大学2年生のものです。
大学生にもなって、実習中に大学の先生の前で泣いてしまいました。しかも2回も。
実習で自分がやっていることは自己満足にすぎず、ただ患者さんの負担にしかなっていないのではないか。自分が実習していること自体、私の勝手な都合で、覚悟もなく実習をするなんて自己満足なんじゃないのか。そんなことを考えて涙が止まらなくなりました。
自分もやっていることの意義がわからなくなっていた時に、「もう少し他の人にどう思われるか考えて行動した方がいいんじゃない」と呼び出されて言われてしまい、「ああやっぱり私がやっていることって自己満足なんだな」と思ってしまいました。
もう自分があまりにも情けなさすぎて消えてしまいたいです。どこまでが自己満足なんでしょうか?「患者さんのためにやっている」というのは自己満足ではないんでしょうか?もう色々分からなくなりました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
それは違うかな。看護か医療の関係だと思いますが、どこかで「患者さんのため」という思いと、自分が生きていくため、両方がないと仕事にならないでしょう。医師であろうとも。
お金にならなくていいなら、未発達の外国のがすごく遅れていて大変なので、本当にそこで医療やってますよね。
大学の先生が言おうとしたのは、自己満足うんぬんのことじゃないと思います。別の何か、学生同士、研修中の人たち同士や患者さんとか。
自己満足かどうかに気を取られて、別のことがすっぽ抜けていたとか?
あるいは先生はよくわかっていて、迷いがあっても、患者さんにわからせないように、看護師側が不安がっていたら、患者さんはもっと不安になるとかの意味では。
自己満足と言われたら、世の中の医療や看護に携わる人たち全員そうだと言えてしまうんですよ。もっと言うと、人を助ける前提の仕事全部。「~してあげる」系の仕事。
それは否定しないけど、それだけじゃない!というのが実情でしょう。異質な人も時折ニュースで見ますけど、基本、本当に助けたいし、だからこの仕事についた、それが悪いのですか?ってなるわけです。
自己満足が悪いように思われてますが、こういう場面や仕事での自己満足って悪いものじゃないです。
責任感が強く、まじめな方なんですね。自分も大学生です。
支援職や医療職に就く多くの人がぶち当たる壁と聞いたことがあります。自分がやっていることは自己満足なんじゃないかって。今大学2年生ということですが(春から3年生でしょうか?)、そもそも人はプロになる過程で実習や研修などを経なければなりませんよね。今そこで「もう少し他の人にどう思われるか考えて行動した方がいい」と言われて、それに納得してこれから自分のものにできる小瓶主さんは強いし意味のある実習だったと思います。確かに実習中といえど患者さんやクライエントから見れば同じ従業員かもしれませんし、求められている知識や技術のレベルも下げてくれていい理由にはならないかもしれませんし、実習中といえど他者と関わる以上は責任が伴いますよね。そこのバランスをとるのは本当に難しい。でも、その一生懸命ながんばりは必ず相手にも先生にも伝わると思うんです。現にそれほど悩んで泣いて、私は自己満足でやっているんじゃないかって考えるほどに真面目で誠実な方じゃないですか。逆に「自分がやっていることはいいことだ!相手のためになっている!」と自己完結してる人は危ないと思うんです。むしろ、自分がやっていることは自己満足なのでは?と疑問に思うことができるからこそ、自分も行動も見つめなおせるし、本当の意味で「相手のためになる」支援ができるんじゃないかなって。
「いいことしたい欲求」を満たすための方法としてのみ誰かを支えることは健全ではないかもしれません。でも小瓶主さんのように、自己満足なのでは?と疑問に思えるからこそ本当に相手のことを考えられる人になれるんだと思います。看護師関係のyoutuberで、たしか、患者さんの部屋のゴミ箱の位置を勝手に変えてしまって、届かなくてナースコールが入ったみたいな事例が挙げられていました。勝手に自分の家の家具の場所変えられたらいやでしょ?と。それで実習生が「確かに、なんで私はそんなことも考えられなかったんだ」と泣いたシーンがありました。本当に相手のことを考えるっていうのは、相手のことを最初っから考えられるんじゃなくて、相手のことを考えられなかったと思う経験から学んで色々なことを先回りできることだと思うんです。
きっとその先生も専門職の実習中にたくさん悩んだしたくさん怒られて泣いたと思います。そして小瓶主さんは人のことを本気で考えられる人だと思います。きっと、これから小瓶主さんのような方に救われる人がたくさんいます。どうか自分を卑下したりしないでください
<(_ _)>
自己満足って、捉え方次第で全部そう捉えられるよね。でも、患者さんのためを思って行動したんだよね。だったら、自己満足の上に、献身があると思うよ。きっと、注意されたのは、患者さんをもう少し観察して、行動しようねってことじゃないかな?患者さんが望んでいそうなときに行動するのは、難しいと思う。だけど、自己満足が他の人に良い影響を与えられるようにってことだと思う。大丈夫。これからも、患者さんのためにっていう思いを大事にすればいいと思うよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項