ハロウィンのとき、友達同士で手作りのお菓子を交換するのって普通なんですか?
毎年バレンタインにチョコ作るのもそうなんですけど、正直面倒だし、その時間を別のことに使えると思うのですが、皆さんはどう思いますか?
お菓子作りが趣味の友達数人がハロウィンに、手作りのお菓子を交換するらしく、一緒にいた私もすることになってしまいました。
「忙しいから」と言っても「じゃあ買って」と言われ、貰いっぱなしでは流石に申し訳なく思ったので、仕方なく買う予定なのですが(^^;)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
まぁ、好きな人同士がやれば良いと思いますけど…
そのぐらいの出費と買う手間は交際費・つきあいとして諦めてはどうでしょう(^^;
そのうち大人になったら、バレンタインぐらいはともかく
ハロウィンを楽しむなんてなくなりますし。
クリスマスでもバレンタインでもハロウィンでも、
みんな何かにかこつけて遊びたいだけだと思いますよ。
7ml
ななしさん
それって、友達付き合いなんかしてるより、別なことした方がいい、みたいに聞こえます。あなたがいいなら、そうすればいいと思いますよ。せっかく楽しもうとしてるところに水をさしてるのと同じだと、思えてしまいます。イベントをみんなで楽しむことも、とってもいいと思いますけどね。忙しいのなら、忙しいと言って断ればいいですし。めんどくさいなら面倒だとことわるのも絶対いけないわけじゃないですけどね。
ななしさん
勿論非常にローカルな習慣です。でも少なくとも彼女たちにとってこれはとっても大事な行事の様ですし手作りが無理なら市販品で良いという妥協案も提示しているのですから社会一般の慣習や常識との比較は無意味なんじゃないでしょうか。別段むちゃくちゃ高級なお菓子を要求してる訳でもなさそうだし。序でに来年に備えてお菓子作りも学んでは?
ななしさん
一般的にハロウィンがどうとか、本当はそれは問題じゃないですよね。
ただ、人付き合いがめんどうなだけで。イベントに疑問をもってもあるものはあるんだから仕方ないですしね。
ただ、自分はどうでもいいイベントでもやんわり乗っかっていくのが無難な人付き合いなわけで、
ただ、今後のキャラ作りもかねてそういうのは乗らないたちだと逆に明るく宣言するとか
いろいろ自分なりに人付き合いを試してみるのもいいかもしれませんよ。
ななしさん
面倒だと思うならそもそも参加しなかったらいいだけ。
私はそういうのあまり好きじゃないと言ってお菓子も貰わなければいい。
そしたらもらいっぱなしなんてこともないでしょう?
またそのことで仲間外れにしたり悪口言ったりして友達関係まで悪化するなら所詮その程度の友情ごっこだったってこと。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
主です。
書き方が悪かったみたいなので訂正しておきますが、その子たちは好きなんですけど、お菓子を作ることが面倒というわけで、人間関係が面倒というわけではありません。
確かに貰うと嬉しいし、交換するのも楽しいですが、進学校に通っていて、勉強が大変なので、作るのはバレンタインだけで充分かなぁと(^^;)
ハロウィン過ぎたら、期末も近いし、この前のバレンタインは、そう言っている別の友達もいましたので。
取り敢えず市販のお菓子は、付き合いとしてあげようと思います(^^;)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項