自分は今、高校3年生なのですが、ラベルにも書いたように、進路先が全く見つからなくて困ってます……
自分は、「てんかん」という病気を持っていて、将来大学を出て就職すると考えると、とても行ける大学が無いという状態です。(本当は、警察官になりたかったです。)
症状の方も薬を飲み忘れると、次の日は倒れて動けないので、一人暮らしは怖いです……
結構、担任の先生からは「早く進路先を見つけろ」などと言われており、進路の話になると、とても吐き気がします。
担任の先生も自分と同じ病気を持っているのですが、全く力になってくれません。
この場合はどうすれば良いのか、少しでも大丈夫なので、返信はできませんが、必ず目を通すので、教えていただけたらとても嬉しいですm(_ _)m
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
小瓶、読みました。その担任の先生ももっていること、なかなかな奇跡ですよね。でも理解は得られていないのが非常に残念なんですが、いったいどういうことなのやら...
てんかん、調べました。
脳の神経細胞が異常な電気信号を発することで発作を引き起こす神経学的疾患であり、日本の調査では、人口1000人あたり6.9人がてんかんを持つと報告されているとのこと。
軽度とか中度とかあるんでしょうか。先生だって大学いって教員採用試験受けて教員になっているはずで、本当は先生から人生のロールモデル的な存在として話を聴けたらよかったんですが...生活スタイルとか聴けたらよかったし、一人暮らしだったのかとか、発作はどうしてたのとかね。
不安ですよね。講義中や試験中、あるいは食堂などで発作が起きたときが非常に怖いって、そういうことでしょうか。
"自分は、「てんかん」という病気を持っていて、将来大学を出て就職すると考えると、とても行ける大学が無いという状態"
ということですが、合理的な配慮がされている大学が見つからなかったということでしょうか。
...一応以下調べたんですが、一人暮らしがハードル高いってそういうことですよね。一応書いておきますが、以下は気にせず、一番下を呼んでいただければなって思います💦すみません。
もうご存じかもしれませんが、たとえば静岡大学では、ある障がい者支援を行っています。以下ホームページです。事前に相談することもできます。
----
静岡大学では、平成24年3月に「静岡大学障害学生修学支援規則」を制定しました。
障害学生の受験、入学時及び入学後に必要となる支援については、所属学部等、学生支援センター障害学生支援室(修学サポート室)及び学務部において対応しています。
入学試験時の支援
身体等に障害等がある入学志願者で、受験上及び修学上の配慮を必要とする場合は、出願する前に入学志願学部と相談する必要があります。入学を希望される方は、学務部入試課入試実施係まで事前にご相談ください。
なお、申請前に本学のキャンパス(設置場所、環境等)を見学しておくことをお勧めします。
受験上の配慮(障害のある方への配慮案内)〔学部入試ウェブサイト〕
入学時・入学後の支援
新入学生には「入学前相談」を実施しています。在籍学生の相談は随時行っています。
修学等の支援を必要とされる方は、遠慮なく所属学部等の学務(教務)係の窓口または学生支援センター障害学生支援室(修学サポート室)までご相談ください。
〔修学サポート室ウェブサイト〕
----
https://www.shizuoka.ac.jp/education/publish/handi/
また、香川大学なども同様です。バリアフリー支援室ホームページ
https://www.kagawa-u.ac.jp/bf-support/receive/
てんかんについての配慮が可能かもしれません。
お問い合わせフォームや電話より相談が可能みたいです。また、
"香川大学では、障害等により入学試験に特別な配慮が必要とする可能性がある方に、入学試験において「受験上の配慮」を行っています。また、受験生や入学予定者のための「入学前相談」も行っていますので、入試課へご相談ください。"
香川大学入試課
TEL: 087-832-1182
FAX: 087-832-1188
オープンキャンパスやオンライン相談で直接話を聞いてみてもいいかもしれません。様々な大学が合理的配慮を可能としている可能性があります。不安なことを話してみてもいいかもしれません。例えば、てんかんの症状(例:発作の頻度、薬の管理状況)を簡潔にまとめ、医師の診断書を用意したり、質問リストを作成(「発作時の対応は?」「オンライン授業の割合は?」「通学の負担を減らす方法は?」)などです。
それ以外にも、
山形大学 障害学生支援センター
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/scsd/
岡山大学の障がい学生支援室
https://www.ipec.okayama-u.ac.jp/shien/syougai/
など。
あるいは、通信制大学の選択肢もあります。
ってね、一応調べたので残してはおきます。
一人暮らし不安ですよね・・・これがめちゃくちゃ大きい。医師と相談することはできるでしょうか。一人暮らしが可能かどうか。てんかん協会のホームページに、相談事業がありますね。生活上の不安とかも相談できるかも。
https://www.jea-net.jp/jea/consul
"相談専用ダイヤル
TEL:03-3232-3811
月・水・金曜日(平日のみ) 12:00~17:00
電話相談はお一人30以内を目安とさせていただきます。
