LINEスタンプ 宛メとは?

先日、数日間、ちょっと珍しいアルバイトがありました。 子供のおもちゃ売り場でおもちゃを売る、という推奨販売なのですが

カテゴリ

長いけど、内容は薄いお手紙です。



私は,本業の傍ら、メンタルリハビリ&定収入の補充のため
短期の派遣バイトに出ています。

先日、数日間、ちょっと珍しいアルバイトがありました。
子供のおもちゃ売り場でおもちゃを売る、という
推奨販売なのですが、実際は、ほとんど遊んでいました。
(親が来ると、販売のため、猛アピールをする)

こんなに,子供とガッチリ絡んだのは久々だったのですが、
いろんな勉強もさせていただきました。

私は、自分の過ごしてきた学生時代の
他人との関わり方に,後悔と反省があります。
だけど、現実問題として、その時間には戻れません。

せめて,出来るのは、今、以降,少しでも、
その場当たり的な,バカで卑怯な関わり方を、少しでも減らせたら
いいなぁと思うことくらいです。

数日間のバイトが終わって,思ったのは、
少しその時間を穴埋めしたかったのかもしれないな~という気持ちです。

いろんな子がいました。
主に,男の子向けのおもちゃを推奨販売していたのですが、
女の子もちょこちょこ来てくれました。

姉妹で、お姉さんの方が、妹のやりかけていたものを,全部取り上げて
しまう子がいました。
とにかく、他人の意識(今日の場合は私)が自分に向いていて欲しくてしょうがない子だったので、妹にプラスの要素があって、
私の意識がいくのが,嫌で嫌でしょうがないというのを、
全身で表していたので、これはこれで、
かなり懐かしい光景ではありましたが、私は、姉の話を聞きながら、
妹も邪険にしない、なおかつ,他の男の子のおもちゃとの格闘のフォローということもやっていたので、
俗説とはいえ、聖徳太子はさぞ大変だったろうな~とすごく思いました。

あと、そこに足りないものは,そこにあるものを駆使して、
上手にお話を作って、さらに新しい世界を生み出していける才能を
持つ男の子もいました。
なんというか、目から鱗が多すぎました。
(私は、この子とが一番感覚的に気が合いました。)

そこにあるものは,全部オレのもの,という子と、全くよその子で、
気持ちの優しい控えめな子
(これは,一緒に遊んでいるとなんとなくわかるもんですね)が,
同時にその場にいた、という図にも遭遇しました。

彼は、ジャイアン的な子に何でも譲ってしまうので(顔は納得していないが)
私は要らぬ世話だとは思ったけど、提案として、
「嫌なことは、嫌って言っていいんだよ」と彼に言いました。
ジャイアンは、その後も、その子のおもちゃを取り上げようとしましたが、
今度は頑として、まっすぐに相手を見て、
「嫌です」の態度を貫いていました。
私は「あー、やっぱり気のせいではなく本当に嫌だったんだなぁ」という気持ちと、
「気持ちをきちんと行動に出せて、よかったなぁ」と思いました。
見ていてちょっと清々しかったです。
もちろん、その後、ジャイアンへのフォローもしています。

オレのもの,君のもの、だけでなく、みんなあわせて、
何か話を作って遊ぼうよ~と言って、みんなで遊びました。

出来ないことがあると、あり得ないほどの早さで(これは主観)
放り投げてしまう子もいました。
(そして,この姿は、幼少期の私のようでもあった)

それは,たいてい、親がぐ~っと出てきて、全部やってしまったり、
教えてしまったりと,手を出すことのせいではないか?と
思わせる瞬間もかなりたくさん見ました。
恐らく大人側は,よかれと思って、または大人の尺度で見るから、
不完全なスピードの子供をみていてイライラするのかもしれません。

かんしゃく持ちのジャイアンもいました。
他人との関わり方が不安なのか?作り笑いばかりしている
中学生もいました。

ほんの短い時間だけど、その子の気分転換になるといいな・・と
少しだけ思いました。

自分で試行錯誤して出口をみつける、
出口ではないけど、別の次元を見つけることもある、
・・なんだっていいと思います。

ただ、大人や,当人以外の人は,年齢は関係なく、
待っている、というスタンスは、本当に大事だなぁと思いながらの
接客(??)でした。

私はスイートな人間ではないので、
自分で落としたおもちゃは、
「はい、自分で拾ってね~」で、恨まれてもいいので
自己責任は持ってもらいました。
私は、出来ないことは、出来ません,間違えたら,間違えた~というので
フレンドリー100%ではなかったと思います。
(あえてそれはやめた)

子供の方に,マジで教えてもらうこともありました。
独身なので、わかりませんが,子育てや先生も,こういう要素が
ある生活を送られているのでしょうか???

