長文になります。失礼します。
私は今年で23歳です。
一昨年、就職しましたが人間関係と(自身が)喘息持ちで時々発作が出てしまい、退職をしました。そしてその年に片親が他界しました。
私は新たに就職せず家事をしたり時々近くに住む祖母の様子を伺ったりしています。
ここからが問題なのですが、祖母の様子は私の姉も近くに住んでいるので一緒に会いに行っているのですが…
その姉が近々遠くに行ってしまいます。
そして親ががそろそろ「就職しろ」と言って来ております。
当の私はまだ少し怖い部分もあり、前に踏み出せないところもあります。でもそろそろだとも想っています。
ですが、このまま私が働きに出てしまったらどうなるのだろうと考えてしまいます。
親は「家事は分担してやればいい」と言ってはいるのですが、休日でも積極的にやろうとする素振りがあまり見られないので期待できません。
しかも私は仕事に対してブランクもありますので慣れるまで両立させるのに不安があります。病気も治っていません。
そして祖母のこともあります。
私はどうしたらいいのかわかりません。
ちゃんと話し合って今後どうするか相談した方がいいのでしょうが、以前話し合ったときには結論が出ませんでした。
それでも話し合った方がいいのか、
私はまだ現状維持のほうがいいのか、
このまま何も考えず就職に目を向けて突き進めばいいのか
悩んでいます、読みにくいとは思います。
助言をお願いします。
本当に死にたくなるほど毎日がイヤです。情けない自分が大嫌いです。甘えているも解っています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
そろそろやそのうちを止めればいいのでは
自分で期限を設定する
不景気なので難しい部分もあるかもしれませんが
最初に動き始めの日を設定しても
あまり意味が無いと思いますよ
ななしさん
これはとても当てずっぽうで言っているのですが、お祖母さんのことは外に出ない言い訳になってないでしょうか?
それが悪いとかじゃ無いんですよ。
自分のことを見ないために家族の誰かにとっても世話を焼いて思う様にならなくてイライラするパターンもあるくらいだから、ちょっと考えてみて貰えるといいかな。
あれがこうなったら上手くいく、あれが無ければ出来るって言いながらタイミングを測っていると何も出来なくなることがある。
でも主さんのタイミングは主さんが決めることだから。
決めるってのが、また辛いのかなぁ、って思ったりもしました。
冬
ななしさん
自分が就職するの怖いからって、おばあちゃんを引き合いにだすのって、どうですか?なんか逃げてる気がします。おばあちゃんに、就職することを相談してみたらどうですか?あなたがお金稼げば、おばあちゃんの思い出づくりとかにつかえるし。そう考えるのも意欲に繋がるかもしれません。
ななしさん
やはり就職に1歩踏み出すべきなんじゃないかな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項