こんにちは。
小瓶を拾ってくださり、ありがとうございます。
私は大学受験生です。
もうすぐ共通テストを受けるのですが、赤本を解いても全く点数が取れず、苦しいです。
といっても、全く点数が取れないのは苦手科目である化学と生物です。
化学は2割、生物は3割しか取れません。
ここ連日、泣きながら勉強しています。
今日は泣いているところを母に見られてしまい、
「ちゃんと勉強してたら2割なんて取らないはずだ。勉強しなかったお前が悪い。泣いてる暇があったら勉強しろ。」
と言われてしまいました。
私自身、勉強不足だったことは承知しておりますが、自分なりに精一杯やってきたつもりです。
自分なりには頑張ってきたのに、勉強しなかったと決めつけられて悔しいです。
母の言うことは正しいし、事実として点数が取れてないので何を言えません。
もう少ししか時間がないのに、勉強が手につかないです。
どうやってモチベを保てばいいのか分からないです。
1年生から対策してきた公募推薦に落ちてしまった経験があるので、不合格となってしまうのが怖いです。
もっと辛い境遇の方はたくさんいらっしゃると思います。
なのにこんなちっぽけなことで苦しんでいる自分自身が本当に嫌になります。
結局、何を言いたいのか分からなくなってしまいました。
長くて拙い文章になってしまって申し訳ありません。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
長い間の受験勉強、お疲れさまでした。
返信をした受験生の母です。
その後気になって今覗きました。
小瓶主さんの共テの結果、過去最高とは!
頑張りましたね。
私もとても嬉しく思いましたよ。
お母様とも話し合えたようで良かったです。
小瓶主です。
御二方とも暖かいお返事をありがとうございました。
見てくださるかどうか分かりませんが、報告とお礼をしたいと思います。
まず、化学と生物についてです。
過去問…化学2割・生物3割
当日…化学30点・生物42点
最後まで諦めずに勉強したところ、このような結果を出すことができました。
平均以下でものすごく悪い点数だけど、私からしたら過去最高の点数だったから、本当に嬉しかった。
理科以外にも得点出来なかった教科があるので、第一志望の国立大学ではなく、第二志望の公立大学に出願することになりました。
第一志望は残念でしたが、第二志望も行きたいと思っていた大学なので、二次試験の勉強を頑張りたいと思います。
母との件ですが、第一志望は私よりもかなり偏差値の高い大学だったので、最初から母は反対していました。しかし、私が半ば無理やり押し切って第一志望にしていました。
わざわざ偏差値が高い大学を狙い、点数が取れずに泣いている私に対して、母はイライラしてしまったそうです。
自分よりもあまりにレベルが高い大学を目指すのは、辛くなるだけだからやめた方がいいなと思いました笑
今は母とは仲良くやっています。
最後に、頂いたお返事を読むことで心が軽くなり、勉強に集中できました。
過去問で点数が取れなくて辛い時に読むことで、もう少しだけ頑張ろうと思えました。
そして、試験の前に読み返すことで落ち着いて問題を解くことができました。
正直、こんなに暖かいお返事を頂けるとは思ってなかったです。小瓶を流して良かった。本当にありがとうございます。
長くなってしまって申し訳ありません。
もう少しだけ、ラストスパート頑張ってきます。
ななしさん
連日の受験勉強お疲れ様です。
この時期、苦手科目の点数がなかなか伸びないって本当に焦りますよね。
しかも、精一杯頑張ってるのにお母さんは認めてくれず、キツい言葉まで投げかけられたらもう逃げ場もない…
もっと励ましの言葉をかけてくれてもいいのにね。
化学と生物が苦手とのことですが、逆にいうとそれ以外の科目はそこそこ点数が取れるということなのでしょうか。
もしかしたら理系科目は授業をとっておらず、共通テストのためだけに短期集中で勉強しているとか?
もしそうなら、三割取れるだけでもすごい頑張ったと思うんですけどね。
二つくらい苦手科目があっても、他の科目でカバーできれば十分戦えるはずですし、二次試験で巻き返すこともできると思います。
とにかく今は最善を尽くすだけです。
それから、大学受験って全然ちっぽけな悩みじゃないと思いますよ。ご自身の夢や目標、親や先生からの期待もあって、これで人生が決まる…!みたいなプレッシャーって半端ないですから。
私も、もう二十年以上前のことなのに、今でも受験の夢を見たりしますもの。
とりあえず、受験終わったら何しようかな?みたいな妄想でモチベーション上げながら、ラストスパート頑張りましょう!
よい結果になるようお祈りします。
ななしさん
こんにちは
同じく共通テストを迎える子どもの母親です
その立場から、この時期の子ども達の不安やストレスがいかにあるか痛い位わかるので、後ろから背中をさする思いで返信をしています。
大丈夫ですよ、落ち着いて下さいね。
小瓶を流してくれてありがとう、ここで、気持ちを吐いてくれてよかった。あなたを知ることができました。
今や推薦の子がたくさん増え、学校での温度差の違いに一般受験組は本当にストレスがたまりますよね。
うちはまだ3年生が自由登校になる前ですが、感染症対策もあり、欠席扱いだろうがもう学校には行かないようです。私も当日に感染症にかからず、健康体で行けることが、すでに己が打ち勝った1番すごい事だと思います。
苦手科目も受けるのは国立の受験ですかね、そのチャレンジだけでもすごいと思います。既に3教科受験の公立や私立に絞った我が家なので。推薦もそうだと思いますが、受験は純粋に頭の良さだけで決まる人だけでなく、作戦で決まる人が半分以上になってしまったと感じます。私立の募集要項のページ数やたった1学部受験でも受験方式の多さに、親も怒りをかんじますよ。結局全部の受験方式に申し込める財力も必要だと。
生物は得点調整が入るほどばらつきや解答の難しさがあると聞きます。当日、思いのほか出来なくても、周りもそう思っているし、平均点も低い可能性が他教科よりあるので、気にせず落ち着いて受けてくださいね。
化学はうちは唯一YouTubeを解禁して、超わかる授業シリーズを視聴しているようですが、この時期は新しい物に手を出すより、自分がやってきた参考書や過去問を繰り返し行うのが良いみたいですよね。
個性だもの、苦手科目があるのは当たり前だし、地頭だって人それぞれ。ただ、最後まで諦めず走り切ることは今後人生で辛い事があった時に大いに役に立つと思っています。あなたは頑張ってますよ、お母様に伝わると良いですね。また色々な作戦がまだ探せばたくさんある事も知ってほしいですね。後期は倍率が一見高いように見えるけれど、辞退者が多いので最後まで諦めない人は受かると聞きました。
人生、第一志望で決まるわけではありません。大人になって、あの時こうだったからこの人と出会えたんだと言う事もたくさんあります。
長くなりすみません、まずは健康体で受けれることが第一。緊張や不安は皆持っています。受けている人達は最後まで闘っている仲間です。頑張れ!応援しています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項