全国から相談が入りますが一回線のため電話がつながりづらいときがあります。少し時間をおいてから、おかけ直しください。"
こちらは医療スタッフによる治療内容の相談ではないみたい。よくご確認いただければと思います。
来所による面接相談は1回1.5時間6000円らしいです。
協会の会員でない方は。
てんかんホットラインの場合は、
"当院では、てんかんのあるご本人・ご家族、一般の方、および医療関係の方から、てんかんの診療や支援に関するご相談を下記で受けつけています。ご利用ください。
なおご相談については、多くの方に利用していただくためにも、おひとり様30分以内を目安にお願いします。
電話:054-246-4618 対応時間:平日9:00 – 17:00
メールは こちらへ(307-support@mail.hosp.go.jp)
https://shizuokamind.hosp.go.jp/contact-address/#c3
なお、お急ぎの電話は17:00~22:00、土曜・日曜・祝日にも当直者が対応いたしますが、ご相談の内容によっては後日改めてお返事を差し上げることになるかもしれません。
よろしくご了承をお願いいたします。
※当院への受診を迷っている、予約する前に聞きたいことがあるなどのご相談は”初診前相談”をご利用ください。初診前相談は平日11:00~13:00 病院代表番号(054-245-5446)にお電話いただきますようお願いいたします。
ご本人・ご家族・一般の方(医療関係以外の方)へ
メールでのご相談については 以下の注意書きをご参照ください。
医療に関する相談は、次の2つに分けられます。
医療に関する一般的な相談
個々人の医療に関する相談
医療や医療制度に関する一般的な疑問には、書籍やインターネットから情報を得ることができます。それでも不明な場合には下記にお問い合わせください。当院で情報をお知らせできる場合があります。ただし限界がありますので、お答えできない場合には、ご容赦ください。
個々人の医療に関するご質問には、本来、その人を医学的に診察し、必要な補助情報(検査など)を得たうえで、はじめてお答えできるものです。文章だけでは、いくら詳細に説明してあっても、充分な医学情報を得ることはできません。したがって、ご相談には一般的なお答えしかできません。このことをご了解のうえで、相談をご希望の場合には上記にお問い合わせください。”
仮に親元から通える就職先とかを探すとしたら、福祉職であれば合理的配慮がなされた環境で働き、てんかんの経験を活かせるかもしれませんし、IT系であれば在宅ワークも可能でしょうか。プログラミングとかデザインですね。それを学ぶにしても、必ずしも4年生大学や専門学校というわけではなく、通信式の講座とかもあると思うんですよね。就職先も在宅ワークが基本だと助かると思うんですがどうでしょうか。どうしても一般企業での就労が難しい場合は、障害者手帳を取得して、障害者雇用枠で働くこともできます。
調べてみたら、てんかんに関して情報発信しているyoutubeチャンネルありました。
もう知っているかもしれませんが一応。
そもそも、自分が考えているのは、小瓶主さんが情報共有・交換できるところが欲しいなーってところです。自助グループっていう、同じ問題や悩みを抱える人々が互いに支え合い、励まし合うことを目的とした当事者主体の集団活動みたいなのがあるんですが、調べてみてもよくわからなかった。もしかしたら小瓶主さんのお住まいの地域ではあるのかもしれないんですが、もしよかったら探してみてください。
自分が欲しいなと思ったのは、ようは体験談とかなんですよね。場合によっちゃyahooニュースとかでてんかんについての記事があるかもしれませんし、そういったものも探してみるといいかもしれません。自分は吃音という発話障害の軽度から中程度をもっておりますが、とあるyahooニュースで、こういった職種は影響がすくなくていいよ!ぜひきて!みたいな声が多く、実際に会っているわけではないのに救われてしまいました。
で、以下、情報発信のyoutubeチャンネルです。こういうところから情報得られるかなって思います。
てんかん患者に向いていない仕事、向いている仕事
https://www.youtube.com/watch?v=wMJh26VTHMQ
場合によっちゃ、コメント欄からも情報が得られるかも。
ABEMA PRIMEのてんかんの動画です。
【てんかん】具体的な発作は?激しい痙攣は少数?周りの人の行動は?就職・仕事に壁は?当事者と考える|アベプラ
https://www.youtube.com/watch?v=-d43Wv4dRc8
特におすすめです!youtubeのコメント欄も当事者の方々の体験談が多い。参考になるはずです。
長くなりました。
ところで、「夢を追いかけんのも勇気がいるが、夢をあきらめるのはもっと勇気がいること。」東京03というトリオのお笑いライブ中のセリフです。警察官、夢だったんですね。志したこと自体、めちゃくちゃ立派だと思います。
どんな小瓶主さんも応援しています。
てんかんの恐怖、自分にはとてもはかり知れるものではないんだと思います。それでも、何か小瓶主さんのきっかけになったら、って思います。担任の先生ね。はやく就職先をみつけろっていうか、一緒にさがしていこうねって言ってくれたら嬉しいんですが...。
きっと大丈夫だからね。返信はできないってことだけど、ずっと応援してる。
5月3日
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項