今日入試の面接練習をしてもらった。
きついこと言われるのはわかってた。
だけど、言われる前から号泣。
涙が止まらなかった。
「嫌なことでも思い出すの?
って言われたけど、違う。
なんでだろう。
親と話してるときも時々泣いちゃう。
勉強も不安だけど、こっちも不安。
同じような人いないかな。
私がおかしいのかな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
昔の私と同じです。
中学の進路面談でなぜかわからないけれど号泣してました。
先生も親も困っていただろうと思います。
普段親と話すときも、真剣な話だと涙声になってしまいます。そのあと一人で本格的に泣きます。
今も誰かと真剣な話や本音を言い合おうとすると泣いちゃいます。
自分の本心を話すのが得意じゃないんだと思います。
幼少期に本音を我慢してた人がそうなりやすいってネットでありました。
ななしさん
同じことで悩み、
22160通目のメールを送った者です。
気が向いたら、是非22160通目、ご覧になってください。
それだけ悩んだのですが、
泣くだけ泣いたら、
切り替えて、
定番の質問とその答えを全部ノートに書き出し、答えを出してみてください。
覚えるためではなく、
考えを整理するためです。
ノートに書くだけ書いたら、きっと少しは安心できますよ。
私もそうでしたから。
私はもう無事面接を終えることができました(受験はおわってませんが)
大丈夫です。
ぜったいになんとかなりますから。
安心してください。
ななしさん
昔の私とおんなじだ。
私は昔からずっと父が苦手で、恐怖だった。
その延長で「二人きりで目上の人から叱責される」状況に物凄く弱くなり、よく泣いていた。
中学の頃、「あなたは何も心配ないね^^」って言われただけの進路相談でも泣いた(笑)
緊張と、あと言外で何か叱られてるような気がして仕方なくて。
あなたにも、過去に何か原因になることがきっとあったんじゃないかな?
考えてみてほしい。
その上で、対策を考えていこうよ。
因みに私は高校以降で苦手な状況になったら、「相手の話を真剣に捉えすぎない」ようにした。
言葉を耳で聞いて、頭には入れるけど、心にはあまり入れない感じ。
相槌打ちながら、ちょっとだけ自分の世界に入ってぼんやりしてみたりね(笑)
「叱責を心で100%正面から受け入れて傷つく」のが良くないなって思ったから。
すぐに泣かないようになるわけじゃないと思うけど、少しずつ泣きにくくなったらいいね。
その方が便利だよ。
入試の面接も勿論大変だろうけど就活はもっとキツいから、それまでには…とかね。
ななしさん
泣くことで問題をすり替えてない?
面接だって慣れだよ。
何度も練習して、ダメだった所はしっかり聞いてメモして家でも練習。
何度も何度も繰り返し練習する。
そうやってたら自信がついて泣かなくなるよ。
どうしたら泣かないかじゃなくてどうしたら泣かないだけの自信が持てるかだよ。
自信は繰り返し練習しないとつかない。
泣く者同士慰め合ってても何も解決しないよ。
ちなみに本番の面接で泣いたりしたら間違いなく落とされるだろうね。
それで志望校に受からなかったらもったいないよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項