私は通信制の高3です。高1の途中で不登校になり、高2から通信制に移りました。大学受験をすることに決めましたが、燃え尽きで全然勉強できていません。
私は高1の秋あたりから不登校になりました。学校が嫌だったわけじゃない。怠けたいとか、勉強が嫌だったわけじゃない。
でも不登校になったときから、勉強ができなくなりました。常に胸が苦しくて。今までは無理やり自分を追い込んで勉強してたけど、ほんとに何にもできなくなりました。やらなきゃって思えば思うほど体も心も重くなって、動けない。高1の終わりからはずっと最低限の勉強しかできなくなりました。
認めたくないけれど、多分燃え尽きてしまったんだと思います。
私はよくいい子、真面目だと言われてました。自分でもそう思います。言葉にしづらいのですが、いい子の自分を偽っていて、でも苦しくても誰にも言えなくて。
親に頭のいい大学に行けと言われたわけじゃない。先生は、高いところを目指したらと言われたことはあったけど、強制されるわけじゃなくて。
でもなんだか、いい子だから、真面目だからというレッテルで、勉強ができないと価値がないと無意識的に思っていた気がします。
姉がいて丁度受験だったので、受験も意識していた気がします。自分でも心に限界が来ていたことに気付かずに勉強していました。
まだ高1なんだから受験考えるのは早いよって言われる気がして、誰にも相談できず。
だからこそ余計苦しかった。
そこから今の高3になるまで、勉強をしていません。でも、進路について考えなければいけなくなり、大学受験以外にも道はありますが、悩んで大学受験をすることに決めました。
最初の1週間は続いたのですが、ここ1週間気持ち的に沈んでしまって、全くできていません。
勉強しようと思うだけで苦しくなります。
死にたい気持ちが無くならなくて、苦しくて、ずっとお布団で天井を見つめる毎日。
お母さんに、前に甘えてる、逃げてる、踏ん張れてないって言われてから、ずっと立ち直れなくて。
頑張らなくていいって思えば思うほど、その言葉が出てきて、自分には価値がない気がして、責められてるように感じて。
それでも時間が過ぎてしまう。
どうしようもなくて辛いです。
苦しい。
今からやっても遅いんじゃないかって思ってしまい、毎日死にたくて勉強できません。
どうしたらいいですか…?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
人間は一度した行動をずっと続けたくなる生き物なので、頑張りたくても体が動かなくなるのは仕方がないことだと思います。とくに頑張らなかったときのツケを考えるとなおさらです。
しかし送り主さんが勉強の道を選ぶのだというのなら、まずは小さなことから始めるように考えてみてはどうでしょうか?たとえばtodoリストです。
自分は体が動けなくなったとき、まず身体をうねうね🐛動かすことを1ステップにして、窓を開けることを2ステップ、スマホを遠くに放ること(!?)を3ステップとしていました。謎すぎますが、それでとりあえずは起きられるかもしれないからです。そして何か達成したら、手帳に花丸シールを貼っていました。
回りくどいかもしれないですが、このぐらいのハードルだと物事をこなしやすかったです。
一人で布団でうねうねして「起きたくねー!」とかいってるキショいJKを想像してください、私です。あなたは間違いなくそんな私よりも価値のある人間です。
ななしさん
一緒に頑張る人がいればいい。
私とか
ななしさん
そんな無理してまで大学に行かなくてもいいのではないでしょうか。
専門学校でも高卒でもいいと思います。
ななしさん
辛いですよね。
よく頑張りました。
こうやって、自分のことを考えて相談できてすごいです。
お母さまの考えがよく分からないのですが
1週間頑張れたことは素晴らしいことだと思います。
でも、大切なのは貴方の心です。
次に勉強したいと思ったときに頑張れば良いと思います。
俺の兄は、あやふやな将来の夢のために心身ともに壊しながら頑張って格上の大学に入りましたが、疲れ切って生きた屍状態です。
勉強が全てではないという言葉がありますがあくまでも勉強は手段です。
勉強をすることが偉いのではなく、頑張ることが偉いです。
どんな形であっても努力は努力です。
途中で休憩をしても価値があるものに変わりはありません。
頑張る人はかっこいいし、いい子です。
辛くても頑張って自分のことを考え、頑張っている貴方は偉いです。
なので、少しぐらい自己中心的に生きてみてはいかがでしょう。
自分が幸せになる人生を得るための行動に努めれば、それでいいと思います。
所々、上から目線ですよね。すみません。
※勉強を続けたい場合は褒められてみるといいかもです。
俺はちょろいのでそれで頑張れます。
褒めてくれる人にもよりますが。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項