丁度、この前教習所で仮免試験を受けました。
技能→測定→学科の流れで、6人受け2人落ちました。その2人の中の1人が私でした。
ちなみにATです。
技能は最後まで運転したのですが、車から降り試験官に呼ばれ怒られました。
「遅すぎる」と。いつもこの様に運転しているの?と高圧的に聞かれ、「ゆっくりでも良いから丁寧に運転しろと教わっています」と答えたところ、「それはS字やクランクの話でしょ?」と言われました。
確かに、S字やクランクでした。けれど、直線の青信号でも速度は落とせと教わっていますと答えても知らんぷり。それどころか、「は?だから、遅すぎる。試験ですよ???もっと早くしてくれる?前の車なんてS字入ってますよ?どうして遅いの?普段もこのスピード?てか、試験コース3コースあるけど、1回の実習で絶対全部回れてないよね?何でなの?」とまた怒られる始末。
「減点じゃないけど遅すぎ。もっと早く運転して下さい。試験ですよ?」と遅い事を重点的に怒られました。
試験官さんの言う事は正しいと自分でも思います。
路上に出たら、迷惑も良いところだし危険ですし。
ですが、そんなに高圧的に怒ること無いのではと悲しくなってしまいました。
その後、曲がり方が大回りだとか何だか言われましたが遅すぎることを強めに怒られたせいで、減点された部分が何も頭に入っていません。
その後、合格発表が合ったのですが勿論不合格。
習得が下手で、2回補講してから仮免試験を受けたのに不合格でまた補講して仮免試験を受けなければならないこと。
私の家は母子家庭で、家庭的に裕福ではない事。
それに加えて、自分を見てくれる担当教官さんと合わず、ネチネチ言われながら補講を受けなければならないことが嫌で泣いてしまいました。
その日は母が休みで送迎してもらったのですが、
「え、落ちたくらいで泣くの?」と言われ、また泣いてしまいました。
正直な所、運転免許を取るのは乗り気ではありませんでした。母に「は?今取らないなら金は自分で出してよね。嫌でしょ?出してあげるから行ってよ」と何度も言われ行くようになったので、やる気も何もありませんでした。
普段からサバサバしていて、我を通してでもやらせると言う感じです。
母は好きですし、自分を育ててくれたことも尊敬しています。
ですが、人の気持ちを少しも考えずにズバッと言ってしまう部分だけは苦手です。
私のメンタルが弱いのもあり、母が言った一言は心に刺さり取れません。
私の周りの人達は「1回は落ちるけど2回目は落ちないから大丈夫」と話していて、それもプレッシャーで怖いです。
また落ちたらどうしよう?馬鹿にされるかな?
とか考えてしまいます。トラウマになり掛けているのか、教習所と聞いただけでも怖くて泣いてしまいます。田舎なので、噂が広まるのも早いだろうし…。
本当は行きたくないし、取りたくないのに…。
でも、母が出してくれた金額を考えると辞めたくても辞められないし、辞めさせてもらえないです。
車が鉄の塊で、危険なのは重々承知していますが…言い方や怒り方は、もっとあるのではないでしょうか?
ちょっとした…と言うのもなんですが、落ちた人間の独り言の愚痴の様なものです。
言いたくても言えないので、ここに書きます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
わかります
僕も今教習所通い始めて技能3回目とかですが毎回不安で仕方ないです
名前のない小瓶さん へ。
まず最初に書いておきます。長文です!
僕はメンタルさんなので車は今は運転できません。ちなみに MT 免許で、マイカーは SUBARU の BRZ。2週に1回の洗車が楽しみ。
「本当は行きたくないし、取りたくない」と書いてあるけど、主さんは自動車には全く興味がない、あるいは車は単に乗せてもらうだけの移動手段だと思っている、そういう理解でいいかな?
今の若い人、Z世代だけでなく30代、40代の人たちにもそういう傾向が見られると言われているね。だから車のサブスクが流行る。KINTO とか、コスモのカーリースとか。
教習所のお金って、学生さんにはなかなか工面できない金額だよね。それを親御さんが「出してやるから」と言ってくれたのはある意味ラッキーかも。「出世払いだからね」とかは言われてないんだよね? だったら、その波に乗って教習所に通い出したのは正解だったと思うよ。教習ローンまで組んで通ってる人もいるから。あとは、「田舎なので」と書いてあったけど、もしかしたら田舎なりの交通事情も考慮した上でのお母さんの発言だったのかもしれない。
問題は、ネチネチ言ってくる教官の態度だよね。今通っている教習所は担任制なのかな? それとも毎回の練習ごとに教官が変わるのかな。もしできるんであれば、ネチネチ言ってくる人の名前を控えて、「この教官とはどうしても合わないので別の人に教わりたい」旨を受付のスタッフに伝えてみたらどうだろう?
