今年の3月に高校を卒業しました。
就職難に勝てず、今はアルバイトをしています。
5月までは就活をしていましたが、6月からアルバイトを始めました。
これは逃げなのでしょうか?
事務の仕事に就きたかったのですが、アルバイトとゆーアルバイトもしてこなかったこともあってなのか(短期のはやりましたが)、兎に角落ちまくったので、事務だろうと何の仕事でも接客業をやっておけば損は無いかなと思い始めました。
でも、先日、何故就活をしないのか親に聞かれました。
ちゃんとアルバイトを始める時に話し合ったんだけどな…
今日はパートさんにも、就活をするようすすめられてしまいました。
そんなにだらけて見えるのでしょうかね…
公務員試験を受けてみようと思い、応募もしました。
試験はこれからです。
だけど、大した理由もないけど民間で働きたいのです。
一般事務・医療事務
働けれるだけの知識と資格はあるはずなんですが、内定がもらえないと言うのは向いていないのではないかとも思います。
だけど、やっぱり今やりたいことはそれなんです。
だから決めました。
今のバイトも無責任に辞めるわけにはいかないので、10月始めまでは働いて、それまでに仕事が決まるようにまた頑張りたいと思います。
その決意を言いたかったのです。
私以上に辛い思いをしている人は多いと思いますが、またもう少し頑張りましょう。
泣きたいときは泣けばいい
その分強くなって
就職難に勝ってみせます!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
偉い!!頑張ろうね
田中みこと
ななしさん
私も卒業して1年間、フリーターでした(*^^*)
ご両親はきっと将来の事を考えて言って下さってるんだと思います。
ただ、私の意見としては確かにアルバイトだけでは不安ですが、きちんと目標が決まっていて、なおかつそれに向かって努力しているなら問題ないと思います。
今は辛いかもしれませんが、いつか今を振り向いて「懐かしいなぁ」と言える時が来るので、周りの言葉に負けないで下さいね!
無事就職できる事をお祈りしています(^-^)
ななしさん
頑張って下さい!
応援してます★
*えあり―
ななしさん
10数年前の就職氷河期に就職活動をしていました。
今は会社を離れ、フリーのデザイナーをしています。
私は卒業3か月前に内定が降りて、なんとか就職できましたけど、10数年たった今、正社員経験がない同級生がいっぱいいます。
時代が悪かった…と言えば簡単なのでしょうが、正社員になった人もいますので、回りのせいにしても、なんの解決にもなりません。
振り返ってみて、正社員になれずに来てしまった人の原因のひとつとしては、アルバイト先の居心地が良すぎている点があると思います。
生活に困らないと、就職活動がおざなりになるし、経済状況が悪いから仕方ないよね、という回りの生ぬるい目に守られることがあって、その世界にどっぷり浸かってしまう。
それが、一番危険。
安楽な世界にとどまって、年月が過ぎてしまうと、いざ就職しようとしても、年齢がネックになってうまくいかなくなってしまう。
あなたはまだ若いし、未経験なところは、若さで十分カバーできます。
未経験の場合、採用する・しないは、結構ささいな理由で、身長が小さい方が好きとか、高い方が好きとか…採用側の好みで決まってしまうこともあります。
個人会社は、その傾向が強いです。
このご時世なので、応募が殺到して競争が大変でしょう。
未経験者可であっても、応募者に経験者がいれば、そちらが採用されてしまうこともあるでしょう。
でも、決してくじけないでください。
地道に探せば、必ず採用してくれる会社は見つかります。
私が就活をしていた頃、インターネットはここまで普及していなく、某リクルート系の会社が出した広辞苑並みの厚さがある企業情報紙を使って採用情報を取り寄せていました。
当時は、女性が採用情報を取り寄せようとすると該当企業が情報を送ってこないので、男性同級生の名前を借りて募集要項を取り寄せていたものです。
私の職業は景気がよくても就職が難しく、なおかつ、ツテ採用も多いので、該当企業100社に電話で採用がないか調べたりしました。
精神的に苦しかったですけど、振り返ればいい思い出です。
頑張ってたなあ、私って思います。
今の私は、あそこまで頑張れないな(^_^;)
就活頑張ってくださいね。
応援してます。
ななしさん
私達の時代は、自分で辞退しない限り、みんな就職してました。
就職しないなんてありえない時代でした。
フリーターなんてカッコイイ呼び名もなくf^_^;
今みたいな時代が来るなんて想像もしてなかった。
今、正社員になるってすごいコトなんですよね。
就活大変だけど、へこたれないでね(>_<)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項