遺伝子なんかで学力は決まらない。いくら科学が進歩して遺伝子で学力が決まると解明されたとしても私だけはそれを信じない。学力は努力と比例してる。
絶対。
絶対に比例してる。
だから、もう比較なんてさせない。
兄が嫌いな訳じゃない。
比較してくる母が嫌いな訳じゃない。
ただ学力は努力と比例してるとおもうだけだ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は毎日15時間勉強したって97点でしたよ。
100いかない。いかない。いつも。いつも。いつも。
悔しい。こんなんだったら0点の方が良かったって、あの時思いました。
97点人間。
努力だけじゃ、だめなんです。
生まれつき馬鹿って本当にいるんですよ。
ななしさん
遺伝子だけでは決まらないし
努力だけでは到達できないレベルもあると思う。
やっぱ得手不得手あるのが遺伝子だし
そうやっていろんなパターンを作りながら
進化してきたのが動物だし。
そもそも努力できるかどうかということ自体
何が決めてるんだろうと思うよ
勉強する覚悟をきめること
そもそもやりたいことを見つけられること
興味を持って勉強できること
そのどれもが途方もなく難しいと思う人もいる一方で
学校の勉強も、いろんな本を読むのも、
実験するのもなんでも楽しくやれる人もいる。
努力という言い方にも問題があるかな
人よりは努力しなくても勉強ができる人は、ときどきいるけど、
自分のやってきたことを努力と思ってないから。
日常に自然に勉強を取り入れたり、興味をもっていろんなアンテナを伸ばしてるから、わざわざ学校の勉強に一途に取り組まなくても、自然と習得できてる人もいるね。応用力もあるんだろうな。
『努力した者が成功するとは限らない。
しかし、成功する者は皆努力している。』
この言葉を貴方に。
7ml
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項