声が聞きたいという気持ちが理解できない。
発達障害傾向あり(診断済み)のため他人の感情を読み取るのが難しいときがある。
特に電話が苦手すぎる。私の応対がなぜか相手にとって不快に受け取られてしまうことがあって苦しんでる。
一番悩んでる本題。今日も電話してきてどうしたのかと相手に聞いたら「声が聞きたかったから」と言われた。
私はメールで十分だと思うし誰かの声を電話でわざわざ聞きたいと思ったことがない。
本当に理解できなくて困ってる。また他人の感情を理解できなくて嫌われるんだろうか。ああもう対人恐怖症になりそうだ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
言葉足らずだったので追加します。
発達障害の傾向があるとのこと。電話だと相手の表情が見えないので、もっと相手の本心がわかりづらいと感じているのだと思います。
でも、健常の人でも電話は伝わりづらく、声のトーンや相槌の間だったりで、怒ってるの?と言われることもあるんです。
今回の件については、発達障害傾向よりも相手の人の思惑が私もわかりかねるので、わからないというのが普通です。
私の知人のはっきり発達障害の人は、先にそれを言って相手の理解を得ようとします。交流していると、ちぐはぐになる点はあっても、そういう特性がわかっているなら、傷つく言葉でもなければ気にしません。
発達障害の人と交流する点で困るのは、外で一緒に行動する時で、一対一で困るなら、特性を十分理解できてない人です。
空気が読みづらいということを先に告げてさえいれば、電話で話す間柄なら、ある程度の理解はしてくれるものです。
ななしさん
自分が、あまり親しいと思っていない、大事に思えない人から「声が聞きたかったから電話した」って今の時代ないですよ?
LINEでもショートメッセージでもいいじゃないと私も思います。
何か心配する出来事があって、様子見のために電話したのをそう言ったのかもしれません。
あるいは、その人は小瓶さんが好きなのかもしれない。
言い訳で言ったのなら、 まあわかります。
電話が苦手だと相手の人は知っているのでしょうか?
それも知らない間柄で、こういう電話するなら、ちょっと嫌ですね。言えるかどうかわかりませんが、「急ぎじゃないなら、 次からはメッセージ(LINE)にして」「電話だとその時何かしていて困るから」などは伝えた方がいいです。
私の友達も仕事で受電送電していて、電話嫌いになりました。相手が今どういう状態かわからないところに電話して、相手の人が都合がいい時ばかりじゃありません。中には罵声を浴びせる人もいたりで、今はビジネスもメールやチャットになったからと言っています。
電話する方は、今都合がいい、その気になって、かけます。
受ける方はそうじゃないから、愛想よくしていても、内心不快だったり、愛想よくもしなかったり、あるでしょう。
でも、本当に好きな人の声は聞きたいってなります。メールでもメッセージでもうれしいけど、生の声が聞きたい。
そういう人に出会ったら、この疑問が本当の意味で解決すると思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項