僕は車が大好きで大学に入る直前に免許証を取得したけど、教習所は本当に楽しい場所だった。車も好きだし、そもそも運転すること自体が好きなんだ。今はできないけど。当時、教官から「あなた車好きでしょ」と言われたこともある。運転を見てると分かるらしい。このあたりは、本当に人それぞれだから、運転に興味が持てなくても別におかしいことじゃないし、免許証なんてスマホ契約の本人確認書類として使うだけ、そのために更新してるって人も多いよ。
僕の1つ上の先輩が、クランクコースの途中にある黄色と黒に塗られた柵に向かってアクセル全開で突っ込んで大破させたことがあったな。柵は教習所の保険で直したらしいけど車は廃車になったって(エアバッグが膨らんでしまったため廃車扱い)。原因はアクセルとブレーキの踏み間違い。助手席の補助ブレーキも間に合わなかったらしい。
主さんが、少なくとも、こういう事故を起こしてなくて、場内でも路上でも安全に運転できてるのであれば、まったく問題ないよ。「遅い、遅い」と言ったって、時速5キロとかじゃないと思うし、クリープ現象で走ったとしても時速20キロぐらいは出るからね。時速20キロって、同乗者からすると遅く感じるけど、ドライバーからすると結構速く感じるもんだよね。そしていつの間にかスピードが出ている。場内の高速コーナリング体験で時速60キロを維持したまま曲がった僕に言わせれば(女性教官がビビってた)、「そんなに『遅い遅い』って言うなら、どのくらいまでスピード出せばいいですか?」って訊いてやるさ。
主さんの家庭環境、お母さんのセリフ、教習中に叱られたこと、そういうのを思うと涙が出てくる気持ちも、よくわかる。お友達の「2回目は落ちない」っていう言葉がぶり返してくるのもわかる。まずは、できることから始めてみない? 今は「教習所なんて辞めてしまいたい」と感じてると思うけど、同じことを別の人から指摘されるっていうだけで、捉え方も変わってくると思うんだ。決して教習所を「好き」にならなくてもいい。でも仮免許が取れれば、自信にもつながるし、嬉しいはずだよ。公道を走れるようになるわけだから。実技の時はリラックス。基本的に教本に書いてあることを守れば合格するからね。
あと、AT 車はアクセルとブレーキだけで速度調節を行う車(習っているよね)だから、ふんわりアクセルでも十分速度が出るよ。「時速40キロ出してね」って言われる区間がある教習所の場合は、その区間内は怖がらずに加速すること。S字コースではクロスハンドルを上手に使うこと(これも教わってるよね)。クロスハンドルを上手に使えば、少なくとも「遅い」とは言われないはず。
また相談事などあれば小瓶流してね。応援しています。
僕の現在位置より
ななしさん
正直に思ったことを言います。その試験官、最低です……
命乗せてるんだから安全運転当たり前ですし慣れないなら尚のことです!あなたの考えは絶対に間違ってません!
だからそんなムカつくおじさん(勝手におじさん化)、心の中で股間蹴り飛ばしてやったらいいんです……
お母様に言われた一言は確かにしんどいですね…そんな事今言わないで、気にしてるのにと私なら涙が出ると思います。
田舎は車必須だと思いますし、きっと気にするなよってことなんでしょうけど…でも言い方〜〜〜!と思いますよね。
私も田舎出身で免許持ってますが卒業試験は1人だけ落ちてめちゃくちゃ凹みました!私も泣きましたよ!
でも免許取って楽しさも分かるようになりましたし、そこは教習所行かないと経験できなかったことなので…あなたにも、いつか楽しいなと思える時が来るといいなと願っております。
何回落ちたって最後免許持ってたら別に変わりません!きっとざらにいます!
運転は気をつけて!輝かしい未来が待っていますように!
ななしさん
わかります。
私が運転免許を取ったのはもう随分前なので専門用語とか多少変わってるかもしれないんですが仮免っていうやつだったかな?教習所を卒業する時の試験で1回目は不合格でした。
運悪くその試験の時に使った車が新車だったんですね、教官曰く、新車と普通の車とではハンドルを切るタイミングが多少だけど違うみたいで、そのせいで駐車がうまくできず不合格となりました。
私もその時はものすごく泣きましたよ。教習所で仲良くなれた人が数人いたんですが同じ日に試験を受けて合格した子もいたので、それもあって余計に自分が不合格でショックでした。
でもその時に合格した人が私の泣き顔を見て「頑張ってね」と言って手を握ってくれたことは今でも覚えています。
教習所の教官って言い方とか高圧的なオジサンが多かったので向こうは誰に対してもそういう態度で接しているのかもしれないけれどもこっちはすごく嫌な気持ちになったりして怖いしもう本当に嫌だなって思うこともありました。
でも田舎だったので車がないとやっぱり自転車で移動するしかなくて私の場合は免許を取るしかないといった感じでなんとか2回目で合格して教習所を卒業しました。
あなたは今すごく辛いと思いますがもうひと踏ん張りできたら教習所を卒業できると思うのでもう少しだけ頑張れそうですか?
教習所なんてっていう言い方もアレですが卒業すればもはやお世話になることはない場所なので免許さえ取ってしまえば、それまでの期間だけだって思えそうですか?
あとあなたの小瓶を読んで思ったのですが車の運転自体をできればしたくないっていう人は実際にあなた以外にもいると思います。私の知人にも身分証明書になるからと勧められて運転免許を取ったけど遠出する時とかも基本的に電車で行くって言う人がいます。
車の運転が好きか好きじゃないかって、スポーツが好きか好きじゃないかっていうのと同じように個人差があるので別に好きじゃなくてもおかしくないですしどうしても嫌ならば免許を取らないと言う方法もあるとは思います。
ただもうあと少しで卒業というところまで頑張って通ったのであればここで辞めてしまうと正直お金ももったいないですよね。
お母さんが出してくれたお金が無駄になってしまうと思うとそこはやっぱりちょっと悪いかなって思っちゃいますよね。
私がその立場だったらとりあえず何とか頑張って免許取得まではするかなと思います。
ただ免許取得しても実際に運転するかどうかは自分次第なので好きじゃないならば身分証明書として持っているだけでもいいと思いますよ。
私の知人も教習所を卒業してから一回も運転してないっていう人がいましたし。
自分が車に乗って出かける必要性がなければそれでもいいと思います。
一度不合格になってしまうとまた次も駄目だったらどうしようって心配になってしまうとは思いますがそれって車の免許に限らず試験全般に言える話ですよね。
あまり不安になりすぎず、これまでの課程をクリアしてきたからこその試験なので、きっとうまくいきますよ!
応援しています!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項