一時よく言われてたけど最近めっきり聞かなくなったよな。この言葉。コンプラとかに触れるのかな?
ゆとりの方は悪い方に言われることが多かったように思いますけど、実生活ど?言われなくなりました?
社会の流れだけじゃなく、本人たちがしっかりとした社会人になってるから言われなくなってるかな?
わたしはどちらでもないのですけど、ずっとゆとりって悪くなかったんじゃないかなあ。と、以前も今も思っている人です。
なんかねー、ゆとり教育の人が世に出てくるまでって、世間が暗かった印象なのよね。
音楽業界ももう全ての音は出尽くしたって感じで、オリンピックも本番に弱い日本人って感じでメダルろくに取れなかったし。
でもゆとり教育の人が世に出てきたら思ってなかった新しい音たちが出てきて、本番でも活躍できる、あと好んでその競技をやってるって感じの人たちが出てきだして、わたしはうれしかったよ。あと理系の人たちに柔軟な思想の人が増えた気がするー。
なんだかいやなこと言われたりしてたみたいだけど、ちゃんとそういうことも言ってもらえてたかな?
まあ、ゆとりの人たちばっかりになるのもバランス悪い気がするから、さとりとかその後はつくし?とか?模索しながら、よいところを探しながら、いろんな人たちがいるのっていいかなって、そう思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
んー、できるできないっていうより……
ゆとりの人たちが世に出てくるまで、うちらは周りを気にしすぎていた気がするんだよね?
だから、むだに緊張して本番に弱いし、音楽ってこうかな?っていう周りからの目を気にして新しい音を出せなかった。
でもそういうの気にしないゆとりの世代の人たちが、いろいろを変えてくれたって、そう感じてるんだ。
それでうちらもそういう人たちがいてくれるおかげでがんじがらめから解放されて、少し楽になった部分もあったと思うんだよね。
こんなに周りを気にしないの⁉︎って驚かれたりもしたのだろうけど、悪いことばかりじゃなかったと思う。
今も続くコンプラとかの意識改革にも、実はゆとり世代が貢献してるかもしれないとか思う。
そしてそれまで教育されてきたことと世間とのギャップに一番大変な思いしたのはゆとり世代本人たちかなって。
そういう思いを込めての小瓶です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項