高校生の息子。小学生からバスケをしていて、高校も3年間続けるつもりで部活推薦の様な形で入った。けれど辞めたいと言ってきた。
何で?って聞いたら、つまらない、先生が言ってる事が理不尽、自分の都合で練習時間が変わる、いつもスマホいじってるくせに、親の前では自分の過去の功績を自慢しながら、偉そうな態度で力説してくる。こんなんじゃ、いても時間の無駄、だったら他の勉強とかに時間使ったほうがマシ、等々。
まぁ、確かに顧問は親の前でも過去の功績やらを高らかに話す、ザ経歴40年近くの人だから、ちょっとめんどくさい人なんですよね。
私も本人のモチベも下がっているのも感じてます。
ただ部活を続けるつもりで入ったからには、簡単には辞められる訳も出来ないんです。受験前にも散々確認したのに。
まぁ顧問にも言われましたよ。推薦で入った訳だし、中学の顧問も何度も足を運んで、そっちには話を通したのか、等。頭痛いです。
ただ、子供もかなり頑固者、なおかつ、いざとなったら親任せ、前にも同じ事、あったし。貝みたいに閉じこもって、人の話を聞く耳も持たなくなる。話し合いたいのに。
この子、子育て大変だったでしょ、と昔の顧問に言われた事あったしな。
私的には散々確認して入った訳だから、続けて欲しいし、何よりも辞めて成績上がるか?部活時間を勉強するか?無いだろう。始めだけで、結局家でスマホ、ゲーム→成績下がるんだろうよ。
両者板挟み中で、ちょっと辛くなって。
私の子育てが駄目なんじゃないか、甘いんじゃないかって自分を責めて落ち込みます。何が正しいんだろうか、って。泣けてきます。
本当はママ友とか友達に話せれば良いんだろうけど、この話が他に広がるのが嫌で、中々誰かに話せなくて。だからちょっとここで吐き出してみました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こんにちは!
部活推薦で入ったのならそれなりの覚悟が必要だったと思います。
だけどそれを選択したのが中学生となると先を見越して理解するのは難しいですよね、、
私も同じ立場なら部活を続けてほしいって思います。
本人の嫌な気持ちもわかるけれど、話しやすい先生に相談するとなにか変わらないかな。
限られた時間の中でになるし顧問にはいい顔されないかもしれないけど、自分の納得出来る練習を貫けないかな。
私は完全に状況を把握してる訳じゃないので、こんなことを言うのは無責任だとも思います。
けど辞める前にできることあるんじゃないって思いました。
子育てが駄目とかはそんなことないです。
息子さんは貴方を信頼してるから自分の意志をもって主張しています。
それにね、全てを親が育ててるんじゃないと思うから。
友達や先生と接して自分で考えて、勝手に育っていく部分もあります。
心配で不安だと思いますが、あまり自分を責めないでくださいね。
ななしさん
学校の中でのことは、学校の中でしか分からないから、親は、受け入れるしかないですよね。
ただ、やめるに当たっての諸々も含め、子供が自分できめて、差配してほしいって思う。もちろん、手伝ってって言われたら手伝う。相談にものる。
やめたいって言ったら、何とかなるっていうもんでは、ないというのも、わかって欲しい年代ですよね。
そこも含め、親は待つことしかできないのかな?
しんどいですよね。話してくれてありがとうございます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項