LINEスタンプ 宛メとは?

わたしは本が好きです 読むのも、かくのもだいすきです 文芸部です 中1、2年生のときはたのしかった いっぱい書いて、読んで

カテゴリ

中3女子です


わたしは本が好きです
読むのも、かくのもだいすきです
文芸部です

中1、2年生のときはたのしかった
いっぱい書いて、読んで、
すごくたのしかったです

でもさいきんになって
コンクールに応募しても賞とれなかったり
個人的になっとくいくものが書けなかったり

おはなしをかくのがつかれてきました
かこうとPCにむかっても何も思い浮かばなくて
とてもつらいです

おはなしがすきでたまらなきのに
評価されていくのは周りの子ばかりで
くやしくて、でもどうにもならないのです

私のかくおはなしをしっている友達は
そんなことないよ、面白いよっていってくれるけれど
その言葉が逆につらくて…、
ぜんぜん面白くないのに、こんなのじゃぜんぜんだめなのに、
っておもってしまいます


はぁ。もうどうしよう



ぐち、長文ごめんなさい

読んでくださった方がいたら、ありがとうございます

名前のない小瓶
19924通目の宛名のないメール
小瓶を542人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

書いているとこういうことはおこります。
物書きの神様があなたを試しているのかも、です。
狭い中の評価だけを受け取らず、あなたがダイナミックに生きていく中で書きたいものが出てくるはず。

面白い面白くないを基点にしないで、あなたが表現したいものが大事で評価はその後から付いて来るものですよ。プロではないのだし。

ななしさん

まだ中三なのに
そこまで悩まなくてもいいんじゃないかなあ。

周りがうまくいって
自分だけ取り残されるのはつらいことだけど、
好きでお話を書いてるなら
書くことを楽しまないと!
いいアイデアが浮かばない時は
逆にいっぱい本読んで、資料あさって
修行の期間にするとか。

わたしもときどきおはなしを書きますが、
もう我ながら
ものすごい中二病でヘッタクソで
書いた後自分で笑ってます(汗

なんか稚拙な文章ですみません。
結局何が言いたいのかというと、
焦らず楽しんで
おはなしを書いていってみてください
ということです。

がんばってください!

ななしさん

私は、主さんは、楽しいから書き始めたのに、
応募してみたら、賞も取れてうれしかったのに、
いつのまにか、賞も含め、評価されることに
すり替わっていったのかな?と思って読みました。

今は、ちょっとお休みして、
楽しく、日常の生活を過ごしてみるのはどうですか?
コンサートに行ったり、ぶらぶらしてみたり、
プール行ったり、夏のお菓子を作ってみたり、
聞かなかったタイプの音楽を聴いてみたりetc・・・

新しい感情が蓄積された頃には、
また、それを組み立てたくなる時がくるかも?

その頃には、新作の予感がしますよ。

まいたん

ななしさん

確かに自分もそういうことわからなくもないです
ものずくり部って部活なんですが
料理が下手でそれでも食べた友達はおいしいって言ってくれるけど
なんか気を使わせるようで申し訳なくて、
それでうまくなろうと思っても、ぜんぜん上達しない。
それでまた友達に気を使わせて、もうだめなやつだなって思います。


主さん。もしかしたら意識しながらPCの前にいるからかけないのでは?
いしきしないで、まあ、簡単に言ってしまえば普段の生活の中で思ったことを
書くのがやっぱり基本的で一番いいんではないでしょうか?
まったくの素人ですがでしゃばってすいません。
主さん、がんばってくださいね!かげながら応援しております

ななしさん

いつも自分が読んでいないようなジャンルの本を読んでみてはどうですか?
視野はかなり広がると思います。

ななしさん

賞をとるのに向いている作品と向いていない作品があります。あなたは向いていない作品のほうではないでしょうか?
 

ななしさん

それでも書き続けるしかスランプ脱却は無いと想います。

ななしさん

私も文芸部です(^-^ゞ高校生で、まだ入りたてなのですが……

作品の出来に納得いかない気持ちや、なんにも思いつかない時の焦り、よくわかります。前回は締切三日前までなにも書けなくて焦ったりしたし←結局締切前日の深夜にやっと書き上げました……

そして、納得いかない作品を友達に見せると意外と好評で微妙な気分になったこともあります。お世辞かな?とか思っちゃって。

結局自分で納得いく話なんてなかなか書けないものだと思いますよ(*_*;
私もかなり前から書いてるけど、納得いく出来の話なんてほぼないです。(--;)

あと、他の部員の子の方が絶対上手いなとかいう劣等感はかなりありますが、書くこと自体が好きなのであまり気にしないようにしています。
自分の書いた話は、自分にしか書けないたったひとつの話なので。ナンバーワンよりオンリーワンってやつです。(笑)


長文でさらに偉そうで本当にすみません_(..)_
マイナーで、うちの場合は必ずと言っていいほど「文芸部?なにする部活?」って聞かれる部活ですが、お互い無理しない程度に頑張りましょう(*^_^*)
 

ななしさん

自分が面白いと感じない作品を、見た人が面白いと感じる訳がない。

と、頭の片隅におきながら絵や漫画をちまちま描いている者です。

小瓶主さんはプロではないのですよね?(違ったらすみません)
なら、もう少し肩の力を抜いてもいいんじゃないかなって小瓶をみて思いました。

好きになって知識やこだわりをもつようになってくると、やはりそれなりに自分への評価が厳しくなったりすると思います。
最初は純粋にそれが好きという気持ち故にがむしゃらに好きな事かけちゃうんですが…
意識や感覚をとぎすますことも上達には大事な事だと思います。
でも、あえてちょっと息抜きにソレから離れてみる事も必要だと思うんです。

そうすると自然とまたペンをとりたくなりますよ(笑)

結果を出すことも大事ですが
結果を出せるようになるためのモチベーションを保つようにするのも必要な事だと私は思います。

ちなみに私はその時その時で自分の作品をほめまくりながら描きます。
誰もほめてくれないから自分で褒めるんです。頭の中で。
褒められるとやる気でるのでテンションがあがってきたりします。で、作品が仕上がって、しばらく後にみると、自分の[荒]がわかるんです。
だから今度はそこを気をつけよう。とか、あーしようこーしようって反省会して次の作品を描きます。

長々としてしまいましたが、貴女は貴女のペースで頑張っていけばいいと思います♪
いつか貴女の作品を見せてくださいな★

ななしさん

これまでの自分を思い返してみれば?
直す部分があると思うよ。
自信をもって頑張ってね。



がん

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me