。

だからずっとひとりなんです、私のオリキャラだけが、私の心をわかってくれるんです。

223686通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me