LINEスタンプ 宛メとは?

アダルトチルドレンって知ってますか?

カテゴリ

自分のインスタによくアダルトチルドレンについてよくおすすめで出てくるんだけど、認知度を知りたいので、お返事いただけると嬉しいです。

アダルトチルドレンとは、日本語でいうと愛着障害ってところですかねえ。
親から十二分に愛されなかった人のことを指すんだとか。

私は夏、エアコンがついた部屋にいることができた。冬もストーブとこたつがついた。
明日、食べるものについて考えなくてよかった。
洗濯してもらった着る服があった。
やりたいことはだいたいやらせてもらった。

なのに、インスタのアダルトチルドレンの特徴によく当てはまる。
嫌われるのが怖い。
それゆえに人の感情や表情の変化に敏感で、それらを読み取ろうとして、機嫌を取る。
それゆえ、人との境界線がわからない。

今思えばなんともないミスをした時に死にたい死にたいって思って自分を落ち着かせること。
死にたいなんて思ってるやつは、愛されないこと。


全部自分やん笑。
何が不満だったんだ。
わからない。
親不孝者すぎる笑。

ただ、父親の「誰のおかげで生活できると思ってるんだ」っていう口癖が嫌すぎる。
自分は生きたいって思って生まれてきたわけじゃない。あんたらが勝手に性行為をしただけ。できるなら、生まれた瞬間死にたかった。そしたら、情も何もないでしょ。
仕事が嫌なら、やめればええやん。そしたら、あんたと母が離婚する理由になる。
社畜でやめれない理由を押し付けんな。
おかげってなんだよ。死にたいんだよ。あんたのせいで生きなくちゃならないんだよ。
死なせてくれ。



死にたいよ。
もう、全部捨ててさ、入れてくれた大学も捨てたい。
もう、嫌だ。
こんなんが教師になるなんて悪影響しかない。
自分にされてきたことしかできない。
生徒に父と同じようなことを言ってしまうんだろうか。
そのときは腹を切るしかない。

218973通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

アダルトチルドレンは、精神科医の斎藤学(さいとう・さとる)先生の本で知りました。(アダルトチルドレンという概念を日本に紹介した方)

女優の東ちづるさんは、生きづらさに悩み、アダルトチルドレンではないかと気づきカウンセリングを受け、その後の親子関係は良好になったそうです。(その経験を本で出版されています。)

小瓶主さんは、「親に愛されなかった」のではなく、「愛情を実感できなかった」ということかもしれないですね。
アダルトチルドレンは機能不全家庭に育った人ですが、小瓶主さんのご家庭が、実際そうなのか詳しく分かりませんし、決めつけることもできません。
関連の本を読んだり、カウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。

めがねC

ハイ!光風先生…

アダルトチルドレンって言葉は聞いたことありましたけど、詳しくは知らなかったので調べてみました。
ついでにタイプを診断してみました。
ピエロでした。
当たってるような…ハズレてるような…
他のタイプに重複してるような気もするし…
といった感じでした。

愛にはカタチや表現など色々あると聞きます。
受け取り方も様々だと思います。

育ってきた環境によって大きな影響を受けて、それが個性として形成されてきたものがアダルトチルドレンなのではないかと思いました。(良くも悪くもですが…)

これで発表を終わります。




経験上でしかないけど、教師から良い影響を受けたことはあっても悪い影響を受けた経験はないよ。悪いことを言うのは『反面教師』…
でもそれも教え方の一つなのかもしれない…

『された気持ち』は『されてきた人』にしか分からないかも…

不安なこといっぱいあるかもしれないけど、光風さんが経験して感じた様々な想いはきっと活きてくるはずです。光風さんなら活かせるよ。

大丈夫!光風さんは自分で思ってるほど悪い人じゃないから…(笑)



わたしも子どもの頃は『お父さんが働いてくれるから…』とか『お父さんのおかげで生活できてるんだよ』とか『だれのおかげで…』って言われながら育ってきたけど、自分が親になってみると『よくもまぁそんな大層なことが言えたもんだ』って思うよ…

とても我が子には言えない…
妻と望んだ子どもには『感謝』しかない。
たぶん運よく『そこそこいい奴』に育ってくれてるからだとは思うけどね…
親っていつの時代も勝手な生き物なんだろうね…

長々と失礼しました。
光風さんの『あてめ授業』また楽しみにしてます。

僕の現在位置@省電力

光風~kofu~さん、

アダルト・チルドレン(AC)の概念自体は、35年ほど前に米国から輸入されました。
ご存知と思いますが、当時はアルコール依存にある片親と、それを図らずも支えてしまう立場にあるもう一人の親または関係者(イネイブラー, enablers)のもとで、ネグレクトやアタッチメント・ロスに苦しみながら大人になる、あるいはなった人のことを指す“隠語”でした。
Adult children of alcoholics の頭文字をとって ACA と言うこともあります。

今では、日本輸入後のリフレーミング(再解釈・再定義)の影響が依然として強く、背景や原因はともあれ「親から愛されずに成長した人」という漠然としたイメージが定着しています。
アルコール依存についての話もどこかへ飛んでいってしまい、議論すらされていません。
こちらは、上の ACA と明確に区別するために、adult children of dysfunctional family の頭文字をとって ACOD と呼ぶことが多いです(主に海外で)。

僕はインスタのアダルト・チルドレンの箇所を見ていませんが、AC は病気ではなく治療対象でもないので、「傷病名:アダルト・チルドレン」と書かれた診断書が出ることはありません。
基本的には自己申告制のものと考えてください。

希死念慮があるようですので、このまま何も行動を起こさないのは精神衛生上よくないと思います。
必要に応じて専門医に相談されることを奨めたいです。

僕の現在位置より

ななしさん

アダルトチルドレンについてはなんとなく知ってるって感じですね
私も人の表情と反応にとても敏感でしんどいし…というのは置いといて!

頑張って大学に合格できたのに誰かのせいで死ぬことになるのはもったいない…
されてきたから同じことをしてしまうかは自分で八つ当たりしないように気をつければ大丈夫だと思うし、絶対そうなるなんてことはないと思います
そういう経験があって、かつ生徒をよく見て助けてくれる先生がそばにいてくれたらなあと普段から感じるので悪影響ではないです!!

星麗

ななしさん

アダルトチルドレンについての本を何冊か読んだことがあります。
自分もそうなんじゃないかって、薄々気づいていたんですよね。

それで当事者の語りやチェックリストをみてみると、やっぱり自分にもかなり当てはまるんです。
自尊感情の低さとか、失敗に対する恐れや過度の自責感とか、人の顔色ばかりうかがってしまうとか…

私も衣食住の心配をすることはなかったのですが、祖父や父に反抗めいたことを言うと「だったら出ていけ、ここは俺の家だ」みたいなことはよく言われていました。

母親になついてる私の前で、母を侮辱するようなことを言ってヘラヘラ笑ったり。
大人になった今でも、その時の悔しさや無力感は消えていません。

私には子どもがいないのでなんとも言えないのですが、少なくとも、親たちにされて嫌だったことや、子どもを傷つけるようなことだけは絶対にしたくないと思っています。

何が虐待になるのか?という知識があるのとないのとでは、そして自己分析できているのといないのとでは、子どもへの接し方も変わってくるはずですしね。

学んだぶんだけ、無自覚に子どもを傷つけたり、指摘されても自己正当化や逆ギレしたりするような愚行は減らせるんじゃないかなと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me