自分が情けない。
いつまでたっても上達しない料理。
食は生活する上で重要なのに、味見繰り返すとわからなくなる。
身近に母親といういい見本がいるのに教わりに行かない。
(まぁ、そもそも母親は目分量で作るからわかりにくいんだけど)
本買っても読まない。
レシピがないと何も作れないのにレシピ見てもうまくできない。
料理より服や別の趣味にお金かけてるし。
こんな女がよく結婚なんかできたもんだ。
もし子供できたら味覚のおかしな子になってしまう。
思えば家庭科の成績はいつも悪くて先生にも男の子の方が皮剥き上手だなんて嫌み言われ、それでさらに家庭科嫌いになって一人暮らし始めるまで料理一切して来なかった。
一人暮らしの料理なんて自己流&炒め物のレトルトばっか使ってたし。
情けない。
どうしたら上達するんだろ。
どうしたら味がわかるようになるんだろ。
料理教室に通うべきなのかな?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
はじめまして。
NHKの今日の料理ビギナーズはおすすめですよ。
4月からは特に初心者向けのメニューやレクチャーが入っています。
料理は足し算のくり返しで、調味料を入れすぎるとそれを取り除く事ができません。
さしすせその順番も大事です。(砂糖、塩、お酢、醤油、味噌)
塩は特にインパクトが強いので入れすぎ注意です。
味が決まらないとか自信がない場合は、薄め、薄めを心がけて納得がいくラインを見つける方がうまく行きます。
素材の味を生かすのが一番なので、一番いいのは美味しい料理を食べに行き、真似ようとする事。
そういう意味では料理教室も有効だと思います。
ななしさん
そんなに自分を責めないで。
ゆっくり簡単なことから始めたらいいんだよ。
ななしさん
上達しなくても自分なりに作ればいいんじゃないかな
どんなに料理がうまく作れなくったってそこで努力してるならいいと思うよ
少しずつやっていけばなにかは変わるよ
ななしさん
服と趣味のお金を、期間限定で、
おいしい、と言われているお店に行き、
舌を鍛えるほうへ、費やす、というのはどうだ?
料理もなんでもですが、
どんなひとでも、最初、というものがあります。
(最初=やったことがない=できません=しらねーよ)
全部、場数だ!
これだけ、世の中には主婦がいるんだから、
ある程度は、訓練次第で出来る家事なのだと思います。
あと、うまいヘタの過程の中で、
作るたのしさというのもあるので、
(今日は、失敗しちゃったな~も含め)
私も、料理教室というのも、全然悪くはないと思いますよ。
まいたん
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
みなさんお返事ありがとうございます。
昔からそうなのですが、人が言うおいしいお店とそうでない店の違いがよくわかりません。
人が言うからおいしいんだろう、おいしくないんだろうといった感じです。
自分で作ってみてもおいしくない料理というのがよくわかりません。
味音痴なのかもしれません。
でも最初の方のレスを見てハッとしました。
薄味からという基本を忘れていました。
味見をしては薄い気がする、とレシピの分量以上にどんどん調味料を足していました。
まともな舌感覚じゃないのに、過信していい加減にやっていました。
最初に書いた通りもともとは料理は好きではない為どうしても義務感が先立ってしまいます。
誰かにおいしいと言って食べてもらう為の料理って難しいですね…。
旦那は薄味が好み、私は濃いめの方が好みです。
だから自分でおいしいと感じるものが旦那からすれば辛いとなったり…。
とにかくレシピに忠実に作ってみようと思い、昨日七草粥の日だったので七草粥を初めて作ってみました。
母親のアドバイスを参考に、レシピに忠実に作ってみたら食べやすいねと言われました。
おかわりまでしたのでおいしかったようです。
その姿を見てホッとしました。
と同時にもう少し多目に作ってもよかったな、と。
自信がなかったので無難な量にしましたが来年は少し多目に作ろうと思います。
さっそく自分のレシピノートにそのことも含めて書きました。
このノートは教わったものをメモしなさいと母に言われて購入し教わる度書き留めてきたのですが、思えば最近これもサボりがちでした…。
初心に戻ってまたがんばりたいと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項