母子家庭なのに高校卒業した後に
進学させてもらえるだけで
ありがたいって思ってる
普通は就職するだろうし
そもそも高校を選ぶ時点で
手に職ってことで
商業高校とかに行く所を
今の進学校の普通の高校に
行かせてもらったのも
すごく感謝してる
私がずっと興味があるのは
文学部の日本文学
昔から本が好きだったし
ある国公立大の文学部の
オープンキャンパスで
好きな教授もできた
でも文学部に行ったって
直接就職には全然繋がらない
文学部に行くのは
単に私の興味だけ
もちろん文学が好きだし
文学部に行けば
すごく楽しいんだろうけど
日本文学学んだから
直接就職とどう繋がるのってなる
それにその国公立大は
授業や課外が忙しくて
バイトがほぼ不可能らしい
同じ文系なら
教育学部とか法学部とか
いっそどこかの専門学校とか
より就職に近づくなら
そっちの方がいいのは
分かってる
先生にも
私は理系教科も得意だから
薬学部行って
薬剤師とかはどう?って
言われた
理系の方が文系より
就職率とかは
段違いに高い
理系に行った方が
いいんだろうけど
日本文学への憧れは
捨てきれない
今高校1年だから
あと2ヶ月で
学校の文系コースか
理系コースに行くか
決めなくちゃいけない
そのコースに行ったら
もう一つのコースへ
転向するのはかなり難しい
ここで人生の選択ってこと
私はどうすれば
いいんだろう・・
分からない
難しい
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
文転って言葉があるくらいだから、迷いがあるならまず理系を選択します。
薬剤師いいじゃないですか。確実な資格が手に入ります。
文学については、大学でする勉強だけが勉強ではないですよ。
ななしさん
周囲の事とか、将来のこと考えると、悩みますよね(>_<)
大学は授業を選ぶことができます。
就職に有利な理数系に進みながら、文系の授業も選択する事ができますよ。
あと、受講者じゃなくても、忍び込む事もできます。
そんな考え方もありだと思いますよ?
ななしさん
あなたがオープンキャンパスに行った大学の
文学部の就職率は調べてみましたか?
あと、その大学の奨学金を調べてみてはいかがですか?
就職率が良く、奨学金が充実しているならば
その大学を目指すのもありですよね?
私は理系で高校時代は細胞や植物の品種改良に興味があり、
生物をやりたいと思っていました。
しかし、担任の先生に
「1つ1つ物事を理解して進む君は物理の方が良いのでは?」と
言われ、物理を選択し大学では電気を学んでいます。
今でもたまに生物に進んでいたらどうなっていただろうと考えたりします。
文学を学び、どのような結果になっても後悔をしないならば
その方向に進んではいかがですか?
ななしさん
あなたの最大の味方
お母さんに相談してみたら?
話、聞いてくれると思いますよ
ななしさん
同じ学部学科に在籍していても履修単位で取れる資格も変わって来るのはご存知ですよね
学校に限った話ではありませんが、どこにいてもどんな立ち位置にあっても
選択肢が一つになる事はありません
よく調べてよく考えて
(大事なのは実際のところ決めた後なんですけどね)
頑張ってください
ななしさん
全然ちがうことかもしれないけど
私はずっと子供が好きで
保育士になりたいって
思ってたけど
給料少ないから
看護師のほうが
給料高くて安定してるっていわれた
子供好きなんだったら
自分が生めばいいしね
なんか軽く聞こえるかもしれないけど
すごく考えました
文学が好きになって
自分が好きなこと
みつけれたのは
素晴らしいことだけど
やっぱり将来のことや
親のことを
今の楽しさよりも
優先させた方がいいと思うよ
趣味で小説とかでも
全然いいんじゃないかな
ななしさん
わたしの友達に高3になってから理系から文系に変えた子がいます。
クラスはそのままで補習などは文系科目にも出席していたようです。国公立文系は地歴公民科目が2科目必須なところが多いので、1科目は自分で勉強していたみたいです。
文系から理系へは変えられないけど、理系から文系に途中で変えるにしろ苦労は多いです。
ただ小瓶主さんが文系を選んで、高3になったとき薬学部などを目指したいと思ったときは厳しいでしょう。
けど一番大切なのは小瓶主さんは大学でなにを学びたいか、ですよね(^^)わたしは理系だったので文系の就職先には詳しいないので、そこは何とも言えないです。
まだ文理を決めるまで時間があるようなので、まずはいろいろ調べてみてはどうでしょう?就職先や取得できる資格など。進路の先生にも相談してみたり。
文系を選ぶにしろ理系を選ぶにしろ、自分が納得できる形で決められるように。
小瓶主がどちらを選ぶにしろ、選んだほうが最善の選択になりますように。
by そうし(文理選択に半年悩みました笑)
ななしさん
理系に行くべきです。
好きな日本文学は長い人生、後から(経済力がついてから)学べばいいと思います。経済力を身に付けた後も、日本文学への興味が無くなっていなければ、改めて学び直せば良いのでは?
ななしさん
薬剤師のお給料ってすごいよ
ななしさん
高3です。
法学部は正直
就職には繋がりにくい。
司法試験もあるし、
弁護士はいま数が
多くなってきてる。
弁護士になったのに
それだけじゃ
食べていけない現状も
あるみたい。
教育学部に行っても
教員の採用数に限りが
あるからなかなか難しい。
知り合いも就職先が
見つからなくて
とりあえず短期で
雇ってもらえるとこで
1年教員するらしい。
薬学部は制度が変わって
6年制になってる。
そして薬剤師も
いまは人があふれてる。
結局、どこに進んでも
就職が厳しい現実には
変わりないと思います。
だから本当に自分が
好きなことをやったら
どうかなと。
例え就職が難しくても
自分が好きなことならば
一生懸命になれるのでは。
まあ学部に関係なく、
名の知れた難関大学なら
就職は少しは
有利になるかもですが。
自分が進路選択のときや
もろもろで
先生たちに聞いたり
調べたりした情報なので
もしかしたらまた状況も
変わっているかも
しれませんが、
少しでもお役に立てば。
ななしさん
文系から理系に変更するのは難しいけど、理系から文系に変えるのは不可能ではないので、取り合えず理系、って選択肢はあり。私の友達も何人かそうしてました。
私も文学部志望だけど、文学部だったってだけで就職できないとか聞いたことあるぐらい(真偽のほどは分かりませんが)、就職きついですよねー。入るのは難しいんですけど結構。
だから私は公務員になろうかな、と。公務員なら試験さえ通ればって感じですし、給料もこれからカットされていくとはいえ平均を下回ることはないでしょうし(下回ったらいい人材来なくなりそうですし……)、リストラの心配もないですし。
地方公務員はたかが知れてたりしますけど、国家公務員の給料はやはりそれなりですし。
あと、自分の経験的には理系科目が得意な文系ってやっぱり強いです。逆も然りですが。
私は自分の興味があること以外はほとんどやる気を出さない奴なので、就職きつかろうと文学部にいくつもりです。
でも、あなたが興味が薄かろうと頑張れる人なら、どちらかといえば理系かな、と思います。大変ではありますが、変更もききますから。
悔いのないようにしっかり悩んで決めてください。応援しています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項