LINEスタンプ 宛メとは?

前から気になっていること。昔と違って、家で課題をやらないという言葉を見ます

カテゴリ

こんにちは、ごろーといいます。

小瓶を拾って頂き、ありがとうございます。

基本、
私がもやもやしていることを
つらつらとかいてます。

私は社会人の男性です。

私の通っていた公立の小・中学校では
家でやる課題というものはなかったと思います。

私の小・中学校では
家でやってくるものは、すべて宿題でした。

また、ある小瓶では
「宿題と課題をやらないと」
という記述で見たことあります。

さらに「課題ってなに?」が大きくなりました。。


随分前から
少し気になり続けてる疑問で
見るたびにすこーし気になる単語だったので、
今回、小瓶として流してみました。

194828通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
ごろー
(小瓶主)

お返事ありがとうございます、うさぎさん。

> いくつになっても、『課題』は次から次とやってきますね…
本当に課題は色んな場面で出会いますね。。


> ものすごい人混みも歩いたし、
> とりあえず苦手なものに挑戦してきただけ、良しとします
それはまさにお見事といった感じというところです。

挑戦と上手くいった部分に注目。
課題への取り組みの成功例みたいです。

> そうしている内に、
> 最近はなんとなく、
> 前よりは調子が良くなってきた気がします
自分の中で「うんうん、よくやってる」と思えてくることが増えると元気が出てくるような気がします。


> 市販薬を常用することで、
> 今まで何事も、何とか乗りきってきたのです
効果が実感できるなら
それがあっていた薬だったんだと思います。

> 飲まなくてもいい日が、だんだん増えてきたんです
それは良かったです。
「挑戦してきただけ、良し」の
精神で少しずつですね。
常用でなければ、問題ないのではと私は思いますので。

> 様々な経験は、決してムダでは無かったと思いたいです
> 打たれ強くなった気もしますし
人間関係とかも悩みの種
私は無駄なことなどないなんて、
言えるほど殊勝な人間ではありません。

「様々な経験、決してムダでは無かったと思いたい」という風に
思える時は精神的に上向いていると私も感じています。

> 文章ならスラスラ書けるのですが、
> しゃべるのは苦手で、
> 誰かと仲良く話すとかは、
> まだ少し、怖いです(トラウマもあるので…)
なるほど、うさぎさんはしゃべるのは課題に感じているようですに私は感じました。

私のしゃべるについて書いてみます。

私は自分から切りだすのは挨拶ぐらいです。
気まずい時は仲の良い人とでも天気の話しかできません。

私の発言、発表は台本を書いておけば、なんとか喋れます。

また、一緒に作業している時は作業の優先のほうが優先としゃべれます。

仲の良い人とでもまずは相槌などの聞き役ですね。

話の流れで何か言いたいなと思った時にしゃべる感じです。

> ネコのアイコン、いいですね
> 私はネコ派なので、いつもそれが気になります
よくよく見ると色んな種類の動物に
見えてくる不思議なアイコンですね。

この子は見る人によって変わる不思議な幻獣としておきましょう

ごろー
(小瓶主)

お返事くださった、皆さん。
ありがとうございます。

統合していくと見えてきたものがありますね。

宿題と課題は学校内では両方が使われる単語。
使い分けも個人差はありそうですがあるみたいですね。。

> 一番目のななしさん
それ、わかりやすいですよね。
自分の学生時代のことと置き換えできますから。

読書感想文や自由研究、
百人一首のかるた大会(暗記していると強い)の結果
そんなことが課題。
ボーナスポイントのイメージ

宿題、やるもの。
やらないと忘れ物してきた感じ。

> 2番目のななしさん
学校からと塾+習い事。。

はっきりと使い分けてるのですね。

お返事から感じられる宿題も課題も両方が多そうなこと。。

毎日、おつかれさまです。
体には気をつけて下さい。
そして心に少しでももやもやを感じたら、小瓶を流して下さい。

> さちこさん
学校から宿題と課題が別のものとして、
両方出ていそうですね。

そして、課題も休み時間など学校でもやれることなのですね。

推理ゲームのヒントのようになってきました。

先生側からすると違う単語として
使いわけてそうだなと
私はなんとなく思いました。

> 4つ目のお返事くれたななしさん
> 家(泊)でするのが宿題。
これはなんか○年前の宿題と同じイメージを感じます。

> 課は課せられた事、課題。
あぅー、高校時代の記憶が…
出席日数が危ない授業でこれだけは
必ずやってねと言われたとき。

この「課題」はやってね、言われた記憶が
お返事を書いている間によみがえりました。。

よみがえった「課題」では言い訳が
できないように放課後に居残りでした。

本当に課されたもので逃げようものなら、
進級の危機を感じました。。

> じゃあ課題を家でしたら宿題か。同じ事だとは思います。
そ、そうですね。。。

課題が家でもやってこれると
先生におもって貰えたら、
おなじですよね。。。


もやもやが大分取れました。

皆さん、お返事ありがとうございます。

ななしさん

名も無いうさぎ ̄(=∵=) ̄


いくつになっても、『課題』は次から次とやってきますね…

とりあえず、私はちょっとずつ、今まで尻込みしていた、いろんなことにチャレンジしてみることにしました

まあまあ、うまくいったこともありますが、この前、映画館に行ったら思ったよりも音がうるさくて、恐くなって、クライマックスの所で、倒れてしまいました……

…でも、小さな頃以来の、映画でした
ものすごい人混みも歩いたし、とりあえず苦手なものに挑戦してきただけ、良しとします
『やっぱり中古のDVDが一番いい』ということを、再確認もできましたし…

そうしている内に、最近はなんとなく、前よりは調子が良くなってきた気がします

病院嫌い(怖い)なので、実は市販薬を常用(とは言っても、適量ですので安心してください)することで、今まで何事も、何とか乗りきってきたのですが………

飲まなくてもいい日が、だんだん増えてきたんです

どうしてだか分かりませんが、ここでいろんな小瓶に会えたこと、気持ちを出せたこと
ひょっとしたら関係があるのかも…と思えば、様々な経験は、決してムダでは無かったと思いたいです

なんとなく、打たれ強くなった気もしますし
人間関係とかも悩みの種だったので…

文章ならスラスラ書けるのですが、しゃべるのは苦手で、誰かと仲良く話すとかは、まだ少し、怖いです(トラウマもあるので…)

では、変な文章でしたが、ここまで聞いてくださって、ありがとうございます、ごろーさん

ネコのアイコン、いいですね
私はネコ派なので、いつもそれが気になります




ななしさん

「宿」と「課」の違いらしいです。

家(泊)でするのが宿題。
課は課せられた事、課題。

じゃあ課題を家でしたら宿題か。同じ事だとは思います。

名前のない小瓶

課題と宿題って違いがあるの⁈
知らなかった…
私は学校で休み時間宿題を終わらせてます笑
家では家庭学習かなぁ

ななしさん

昭和生まれの、ただの想像です。

宿題:
やらないとマイナス評価。やったてもゼロ評価。
課題:
やらないとゼロ評価。やったらプラス評価。


想像なので違うかもしれません。
私はこう捉えています。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me