LINEスタンプ 宛メとは?

なんで、携帯小説に絵文字などが使われるのか

カテゴリ

私にはわからないことがあります。

なんで、携帯小説に絵文字などが使われるのか。

空白があけすぎだとか。
(読みやすくしてあるのはいいんですが、極端にあけてるのを見かけます)

なんで、ギャル文字をいれるのか

私は携帯小説が好きです
自分でも書いたりしてます

携帯小説のなかにも上記ばかりじゃないのはわかってます。
ちゃんと書かれているものもあるのはわかってます。

私は中学生ですが、自分的にそういうのはちょっと読みづらく思います。

それに、わざとか偶然か、ドラマと同じような内容をオリジナルと言い張ったり、
同じような題名がズラーと並んでいたり。

不思議になります。

新しい表現方法?
ちょっと違う気がするな。

どうなんだろう?

誰か教えて下さい。
意見がある人も教えて下さい。

名前のない小瓶
5366通目の宛名のないメール
小瓶を729人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

わたしは残念ながらあまり携帯小説は好きじゃありません。
古い、と言われればそれまででしょうが日本語の小説を横書きにするのには抵抗があります。
勿論、携帯自体が横なので仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。

ただ、やはり携帯小説といえば主人公(もしくはそれに近しい人)が病気や不慮の事故で死んでしまう。というイメージがあります。

人が死ねば感動するわけではないのに。
そう思ってしまう部分があります。


これは実話です。

こんなにも悲しい話がそこら中に転がっていたら、そんな世の中生きにくくて仕方ないです。
実際に実話もあるのでしょう。
しかし、みんながみんな本当だとはとても思えません。

やはり、好きになれなさそうです。



しがない大学生の戯言です。
気分を悪くされたらごめんなさい。

ななしさん

携帯小説は普通の小説に求められる文章作法は必要としていないと思うんです。
対象としている読者も、そういうものを求めない、もっと軽くて簡単に関われるものを求めてるのだと思います。

文法や構成が気に入らないとしても、仕方がないのではないでしょうか。

ただパクリや設定の転用はあまり許す気になりません。

ななしさん

携帯小説の何が一番気に食わないかって、アレです。
下調べもまともになされずに、病気レイプ薬物乱用等の重いテーマが適当に書かれ、それをメディアその他実状を知らないファンが持ち上げて間違った情報がどんどん広がるところですよ。
ちょっと前に映画化・ドラマ化された、某携帯小説。気になって読んだんですよ。酷いと思いました。
絵文字・記号の乱用は百歩譲って良しとしましょう。でもね、実話と銘打って公開しているにも関わらず、てっきとーで間違いだらけの描写に、怒りが湧きました。馬鹿にしているのかと。

そして他に、文庫化されたような携帯小説も読んでみたところ、どれも似たり寄ったりの中身で、その怒りは脱力に変わりましたね。

不治の病、レイプ、薬物、あといじめ。これらをごった煮にすれば最近の子は感動できるのか、と。それがどれだけ適当な描写であっても。実際にそれらを体験した方々を馬鹿にするような適当な描写であっても!
編集者は突っ込み入れないんですかね、そういうの。それが凄く疑問です。

ななしさん

あぁ、確かに質が悪いなぁと感じる携帯小説…もとい自作小説ってありますよね

私は、そういうのがあって結構前から読むのは辞めてます。一時期嵌まっていたんですが…ありふれたような内容も、空けすぎで送るのが面倒な文章も、時間が掛かってサクサク読めなかったり、その言い回しはおかしいだろ、というものや…本としての小説の書き方とはえらく違ってたり

私は、携帯だから、パソコンだから、書き方は自由だ。みたいな考えで小説の礼儀というかルールみたいなものが欠如したものが沢山溢れかえってるのが…なにか嫌な感じがするんです

ストーリーとかの内容が良くってもそういう反りが合わないところが結構出てくると、読む気にならなくて最後まで読めないです

書き方は、言い回しの仕方、句読点の使い方、改行の仕方、段落、文字の大きさやフォント…そういうのをどういう風にしてるかとか、どの視点や作法で書いているかとか、そういうのを読みながら見ていくので…

