こんにちは(^^)
今回は(今回も?←)
皆さんに相談があります…。
私は高三で
四人兄弟の長女で
弟二人と妹がいます。
その下の弟(中一)のことなんですが…
いま、反抗期というか
ただ調子にのってるだけなのかわかりませんが
家族や周りのことを全く考えず
自分勝手なことばっかりしてるんです。
人に迷惑かけてばっかりです…。
昔から私達兄弟の中では
やんちゃな方だったので
いつも怒られるのはその弟ばかりだったので
ひねくれてしまったのかもしれませんが
本当によくないことを
怒っても
聞く耳持たず…。
口答えもひどいです。
そんな弟に
母はいらいらしっぱなしで
その愚痴を私に言ってきます。
結局はそれが
私のストレスになる
というのが悩みでもあるのですが(- -;)
でも
それよりも
いまの弟をなんとかしたい
です。
家族に迷惑かけるだけなら
まだいいのですが
町内のものをこわしたり…
自動販売機をこわしたり…
大きな迷惑もでてきています。
反抗期のころは
こういうのが普通なんでしょうか…?
私と上の弟は
反抗期というものがあまりなかったので…
下の弟に
親も戸惑っています(多分)
私達は
どのように接していけばいいのでしょうか?
弟にもっと周りのことを考えられるようになってほしいです。
どうすれば
自分が他人にどれだけ迷惑をかけているのか
どれだけ自分勝手か
何をしてはいけないのか
をわかってもらえるんでしょう?
何がいけないことか
ぐらいはわかっていると思うのですが…(-ω-;)
ここまで長々と
下手くそで伝わりにくいであろう文章を綴ってきましたが
簡単にいうと
反抗期の子供への接し方を
教えてくださいm(_ _)m
放っておいたり
反抗に反抗するのはNGですかね…?
本当に読みにくいと思いますが
(すいません(>_<;))
アドバイス
よろしくお願いします!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
軽く距離おく位が
いいと思います・∀・
「駄目」ってゆわれて
やめるとか格好悪い
そう反抗期は考えるもんなんで
見捨ててないよってのが
わかるくらいの
適当な距離とるのがいいと思います☆
弟さんに仲いい友達が
いるんなら
放っといたらいつか
自分から改心するはずです!
5年は待つつもりで
気長にいきましょう!
ただイライラした態度を
弟さんにとると
逆効果なんで
優しく穏やかに
私のが一枚上手だから
位に落ち着くのが大事です。
***
ななしさん
私が反抗期のときは
姉が私の頬をはたき
「ぎゃーぎゃーわめいてる暇あるなら家事手伝え。顔が汚いくせにかっこつけてんじゃねーよ」
と言いました。
他には
私の男友だち(仮名:しょう)は
「うっせーばばあ死ね」
と言ったら
「きゃー、みんな、
しょうちゃんが
私に死ねですって!
反抗期だわー
可愛い(^^)」
と言われたそうです。
参考程度に…
ななしさん
こんばんは。
弟さんへの態度ですが、そういう状態の時は威圧的に上から押し付けたり、とにかく怒鳴って叱ったりしてしまうと、逆に弟さんの反発心が強くなってしまうと思います。
しかし、好きにさせているとストッパーが無くなってしまいどんどん奥まで入り込んでしまうのではないかと思います。
難しいとは思いますが、極普通に接する事(家の中ですれ違ったら二言三言話すくらいですがその際も出来るだけ自然にけれど弟さんの気に障らない程度に)から始めてみてはいかがでしょうか?
私も反抗期は酷い言葉を母に言ってしまったりして良く泣かせてしまいましたが、今思い出してみると、なぜたったあれだけの言葉でキレていたのか不思議です。けれどもあの頃は家族の言葉全てがかんに障っていたのです。
それではあくまで私の意見として読んで下さると嬉しいです。
ななしさん
失礼ですが、お父さんはどうされているのですか?