特に,やっていて思ったのは,一人一人に目を配っていくには、
一人の大人で7人くらいが限界かなぁと思いました。
少人数学級の意味を,身体でわかりました。

あと,自分は,現役子供目線で遊んではいましたが(幼児)
全体的なスタンスは,保護者スタンスかもしれんな~と
それも,体感でわかりました。

また,機会があったらやってみたいなぁ。
まいたん

名前のない小瓶
17940通目の宛名のないメール
小瓶を795人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

なつかすい・・

ななしさん

お仕事お疲れさまでした。

子供って素直で正直に感情を表現しますよね。
私も時々友達の子供と接する機会があるので自分が親になったような気分で一緒に遊んだりしています。
いつかその子と会話ができるようになればいいなぁと密かに夢見てます(笑)

自分の子供ができればいいんですがまだまだ当分できそうにないので…。

読んでいて、子供もいろんな子がいてそれぞれ個性があるんだなぁと思いました。
そのバイト、私もやってみたくなりました。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>投稿者です。

お返事ありがとうございます。
主さんのお友達のお子さんは、まだ乳児さんなのかな?と思って読みました。

子供は、あんなにちっこいのに、ま~、新しいことの吸収が、
早い早い・・
私も含め、そこを経て現在に来ているのかなぁ??
(当事者は、意外と無自覚な気もする・・)

ただ、繰り返しになるのですが、
大人が「あれをやれ~」「これをやれ~」「なんで出来ないの!!」
「貸しなさい!私が代わりにやるから」の類いの関わり方を
あまりにしつこくしてしまうと、
子供は,やる気放棄、または丸投げの人になりがちみたいです。
(つくづく多かったです、そして私もこの養育を受けた類です)

学童保育のアルバイトなんてあれば、面白そうですね~

まいたん

ななしさん

まいたんさんのような保護者目線を親が持てば、子どもたちかなりな部分で自己決定権を得るだろうなあ、と思って読ませて頂きました。

大人の介入は私は不安要素が多い気がしますが、まいたんさんはどう思われているのかなあ?

自分の意志を押し出す男の子の話が清々しかったです。(私の反応)
妹ちゃんに嫉妬するお姉ちゃんも自分の持っている良さを見つけていければいいですね。

小さい人も大変ですが、その中にそれぞれの人となりを発見されるまいたんさんの柔らかな目線が素敵でした。
ありがとうございました。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>再び投稿者です。

冬さんお返事ありがとう!

実は、こちらは勝手にいつも、冬さんのいろんなお返事を
「おお~」とか「すげ~」とか「ふむむ・・」とか
「なんと!その切り口からきたか!深すぎるぜ・・学ぶよ~
(でもすぐ忘れる)←私って浅いのぅ」と思って
かなり、師匠をあおぐ目線で読ませて頂くことが圧倒的に多いです。

多分,私が行きたいなあと思っている道の、
もう少し先を歩かれている方のお一人だと、どこかで思っているから、
そう感じることが多いのかもしれません。
(お返事でほめてもらったから、持ち上げるの意味は,皆無です)
うーん,オレって正直。

私は、現在進行形で見ると、まだまだポンコツの要素の方が多い人間です。
卑下というよりは、自分の育て直しをしている所なので,
幼児や小学生と精神年齢が近いのか,親近感があるんだろうなぁと
結構マジで感じています。

自分がしてもらえなかった養育を
(それは私の父母自体も、それぞれの親にしてもらえなかった養育でもあるんですが)
どこか、反面教師に思っている部分はあります。

大人の介入については、なんつーか、時々、全体を引きで見る(俯瞰)ことを忘れないようにしていれば、大丈夫ではないか?と思います。

私は,あんまりなんにも考えて接してない方なので、
逆に言うと、悪い意味で子供と同化しすぎる感があるので(のめり込む)
あ,行き過ぎ,と気がついたら、ちょっと引いて全体を見て、
あまりに人道的な所から外れていれば、うっすら言うかもしれませんが、
基本的には、大人の役割というのは、そいつが将来、卑屈ではなく
自分の持っている力で、自己肯定を持って生きていってくれることの(自立)
アシストだと思っているので。
基本的には、軌道修正は、本人が、自分で試行錯誤した方が,
本人も自信もつくと思っています。(出来ると嬉しいし)

だけど、真剣に取り組んでいても、あまりにどん詰まり気味のときは、
こちらがわかることなら、うっすらヒントだけ,情報として出します。
(でも,これが答えだ,到達点だと最後にフラッグを立てるのは本人だし、
物事によっては、私と子供とでは、到達点と思う部分は違うだろうから、
違っていても、よほど人道的な所から外れていない限りは、
自分の価値観の押し付けはしないようにしないとなぁと思うけど、
実際には出来たり出来なかったりだろうなぁ。

自分も子供も未経験のことに関しての場合は、
私は私で、一回、自分の頭で(気持ちの方かな?)その事柄について
考えることは
省いてはいかんのでは?という気持ちはあります。
(自分なりのその時点での答え、というか)
そうでないと、寄り添えない気がするんです。
もちろん、その答えを押し付けるとかは、ないです。

全体的に散漫で、漠然としたお返事で、すんません。(ぐだぐだ)
返信は、いいっすからね。

まいたん

ななしさん

お返事はいいッスとのことでしたがちょっとだけ。

問題の解決・決断の最終地点はこれだと、自分の手でフラッグを立てる、という一文が胸に入って来ました。

翻る旗。

自立のイメージとしてなんて格好いいんでしょう!

勿論自立は孤立とは違いますから、大勢の人がその旗に関わっているんですね。
助けられるだけではなく、取られそうになったり、どこかに行ってしまい見えなくなり泣いて捜したり、色んな旗を出されて困惑したり。

それでもどんな場面でもともかくコレと決めた旗を立てる。
(即替えもありですけどね(笑))

簡単なことじゃないですがこのイメージを大切にしたいと思いました。
私はどちらかというと、つい必要以上に口を挟んでしまうので、小さい人達(大きい人も)の選択決定だけは侵さないように気をつけなければと自戒しました。

俯瞰する、は客観的に観ると似てますかね。
難しい課題ですが進む方向ですね。

何がちょっとですかね(笑)。やっぱりつい多弁になりますな。
ありがとうございました。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me