お久しぶりに、投稿させていただきます。(^^ゞ
先日、お客さんとのやり取りで変わった事がありましたので、そちらを少々。
「」=私
『』=お客さんA
[]=お客さんB(Aさんのお父さん。)
『すみません、コレで合ってますか?』
「身分証はお持ちですか?…ありがとうございます。
ご確認させていただきます。……大丈夫ですね。あ。」
『どこか、違いました?』
「あ、はい。
こちら、生年月日を、西暦でご記入お願いします。」
↑生年月日だけ、空白。
『西暦ってなんですか?』
「え?」
『だから、西暦ってなんですか?』
(…【西暦ってなんですか?】
いや、その質問がなんですか?西暦っていつ習う?小学校?小学校で習うか。歴史で。日本史だって、【飛鳥】【平安】【室町】【安土桃山】だのよりまず先に、西暦で習うから。)
「…西暦ってなんですかって聞かれるとは思わなかった…。」
↑
思わず、素。しかも思った事が口にでてる。
『ねーぇ!おとーさん!西暦って何ー?』
[なにー?]←こっち来ながら。
『西暦って何?』
(……。ヘタにこれ以上、失礼な対応しちゃうより、いいかも。)
[西暦って何?]
「え?」
[だから、西暦って何。]
……お父さん、あなたもか…!
(待て、落ち着け私。【僕の(息子の)生まれた西暦って何年ですか】!コレだよ!…あと、さりげなく、西暦って何かを言えば、大丈夫。)
「隣に記入していただいた、本日の日付みたいに、平成24年を2012年に直していただいたように、生年月日も、平成歴を、御生まれになった年の、19何年に、直してご記入ください。」
『僕、何年生まれ?』
[あー…。いつだったか。お前、平成何年生まれだ?]
『平成○年。』
「えーと…、【早見表確認。】では、19××年になります。」
『は?』
「ので、生年月日記入欄に、本日の日付を西暦でご記入頂いたように、御生まれになった日付と、19××年をご記入ください。」
↑大事だったので2回。
何故か、隣の今日の日付はちゃんと西暦で記入できてるのに、聞かれたんだろう……?
去年、30代の人に、同じ質問されたけど、またされるとは。
働いてると、小さくても何があるか、わかんないなぁ、という、そんな体験と。
そして
【文法は大切だ。】
と学んだ日でした。
硝子玉
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
「ご確認させていただきます」ってのも実はおかしかったりするんじゃあ?「確認させていただきます」が正しいと昭和生まれの私は想いますが。
ななしさん
わたしもあった!
西暦=ぽか~ん顔されました。(二十歳前後の男だった)
こっちもそのあと、別の意味でぽか~ん顔してしまいましたが。
常識だと思っているものが、時代とともに、変わっていってるのか?と
一瞬思ったけど、
いや、わかってないお前の方が、どう考えても、
知らなすぎだろ、とやっぱり思った記憶あり。
(これに関しては、なんぼなんでも)
全部含めて、ふしぎでござる~・・・・
まいたん
ななしさん
少し漫才みたいです(笑
頭では分かってても、説明するのって結構難しいですよね~
僕が同じような事聞かれたら、思考回路がフリーズすると思います(笑
(文法がよく分からない)晴れ人
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
あ。確かにそうですね!
「確認させていただきます」の方が正しいです!
私も、尊敬語とか、丁寧語とかがまだまだな証拠ですね。
教えていただきありがとうございました。o(^-^)o
日本は、やっぱり、西暦よりも、平成歴とかの方が、馴染みが深いんだと思います。
今何年?
って聞かれると、少し迷ってしまったりとか、私もあるので。
何曜日だっけ?
今日、何日?とか。
ただ、聞かれた時の、衝撃は、こっちのが、上でした。(笑)
働いてると、いろんな人に会う機会があって、面白いですよ。
勉強になります。(^^ゞ
読んでいただいて、ありがとうございました!
硝子玉
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項