小学校保護者運営の、絵本を読むボランティアの代表?会長?を辞めたいです。
ママ友のお誘いで気軽な気持ちで始めたのに、なかなか人が集まらず、来年は私ひとりになってしまうから代表やれ、と。
前代表は、子供の卒業と共に代表を勇退したけど、まだまだ自分が仕切りたい、なおかつ自分のスケジュールで動きたいから、現役メンバーで決めたり提案したこと全て却下。挙げ句、学校サイドと勝手に話進めて自分ソロでイベントやることに決めちゃって誰にも相談なく。
私代表でいる意味ないかな、引き続きあなたが仕切ったらいいじゃない、と思うけど、子供が卒業したら、立場が変わるから代表はつとめられない。でも、仕切りたいから、現役メンバー駒使い状態。
解散でいいんじゃ?と思うけど、これは私のワガママ?私が幼稚?
引き継ぎもまともにされていない。書類作るUSBも渡してくれない。
自分の意味(ノ-_-)ノ~┻━┻
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
年度末になりますが、無事に退会出来ました。
一気に肩の荷が降りたような気持ちです。
失った人間関係もありますが、楽になった事の方が大きいです。
お話聞いてくださりありがとうございました。
小瓶主です。
お返事ありがとうございます。
仕切り屋の元代表を主とする、卒業生主体の団体に変わっていったら、と考えています。
お返事を頂くまでの間に帯状疱疹になってしまい、目蓋の上下で眼球ギリギリ、と、出た場所がよろしくなかったようで、放置すると視力低下、最悪失明、と…ボランティアのあれこれが余程ストレスだったのだなぁと思いました。
おっしゃる通り、押し付けられた代表。
色々な意味で自分にはつとまらないです。
大変気持ちが楽になりました、ありがとうございます。
ななしさん
最近、町内会やPTAなどのコミュニティーの在り方に関して、多くの地域で簡素化が進められていると聞きます。
既存の活動をどうしてもやりたい方は、ボランティアとして(組織化されたものではなくなる)その作業に従事してもらい、手伝いをしたい人はその方を手伝おう、そういうスタンスになりつつあるようです。
あなた様も、押し付けられた代表を、無理をして務めることもないのでは?
読み聞かせの会をいったん解散して、保護者会運営ではなくて、ボランティアの一環という位置づけにして、事実上の仕切り屋として君臨している方に任せてしまってはどうでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項