LINEスタンプ 宛メとは?

ハングリー精神ってどうやったら持てますか?プライドってどうやったら持てますか?自分に自信無さすぎてプライドも何も

カテゴリ

ハングリー精神ってどうやったら持てますか?

プライドってどうやったら持てますか?

自分に自信無さすぎて
プライドも何もないから
侮辱されたり侮蔑されたり貶されても悔しくない。


ゆとり世代の代表みたいな性格してるね、て言われます。


どうしたら変われるんでしょうか

\"がむしゃら\"ってなんですか?


努力ってどうやったら
出来るんですか?

名前のない小瓶
21794通目の宛名のないメール
小瓶を593人が拾った  保存1人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

目標も決まってないのに努力なんかできないよね
目的も決まっていないのに目標なんか決められないよね
努力もしてないし結果も出していないから傷つく物なんてないよね
自分の実力からしたら結果なんてまあこんなもんだろ
なんて思ってたら悔しくもないよね

結論から言うとね
恵まれた人間の甘ったれた考えなんですよこれ
嫌でも努力しなきゃならない人や
どうにかなりたくてあがいている人にしたら
「胸糞悪いから話しかけてくんなよ馬鹿にしてんのか」ってもんですよ

自由すぎてどうしていいか分からないって病気なんだと思います
とりあえず好きなこと見つけて
ものになるまで頑張ってみたらどうですか
ものになるまで絶対やめないって決める

どうですかね

ななしさん

難しいけどきっと自分の中から湧き出てくる。
きっと今は必要がないから。
趣味でも勉強でも妥協をしないものを見つければいいかもしれない。

ななしさん

自分の存在価値を踏みにじられること。
そして今のままではダメだと言われること。


かなあ…。
ハングリー精神っていうか『なにくそ!』って感じで合ってるなら。
凹みはしますけど、『何でそこまで言われなくちゃならんのやー!』みたいなのが沸き上がってくるので。

ハングリー精神かは分かりませんが、抵抗力みたいなもんかなと思います。

ななしさん

ギリゆとりではない年齢の者です。

ん~私には自信があるように見えます、いや悪い意味じゃなく。とてつもなく良い意味で。
侮辱されても悔しくないのは自分で自分を認めているからじゃないのかな。他人のジャッジなんてどうでも良いからじゃない?

自分はこれでいい、って思うからストイックになろうって思わないんじゃないかな?

これってすごく良いことだと思うんだけどなぁ。

「これじゃ駄目だ!こんな自分は駄目だ!」って思ってると、ストレス貯まっちゃうよ?やめとけやめとけー。お金はあっても、心はがっさがさな人間になっちゃうよー

ストレス社会日本を作ってしまった諸先輩方の言うことは、半分聞いて半分聞き流すくらいでいいと思います。

ななしさん

ひとに侮辱されたり貶められたりは、あんまり関係ないんじゃないかな。

自分でこうでありたいと思った姿勢を自分自身の力でとれたとき、それがどんなに小さな目標であったとしても、すごい達成感があるんですよね。少し麻薬みたいな感じがあります。

最初からおなかいっぱいで快感も感じたこともなく、特に現状に不満がない人に何を以てして「衝動」とは何かを説明するのは難しいです。

与えられたものの現状維持の何が面白いのかなあ。失うものなんてそんなにあるのかなあ。何がそんなに怖いのかわかんない。

幸せな豚が小奇麗な豚小屋でむにゃむにゃ言ってるのも黒い羊になるのも自由。個人個人の価値観の違いですね。

なんかふらふら書きましたけれど、自分はこうでありたい、絶対こうなるっていうビジョンはないんでしょうか?なければお金じゃないけど、ない袖は振れませんよね。

ななしさん

現状特に不満もこうありたいという目標もないんだったらむりしてがむしゃらになる必要ないんじゃない?
というかそれがないとなれないよ。

みんな目標があり、それを達成させる為にがむしゃらになるもの。
例えば希望の職に就きたいとかその為にこの資格を取りたいとか。
何かがうまくなりたいでもいいし。
ダイエットでも友達増やしたいなんかでもいいと思う。
そういうの一切ないのかな?

ちなみに私はダイエットの為にジムに通ってるよ。
なかなか結果出ないけど楽しみつつがんばってる。
もし、それに対して侮辱するような人がいたらそんなのは無視する。

ななしさん

そもそもゆとりってのは、『日本人は外国に比べ働き過ぎ』っていう風潮から始まった気がします。
たしか週休2日制の導入に伴い、じゃあ子供も週休2日にしないと家族のゆとりが作れないだろって流れだったんじゃないかな。
よくゆとり世代とかゆうけど僕は子供よりそういう制度を作った大人の世代をゆとり大人と思っている。

ハングリー精神かぁ
ものが溢れる日本では他と比べてみるしかないかなぁ。
裸足が当たり前の子供たちがスニーカーを履いたらどんな気持ちになるだろう。サバンナの荒野の風景しか見たことのない子供たちが東京の風景をみたらどんな気持ちになるだろう。
当たり前のことの様に思えることも当たり前じゃないのさ。
僕らは豊富過ぎるくらい豊富ななものに新鮮なトキメキやワクワク感なんかを失ってしまってるんじゃないかな。
きっとハングリー精神ってそうゆう忘れさられた気持ちを奮い起こすことじゃないかと思います。

あとプライドのことなんですが
成長は人の良いところを自分に吸収していくことと思います。たくさん吸収すればするほど大きな人間になれると思うのです。
学ぶの語源は真似ぶだという説もあります。
プライドなんて捨てた者勝ちですよ(^^)

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me