小さなお店を経営しています。
事実ではないことをネットの口コミに書かれ、それを運営者に報告しても「事実確認が取れないので」などと適当に流され…。
全世界に向けて書かれる悪口って、辛いですね。
反論をすれば良い、とアドバイスいただいたこともありました。
ですが、嬉々として更なる攻撃をされるのが目に見えていますので(詳しいことを書けなくて申し訳ありませんが、確実にそうなるだろうという根拠があるのです)それは現実的ではなくて…。
真摯にやっているつもりなのですが、こたえます。
お店には、沢山のお客様がいらっしゃいます。その中には、当方とそりが合わない方も少なからずいらっしゃいます。人と人との付き合いなのですから、当然のことです。
そのお客様方の悪口や誹謗中傷をネットで流布したことなど当然一度もありません。
なのに、逆はなぜ許されるのでしょうか?
小瓶は絶対的な匿名ですので、このようにお話しさせていただきました。
長々と、私の気持ちを読んでくださりありがとうございます。素敵なお客様との出会いも思い出も沢山あるのですが、疲れ切ってしまいました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
寄り添ってくださったお返事、ありがとうございます。それだけで救われます。
書かれたことは全くの事実無根なのですが、おっしゃる通りの状態なのです。書いた側にはなんのお咎めもなく、こちらは言われたい放題なのがすごく悔しく悲しいです。
もう少し、法整備が進むことを望んでおります。
ななしさん
クチコミなどのコメントは、客側に明らかな非があると証明できなければ、店舗側からの要請にはサイトはなかなか応じないと思います。
店舗側からしてみたら明白な悪口・嫌がらせでも、言論の自由との関係で、サイト側に確実な対応を”直接”とらせるのは難しく、最終的には金をかけて弁護士などに頼ったうえで措置をしてもらうしかないのが現状です。
それもうまくいくかどうかは、残念ですがふたを開けて見なければわかりません。
ネット社会の暗部であり、その直撃をうけてしまった小瓶主さんがお気の毒だと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項