反抗って、愛情欲しさの裏返しだったりもして、男の子の場合は特にお父さんからの愛情を求めていたりします。
ひょっとするとお父さんとの関わりが薄く、お父さんに褒めて貰うとか、怒って欲しいとか、お父さんに自分の存在を認めて欲しかったりする場合もあるのですが…。
36歳主婦
ななしさん
うちの息子にもありましたねぇ、反抗期。
私はごく普通に接していましたけど…
威圧的な態度や投げやりな態度、オロオロするのは助長するだけなので良くないと思います。
悪いことをしたときは、諦めないで何度でも、教え諭すようにしていました。
反抗期は大人になるための課程で一過性のものです。
うちの場合は二、三年で終わりました。
男の子の場合は特に顕著なので家族の方は大変ですが、どうかどっしり構えていて下さい。
反抗期が終われば、見違えるように大人になりますよ。
ななしさん
ごめんなさい、ちょっと付け足しです。
親に直接当たる場合は普通の反抗期で、大なり小なり誰でもある事だと思うのです。
ただ、それが親だけではなく、他人や公共物に向かって、という事ですし、次男末っ子という事もありますし、お父さんの対応が必要なケースなんじゃないかな、と。
きっと弟さん自身も辛いですよね…。<br>
市役所の児童福祉課や児童保育課など子供の窓口で、カウンセリングを紹介してくれたり、実施してたりしますので、お母さんと相談してみるのもいいかもしれません。
36歳主婦
ななしさん
参考程度で構いませんので少し聞いてください。
問題のあるコは自己反省が強過ぎ妄想を膨らませ自閉的になるコか、もしくはまったく欠落して攻撃的になるコか、両極端です。弟さんの場合は後者です。モノやヒトにあたるのは、自分が恵まれてないことを社会のせいにしているからに他なりません。お母さんが弟さんにではなくアナタに愚痴にしてあたり、自己反省していないように、そのまま弟さんに鏡のように写っているのです。
お母さんが自己反省しているならば、弟さんの問題は弟さんにあたるはずなのです。
小瓶を読ませていただき母子家庭に多い事例だと思いました。本来、制止できるはずの父親がいないか、もしくは、止められない父親なのか、どちらかしかありません。
私の知人で、小さい頃からずっと親に小遣いを貰い、30過ぎても仕事もせず、お金がなくなると実家に帰り母親にせびる人がいます。拒否すれば母親に殴る蹴るの暴行。力づくで持っていきます。それでもない時は、姉の家庭にせびりに行きます。結果、姉の家庭は崩壊しました。その弟さんは苦労せずに小遣いがもらえたので、そのような生き方しか出来なくなってしまったのです。
小さい頃からの甘やかしの積み重ねは後になってからでは、取り返すことが出来ないのです。今あなた達にできることは、体を張って悪いことを止めることです。たとえ命と引き換えにしてもです。でなければ、弟さんには伝わりません。
1番の鍵はお母さんです。自己反省が可能な子供さんのうちならまだ間に合います。軽く考えてはいけません。弟さんから逃げず、しっかり向き合うべきです。
ヒカル
ななしさん
弟さんは、小さな頃からよく怒られてきたのでしょう?
やんちゃでよくイタズラをする子って、人一倍寂しがり屋で、人一倍愛に敏感なんですよね、本当は。
自分ばかりが怒られてひねくれた、というより愛されている実感が持てなくなってしまったのでしょうね。親は愛しているから叱っているけれど、子供には分からないのですよね。
お兄ちゃんお姉ちゃんは怒られなくて褒められる事が多い分、叱られてばかりの自分は愛されてもいないしどうなっても構わないんだ、位まで自暴自棄になっての行動だと思います。
お母さんだって、どうしたら良いのか分からなくて苦しいから、長女のあなたにすがって愚痴をこぼすのですね。何も責任を転化してるわけじゃなく、どうすればいいのか分からなくて辛いからなんですね。
昔の問題児といえば校内暴力でした。積み木崩しという小説が映画化されて社会現象になった頃です。
親の愛情を感じる事ができなかった苦しみを、今の子は自分を傷つける事で抗いますが、昔は校内暴力や非行で外に対して抗いました。
本当は愛して欲しくて自分に関心を引きたいだけなのに、余計に叱られる悪循環なのですね。
とても難しいことなのですが、弟さんのケースだと悪い事をした時に叱るのではなく、逆に弟さんの体を心配してあげる…『ケガをしなかった?』とか『お腹は空いてない?』とか『気分は落ち着いた?』とか、弟さんを気遣う方向で家族で話しかける事ができると良いのですけれどね…。
物を壊しても弁償で済むけれど、弟さんが怪我をしたり、少年院のお世話になって弟さんの心が傷つくことの方が辛くて悲しい事なんだと、弟さんに愛情を伝える事が、弟さんの場合の特効薬だと思うのです。
そのようにお母さんや、(いると仮定して)お父さんの意識を変えるには子供であるあなたからの説得は難しく、先に挙げた専門機関のカウンセリングを受けて意識を変えた方がいいのではないのかな、と思うのです。
36歳主婦
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です
皆さん
お返事ありがとうございました
とても参考になったので
父母にも見せました
お返事の中にあった通り
弟は
私と妹に比べると
あまり父と接してないので…
父の方から関わるように
これからでも二人の間で
なにか変わっていったらいいなと思います(^ω^*)
あと
私や母も
弟に対する態度を考えていきたいと思いました
気遣ったり…ですね
実は先日
また弟がやらかしまして…
他人の車のガラスを割ってしまったんです…
(故意にやったことではありませんでした)
そのときに
弟はすごくへこんでしまって
さらに やはり父にすごくしかられて
少し
前より落ち着きました
すぐに弟が名乗りでなかったため
お巡りさんが来るなど
少し大きなことになったので
さすがに懲りたんですかね
(お巡りさんがこわいようです)
私たちに対する態度も
ちょっとですが変わって
ここ数日は
平和です
このまま変わってくれたらなあと思います
うまく言葉がでなくて
伝えきれないのですが…
ありがとうございましたm(_ _)m
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項