私は現在26歳、独身、無職、生活保護です。
精神科の病院に通院しており、主治医にはADHD、自閉症、不安障害、双極性障害を疑われております。
中でもADHDは確実だと思いますと言われており、障害者手帳も持っています。
現在は、薬のおかげで希死念慮や気分の落ち込みが格段に減っていて比較的落ち着いているので、なんとか働いて生活保護を抜けて、将来の老人ホーム代のためにお金を貯めていきたいと思い、B型事業所に通う準備をしています。
本当は、今すぐにでも働き出さないと将来がやっていけないという不安や焦りがあるので、就労移行支援に通おうかなって考えてたのですが、主治医や訪看さんにまずはB型からゆっくり始めて行ったほうがいいと言われてます。
私も、本当は気持ち的にはB型からゆっくり始めたいと思っているのですが、将来1人になった時、ちゃんと働いて生活を続けていかないといけないし、役所などでの手続きも1人でできないといけないし、孤独に耐えられるように心もしっかり鍛えとかないといけないし、それに、年老いて1人で自分のことができなくなった時の為に老人ホーム代も貯めないといけないから、できるだけ早く、今すぐにでも働かないとやっていけないという焦りがあるのです。
ですが、今まで働いても直ぐに心が限界を超えて仕事に行けなくなることを繰り返していたので、今すぐ働いたり、就労移行支援に行っても、今までと同じようになっては急がば回れ状態になって余計に自立が遅くなるなと思って、主治医の言う通りB型からゆっくりと始めていくことにしました。
ここまで長々と話してきましたが、本題はここからです..。
今1番不安なことは、将来、母がいなくなることがとても怖いことです。
私が心を完全にオープンにして話せる相手が母しかいないから母がいなくなったらどうなるんだろうととても不安です。
友達は2人いますが、すごくたまに遊ぶ程度で相談しあったりする深い関係ではないです。
だから、母がいなくなる前に、今のうちに心許せる人たちと出会わなきゃと焦ります。
でも、例え他にたくさん心許せるような人と繋がれたとしても、母がいなくなる不安は消えない気がしています。
母が大好きで大切だから、いなくなるのが不安です。
この不安は小さい頃からあり、「お母さんと一緒に死ぬ。それかお母さんより先に死ぬ」とずっと言っていました。
小さい頃、母は心身ともにボロボロでした。
母に「お母さんもう死ぬかもしれんから、お姉ちゃんのこと頼むで」と2回ほど言われたことがあり、それも不安になる原因の一つだったのかなと思ってます。
母は今年で60歳になります。
見た目や体力の衰えを感じ、不安が日に日に増しています。
今年は、立て続けに父方の祖母と母方の祖母が亡くなり、数日前には、金銭面と精神的な面でお世話をできる余裕がなくなってしまったことから5年一緒にいた犬を里親さんに出したことにより、お別れは必ず来るんだと痛感してとても苦しいです。
皆さんはこういった不安はどうやって和らげていますか?
また、大切な方を亡くした経験のある方はどうやってその悲しみを乗り越えましたか?
完全に不安をなくすことも、完全に悲しみをなくすこともできないとはわかってますが、和らげることならできる。
どうにかこの不安を軽減させたいです。
よろしくお願いいたします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項