電話や面談で
「うん、うんうん」
と相槌を打たれるの、すごく気になってしまったんです
確かに私の方が年下ですし、立場も下ですけれど…
そちらは仕事ですよね?うんうん?気の知れた友達ではありません
あまりに気になったのでこちらも「うん」で返したら、何も言わず「はい」に変えてこられた
気に障ったのでしょうね…でもそれなら、こちらが気に障ったことをもう少し早く気づいてほしかった。
ごめんなさいね、うんうんを受け入れられなくて。心が狭くて。大人げない仕返しをして。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
うんうんが嫌だったから、態度を少し冷たくした。本当に、それで良いんですよ。
貴方は貴方の快/不快を司る感情をきちんと認識し、それに従って行動できたのです。
感情を無視し、押し殺してしまうと、余計にこんがらがって、モヤモヤが解けなくなってしまいますからね。
貴方は貴方の感情を守ってあげられたんです。立派な事なのです。
嫌な事は嫌と言う、こうして欲しいと口に出す、そうして貴方の周りの環境は改善されていくのです。
カウンセラーもクライエントも千差万別ですから、心の癒しの為に付き合っていくなら自分に合う人と組むのは当然の権利ですよ。
次こそは、貴方の真面目な心を尊重し、礼儀正しく話し合っていける方に出会えますよう願っております。
私は貴方のように謙虚で良く気配りができるような方こそ、元気になってもらいたいです。
ななしさん
ごめんなさい。書き方が悪かったです。補足をさせてください。
就職面接ではなく、カウンセリングや悩み相談の面談の場でのことをさしていました。
真剣に悩んで悩んで悩んで、やっとの思いで行った先で「うんうんうん!」と言われてしまい、私のことを軽く見られているように感じてしまったのです。真剣さが伝わっていないように感じてしまいました。
就職面接だろうがカウンセリングだろうが、「ありのまま、緊張しないようにリラックスして話してほしいからうんうんと言った」のかもしれませんね。考え方を治すようにします。真面目に考えるのをやめます。ごめんなさい。
ななしさん
小瓶さん、こんにちは。
私は仕事で面接官をする事がたまにありますが、その時はなるべくフレンドリーに接するようにしています。
あまり堅苦しくないように、自分の後輩に話しているような感じで話します。
もちろん笑顔です。
と言うのも、私が面接をする相手はいつも、これから一緒に働くチームメンバーの候補だからです。
私も面接は何度も受けたことがあります。
緊張します。
緊張したがために、言いたいことをうまく言えなかったり、本当は言いたかった事をすっかり言い忘れたり。
たくさん後悔して、心配で不安な気持ちがたくさんありました。
だから、自分が面接官の時は、相手の緊張が少しでも和らぐように、砕けた話し方をするようにしています。
小瓶さんは、威圧的もしくは堅苦しい面接官と、ちょっと砕けた面接官、どちらが良いですか?
もしその人が将来の上司や先輩になるのなら、どちらの人と働きたいですか?
面接は、小瓶さんの事を話すだけの場所ではありません。
面接を受ける側も、短い時間の中で、どんな会社なのか知る機会がある時間です。
どんな会社なのか知るには、まずは面接官を見るのが良いです。
人事の人が面接する場合もありますが、実際に先輩や上司になる人が面接をしている事も多いでしょう。
小瓶さんが面接で緊張しないように、小瓶さんが実力を発揮出来るような面接にするのも、面接官の仕事です。
ただそのやり方が、砕けた言い方をする、という事だったのでしょう。
私のやり方と同じです。
でも、小瓶さんはそれは違うと思ったのですね。
それでも良いと思います。
小瓶さんには、合わない会社、合わない上司だったのかもしれませんね。
でも、小瓶さんに言いたいのは、大人だからって、堅苦しい人ばかりではありませんよ。
初対面でも、フレンドリーに接する人はたくさん居ますよ。
小瓶さんに、緊張しなくても大丈夫だよ!そのままの小瓶さんの姿を見せてね!という姿勢で面接をしてくれたのだと思いますよ。
もしまた、砕けた話し方の面接官と面接する事があれば、こんな理由でうんうん相槌をするのかもしれないな、と思い出してもらえれば嬉しいです。
それでは、ご自愛ください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項