最近、宛メが落ち着ける場所ではなくなってきている気がします。
そこで、私から提案があるのですが、
私一人の力では説得力がなく、
また、みんなの意見もお聞きしたいので、
署名活動と、意見を募集したいと思います。
※無理して署名する必要はありません。
まず、賛成か反対かを書いて下さい。
賛同していただける方は、
お名前と、
できれば、理由も書いて下さい。
また、賛同していただけない方も、
お名前と、
理由を書いていただけると嬉しいです。
_______________________
私からの提案
「フォロー機能を消す」
フォロワーが減ることで苦しい思いをする方が居ます。
また、フォロワーを増やすことに必死で、
本来の宛メの意味を忘れてしまっている方も居ます。
他にも、フォローをすることによって、
心理的な距離が縮まり、
感情的になったり、
耐え難い苦しみに苛まれたりすることもあります。
だから、フォロー機能にはメリットよりもデメリットのほうが多いと考えます。
そのため、フォロー機能を削除する、
またはシステムを変更する必要があると思います。
_______________________
よろしくお願いします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
優です
意見:反対
理由: フォロワー機能は俺の自己肯定感をアップしてくれました。フォローしてくれた人の小瓶に目を通すと、他の人へ返事をする余裕ができました。俺を救ってくれました。生きる意味にもなって、生きたいって思えました。他にもそんな気持ちでいる人を目にしました。だから反対です。
最後に:この活動自体はいいものだと思いました。みんなの気持ちがまとまるような気がしました。ありがとうございます。
ごろーです。
賛成だけど、署名活動には参加しないです
署名しないのは管理人さんを急かしたいとは思わないからです。
まず、署名活動への不参加理由
管理人さんが何年も前にフォロー、フォロワー機能をやめることをやめるとサロンで発言してました。
半年前にお知らせで全員向けに
やめる旨を書いてました。
管理人さんなんとかフォロー・フォロワー消そうとしているのです。
だから、署名活動には参加しません。
次に賛成理由
半年前のお知らせでは
フォローと同じ機能は
小瓶箱に名前が変わります
フォロワーの人数と
だれがフォロワーかが分からなくなります。
宛メには承認欲求を刺激する
以下の要素はいらないかと。。
フォロワー数を増やす。
フォローバックをする。
フォローワー数の増減を気にしながら、
小瓶を流したり、お返事を書くのは宛メには似合わないかと思います。
また、相手が自分をフォローしているかではなく、
よく小瓶を見たり
お返事をすることだけで
お互いの心理的な距離が
近づけばいいなと思います。
また、新規の人がフォロー・フォロワーという文字をみれば
他と同様のSNSだと考えてしまいそうです。
俺は嫌だな。
返事をくれたり、してくれた人を
俺は助けたい。
もちろん全員助けたいよ?
でも、俺と同じように苦しんでいる人が
俺のことを思ってくれた返事を
俺は大切にしたい。
だから、俺は賛成はできない。
ごめんなさい。
ななしさん
小瓶主さんが挙げている件については、運営さんのほうで進行中のようです。
まだ正確にいつと断言はできませんが、フォロー機能はいずれなくなるでしょう。
改修にはしばらく時間がかかりそうですが、小瓶主さんが望む方向にむかっているのは確かなようですので、一応ここに書いておきますね。
ななしさん
否定派
名前は、蓮无ってことにしとこうかな
僕の中でフォローっていうのは
この人といたら、この人の話を聞いてたら
少し心が楽だなとか
この人に意見を聞きたいことがあるなとか
この人の小瓶みてたら元気出るな、共感できるなとか
そういう精神的な支えになってくれる人のめじるし
一緒に頑張って生きたいなって思う人のめじるしなんだ
フォロー、フォロワーがあるから
話す機会が増えて
心の距離が近くなって
生きる理由になる
本当に必要ないものなら
意味のないものなら
もともとフォロー機能なんて存在してないよ
っていうのが僕の意見
僕はフォローさんだけじゃなくって
フォロワーさんにも助けられたから
必要ないとか
デメリットの方が多いって言い方されるのは悲しいな
ななしさん
フォロー機能を消すことに賛同します。
私はさらにアカウント名も不要だと考えています。なぜなら、「宛名のないメール」だから。小瓶を流す際に宛名は要らないし、差出人名も要らないと思います。「誰」が流したかではなく、「内容」で判断して寄り添ったり共感したりしてほしいです。学校などリアルな世界では「誰」が言ったかが重視されることが多いけれど、アテメの世界では誰の小瓶でも返信でも同じように扱われてほしいです。
僕は賛成でも反対でもないかも。
フォローというのは減ると悲しいけど、増えると嬉しい。
嬉しいも悲しいもどっちもあるものだし、フォローしてると人を把握しやすいというメリットも有る。
しかし、フォロー数を気にしてしまう人がいるのも確か。
だから、僕は賛成も反対もしない。
どっちの意見もあるから。
くられんより。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項