微妙なものばかり見て嵌まってたのが冷めていったんですよね。ストーリーやキャラなんかもオリジナルで似たりよったりだと…それはつまらないし、元になるもののファンだとそういうのを毛嫌いしたりすると思います

まあ一概に真似だと云うのは良いと思いません。シェイクスピアの時代に一通り色々やられたと聞きますし、大まかにすれば現代のプロの創作物でさえ過去にあったものの真似になると。知ってやってか、知らずにやったのかも他人からは判断し難いです


じゃあいっそ自分で創れば?なんてのも時間ややる気や余裕がないと無理ですしね、指導したり布教するのはもっと面倒だし、沢山の人の協力が必要になってきます。私にはそこまでする気力はないです


本当に長い文章になりました、すいません

ななしさん

ただの自己満足だからだと自分は思ってます
本当に誰か読んでほしい人はそんなことしない気がしますから

後はモラルとか?

ななしさん

私も携帯小説が好きで
良く読みます

何なんでしょうね?

絵文字とかギャル文字が
あると読む気が引けます…

ななしさん

先ず。
一般的な『携帯小説』と、『携帯で書かれている小説』を別物だと私は考えています。
以下は『携帯小説』について考えながらの返信です。

小説にあまり触れてこなかった方が、絵文字以外で表現する技がなくて頼っていると思っています。ギャル文字はよくわかりません。
空白は、効果として用いられる場合もありますが、文字が沢山並んでいるのに苦手意識があるのでは? と思います。
私はもう、普通の小説とは似て非なるものだと認識しています。


内容に関しては、流行る携帯小説のパターンが決まっているせいもあるだろうし、ドラマに理想を抱いて無意識にか、設定が違うから同じじゃないと思っているか、ではないでしょうか。


私(文芸部員です)は趣味で小説と詩を書いていますが、携帯小説には惹かれませんでした。


咲月

ななしさん

申し訳程度に私も文を書いていますが、だからこそというか、形式に囚われてと言えばそれまでですが、変に記号や絵文字、空白を乱用されると興醒めしてしまいます。
というか、表現が凄くチープに思えるんですよね。言葉で表現すれば感動すら与えられそうなものを、記号や絵文字ひとつで済ませられるのって。
だけど手軽なんでしょう。いちいち文字打つより、絵文字一つで感情全てが伝わるんですから。だからこそ絵文字や無駄な記号を多く用いるのだと思います。

ギャル文字はもうその方の趣味としか思えませんが、ただでさえ想像の世界を文字で作り出す文章であるのに、更に暗号化されてしまって物語に入り込めない気がしますね。何となくですけど(笑)

携帯小説の似たり寄ったり感は確かに有ります。携帯小説に限定せずとも色々有るには有るのですが、そこを言ったらきりがないので止めます。オリジナルは相当考え込まないと難しいです。全然違うのかもしれませんが、人に簡単に感動させたり、褒められたりするには人気ドラマや感動モノの恋愛小説やらの展開やキーワードを真似て作った方がやっぱり楽なんでしょう。手軽に書くにはそれが一番かと思われます。


でも、そういうのを書いてて本当に楽しいんでしょうかね?私には解りかねるんですが……。
何よりもですが、「携帯小説」なので、手軽なメール感覚という考えもあるのかもしれませんね。

本当に長々とごめんなさい。読みにくくてすみません。とりあえず私はこう考えています。

ななしさん

携帯小説と
普通の小説。


違うと思います。

ななしさん

 携帯小説って
同人誌と同じなんじゃないかな。

書いてれば、出来がどんなんでも満足だし
読む人いれば、どんな手法で集めた読者だろうが構わない
そういう素人が、ごろごろしてる世界。

素人が素人相手に
感情に訴えようとしたら
そりゃあ
悲劇だらけになるし
(しかもやすっぽくて適当)

TV漫画世代を取り込むには
空白や行間で
期待を煽る
しかできないんだと思います。

文字から想像する事が苦手な読者集客向けには、絵文字使用ね(笑)

まあ…何本か読んだけど
作者のレベルに差があるのは事実。

要は腕がないのを
ごまかしてる手だと感じましたね。

私はやっぱり本が好きだし
一緒のラインには、携帯小説を並べたくないです。

ファーストフードを
和食の朝ご飯の代わりに出して
ご飯だよ(^O^)/
…みたいな。

山形民子。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me