LINEスタンプ 宛メとは?

どうして鬱になるといけないのかなぁ。退職してから鬱の治療をして快方にむかって活動するのですが、面接の時などブランクのことを聞かれその事を話すと

カテゴリ

転職活動してるのですが、1年半の間、退職してから、鬱の治療をして、快方にむかって、お医者からも就職活動OKのお言葉をいただき、活動するのですが、面接の時など、ブランクのことを聞かれ、その事を話すと、「あ~」といった感じでNG,ハローワークで先相手に話してもらっても、「そういう人は……」という感じ。
鬱になるって、いけないことなのですか?

187304通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私も鬱を経験しました。
暗黙の了解とは言いませんが、面接やハローワーク先の方にも言わない方が良いです。(本当は言った方が良いのですが)
言っていない人も多数いらっしゃいます。私もそうでした。

休職している社員を多く抱えている会社の場合は、うちに入っても同じ事になる可能性が高いなと判断されたからだと思います。
その人が完治しても、再発するのでは?というリスクを懸念する会社が多いです。

また、ハローワークの方は鬱であることを知ると、紹介する求人に対し、この応募者は鬱だった人です、と伝えないといけない義務があるそうです。
当時、「鬱病であると事実を話す」と落ちる可能性が高くなると知った私は、世の中素直なだけじゃダメなんだなと察しました。
その後、転職エージェントや転職サイトを利用し、鬱病を隠しながら転職活動したら就職先が見つかりました。
同じ業界で出会った方と話すと、「実は私も隠していたけれど鬱病経験ある。」と言う方も多数おり、いけない事ではないけれど、メリットにならないことは敢えて言わない人は多いです。

ななしさん

誰だって鬱になる可能性がありますよね。
鬱になったことが、今後仕事をしていく上で何か支障があるのか?を会社に聞いてみるとよいと思います。
もし、鬱病について誤解があるなら、説明が必要になると思います。
明らかに差別意識があるようなら、そんな会社に入らなくてよいと思います。
ハローワークでは、病気や障害の人をサポートする専門の人がいるので、就職活動のやり方を相談してはどうでしょうか。

ななしさん

鬱に対する風評被害だ。
小瓶主さんではなくて、そんな社会の方に問題ありだと思います。

そんな社会が良くなりますように。

名前のない小瓶

いけないことではないと思います。病気や怪我と一緒の話だと思います。でも面接の場では正直に言わないほうがいいかもしれませんね。。
採用活動は集まった応募者の中での比較で決められます。当然、メンタル強い人のほうが選ばれやすいですよね。。
でも、面接の場で正直になれるあなたを尊敬します。私は心療内科に通ってることを妻以外に隠して生きています。理由は身の丈に合わないプライドです。毎日、つらいです。あなたのような正直な人を評価する職場と出会えるといいですね。影ながら応援してます。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me