バイト先でも日常生活でも、わたしはいつもひとりぼっちです。
不登校だったことがあり、その間に友達が離れていってしまいました。リアルに、今、友達と呼べるひとがいません。アドレス帳なんて、まっさらです。
バイト先でも、立場の一番弱いわたしは機嫌のころころと変わりやすい上司に嫌味を言われ、なかなか馴染めず、休憩室では話し相手がおらず、やっぱりひとり。
同年代の子たちをみていると、すごくうらやましくてしかたがないです。ほんのわずかだとしても、友達と呼べるひとがいるなんて、わたしにとってはすごいこと。
毎日、毎日、さみしいです。
消えていなくなってしまい。
18歳、女
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
前にも書き込みしてた子かな
違う子なのかな
仕事は上手くやれてますか
やれていれば
そのうち職場仲間みたいな人が出来る様な
そんな気がします(根拠はありませんが)
自分に合わない職場というのもあるかもしれませんので
変な無理はしない様に
ななしさん
機嫌のころころと変わりやすい上司になんて、
こちらから無理に馴染んであげようと思わなくてよいのですよ。
若干、バイトが人間関係の修復のためのリハビリの一環のつもり
で出かけているのかな?とも思ったのですが、
基本、バイトは「仕事してお金もらいにいくこと」が優先順位なので
学校の頃の人間関係の延長と捉えるのは
間違いだと思います。(私も、相当長い期間勘違いしていました)
友人を作りにいく場所ではないけど、長く働いていたら
自然と気心が知れて、友達になるケースもあるし
表面上の社会性の会話をしているだけの
その場だけのおつきあいの人もたくさんいます。
上辺だけではわからないもんですよ。
人間、相手との距離の縮め方のペースは、一人一人違って当たり前です。
もし、興味がある人がいたら、少しずつ話しかけてみるのはどうですか?
(お互いに少しずつ、会話を重ねていかないと、
距離は近くなりづらいです)
人間的に相手に興味はないけど、一人が嫌!という場合は
上辺の会話をする練習台として、話しかけてみるものいいし、
なにもそこまで・・と、思うなら、一人は一人で楽しめるというのも
嘘ではないので、そっちを極めていってもいいと思います。
(気の会う人だけを大事にする、の意味)
一人でいるということ=気の毒な人、ではないですよ。
まいたん
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項