中学ではいわゆる部活の幹部みたいなものには関わらなかった。個人的にも関わりたくなかったし、実力的にも関わることができなかった。そんなのらりくらりと躱してきた責任を、高校で一手に引き受けることになってしまった。
部内投票で部長に任命されたのだ。私が所属している部活に所属しているのは約40人。そもそも私がまとめられる数ではない。無理。不可能。到底不可。有り得ない。
けど、皆に選んでもらったからには頑張ろうと思っていた。公立高校では滅多に聞かない程長年顧問を務めていらした先生がとうとう異動となり、新しく務めていただく先生と共に初心者ながら努力しようと。
なのに、2人いる副部長の内の1人が今やほぼ実質的な部長のようになってしまっている。その子は確かに発言力も決断力もあるが、個人の独断で部全体のことを決めてしまう。そして、体裁的に部長が発言しなければおかしいという場面のみ、私に情報共有を頼んでくる。
私はもっと、部の決め事を皆で話し合いたい。勉強もあるし全てを全体の話し合いに持ち込むのは不可能だと分かっているけど、せめて重要事項だけでも。
これって私のエゴなのだろうか。
これって私の力量不足なのだろうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
中高一貫校で、中2~3のときに部長を、高1~2でマネジャーを、高2~3のときに部長と生徒会副会長をやってた者より。
“発言力のある副部長”をこれ以上、野放しにしておくのは良くないな。
部活にも40人の部員たちにも、そして貴方自身にとっても利益をもたらさない現在の「三方悪し」の状態はできるだけ早く改善されるべきだし、そのことに気づいている部員も多数いるのでは。
ひとまず顧問に相談するのが早道なんだろうけど、もう一人の副部長はこの状況をどう感じてるんだろう? そこも知りたいよね。
貴方は投票で選ばれた部長。期待も込めて実力はみんなのお墨付きなんだから大丈夫、自信を持って。
部の決めごとを皆で話し合いたい、その思いは「エゴ」や「利己主義」とは違うし、むしろ反対じゃない?
ちょっと難しいかもしれないけど、自分も含めた全員で話し合いたいのであれば「中立的利他主義」(=自己犠牲を伴わない利他主義)になるんだろうな。
それはとても大事なこと... 部長は単なる決裁役ではない、だって貴方自身も一人の部員なのだから。
「私はこう思うよ」「私だったらこうしたいな」そう言っていい。
その副部長も、身の程を弁えてくれるといいんだけどね。
通常、部長の貴方を差し置いて独断専行するというのは非常識なことだし、知らずに社会に出たときには恥をかく。
きっと未熟なんだろうね。
ただ、貴方が直接対決を挑むのは利口なやり方ではないから、新任の顧問を上手に頼りながら、副部長に自覚を促すことができるといいね。
勝手に決めず相談して欲しいと考える主さんの考えは間違ってないと思いますし、エゴでもないと私は思います。
部内投票時の部の空気感が分からないのですが、なぜ主さんを部長にしたのか、他の部員が主さんに何を求めているのか次第だと考えます。
お飾りの部長として担ぎ上げられたのなら副部長に任せてしまって良いと思います
(それで部が上手く回っているなら)
主さんなら副部長の事も含めて公平に部内のことをまとめてくれると期待して投票してくれたなら、まずは副部長の恣意的と思われる行動や相談不足を指摘して良いと思います。
もしかしたら副部長は「部長もきっと同じ考えだろう」と思い込んでて「相談しなくても大丈夫」と考えているのかもしれません。
40人の取りまとめなんて大変です。
誰もが最初は未経験なので悩みながらやっていくしかないと思います。
ななしさん
いいえ、話し合いは重要ですよ。
それに全ては難しいと限度もおわかりならば、エゴでもないかと思います。
話し合った結果、問題なしだったなら良いですけど、話し合わなかった結果駄目でしたは最悪じゃないですか。
報連相って耳にタコができるくらい言われることだし、必要なことは必要なんです。
やんわりとでも、その副部長さんにお話はできる状況なのでしょうか?
重要なことはみんなで共有しておきたいし、部長である自分は勿論把握しておきたい、協力して動いていきたい。
素直な気持ちをそのまま伝えても、何の問題もないと思うのです。
難しければ、先生を巻き込んでみてもいいと思います。
リーダーってとても大変ですよね。
あまり気負いすぎずに。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項