私は中二です。母の日で手作りのものを母に渡そうと、母が仕事に行っている間に作っていました。
私は不器用なため2時間ほどかかってしまいました。
そのためこれだけじゃ申し訳ないなと思いリビングを少し片付けました。そして夕飯も作ろうと考えましたが、母は帰ってくる時に夕飯の材料を買ってくることが多いためやめておきました。
そしてしばらくして母が帰ってきました。そしたらリビングに入ってすぐ
片付けてくれるんじゃなかったの?料理ぐらい作ってくれたっていいじゃないの?など言われました。
確かに私の片付けが甘かったのものあると思いますが、ショックでした。
その後からどんどん機嫌が悪くなっていき死ねよなどと暴言を言われました。こういう時どうすればいいですか。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
そういう人はそういう人なのでプレゼントしないで言われたことだけしてれば良いと思います
何か要求するのも暴言を吐くのも、相手がいないと成り立たないことなので、本当に子供に死なれたら困るのは親のほうです
親よりも先に大人になりましょう
ななしさん
料理は人類が火を使う頃から続く調理の文化を守るため。
カップラーメンは時短で美味いけど、一日の摂取量を超えやすいので、毎日の習慣にしてしまうと健康リスクが高め⁉︎多分。だから、時には自分で調理。調理が手先や体の運動になるし、頭も使うので認知症予防にもなるらしい。
記念日に手作りがいいか、外食がいいかは各ご家庭次第。
家庭料理は、家庭内の余力で行うものだから、健康を多少気にししつつ、食品関連会社を頼ってもいいと思う。
片付けも、寝る場所の確保ができていれば、とりあえずOK。家族の余力がある時に片付ける。
家庭内の余力を家族内で確認して、持続可能な範囲でできることは、どのくらいかを認識合わせ。
学校や会社のスケジュール、家族の体調によって、余力は変わるだろうけど。とにかく、食べ物がある。寝る場所がある。なら、ひとまずその日はOKにする。
法は家庭に入らずだけど「死ね」を本気で言ったら犯罪。法が家庭に入らないのは、罪を犯罪とはせずに、家庭内で和解、修復、許容する方が幸福だから。
『どんどん機嫌が悪くなっていき死ねよなどと暴言を言われました。』これはもしかしたら、忙しくて心を亡くしてる状態かもしれない。
口に出さないだけで、職場での問題を抱えているのかもしれないし。
小瓶主さんにとって反省すべき点を反省したなら、もう十分。あとは小瓶主さんにとって不要な部分の暴言から、心を守って。
できれば小瓶主さんもお母様も、頑張りすぎず休んでください。それと、テレビでもYouTubeでもゲームでも手が届く範囲での文化を楽しんで。
ななしさん
プレゼント作り、おうちの手伝いなど、偉いですね。
あなたが悪くないのに、叱られてしまい、悲しかったですね。
お手伝いの内容を、お母さんと話し合って、詳しく決めておくと良いと思います。
リビングのここは毎日片づけるとか、夕食の材料を買ってくるかどうか連絡してもらうとか。
それから、自分が産んだ子に死ねだなんて、言ってはならない暴言です。
「そんなこと言わないでほしい。つらいから。」と、あなたの気持ちをしっかり伝えましょう。
ななしさん
それは悲しい。
お母さんに喜んでほしくてやったのに。
お母さんのことをいろいろ考えてやったのに。
暴言まで言われてショックだけど、人のためを思って行動しようとした自分の気持ちを尊重しよう。その気持ちはとても素敵。
でも人は時に自分の期待するリアクションをしてくれないもの。
あなたのお母様はきっとお疲れだったのでしょう。子の思いやりに気づきも感謝もできないくらいに。
ちょっと大人気ないなと思って、自分が大人になりましょ。
ななしさん
お母さん仕事が忙しかったのか、心に余裕がなかったのか、お母さんは決してそんなこと口にしてはいけなかったです。
あなたとても悲しかったでしょう。
お母さんは日頃からストレスが溜まると言葉遣いが悪くなってしまう人でしょうか?
とても勇気がいると思いますが、怒鳴らないで欲しいお母さんにそんなこと言われるととても傷つく等自分の気持ち正直に言ってみてはどうでしょうか
口頭でも手紙でもLINEでもなんでも
多分お母さん自分のことで精一杯で周りがみえなくなってるのかも
実際に私の父がストレスを子供に当てるタイプの人間でそれ故に私自身のメンタルがやられてしまいました。
あの時の○○に傷ついた、○○のような言い方を○○のようにして欲しいなど
詳しく泣きながら伝えたら(私にとって父はとても怖い存在)少しずつ少しずつ改善してます。
もし相手が怒ってても聞き流してるだけで大丈夫
無理せず真に受けず自分の人生を生きてね
ななしさん
死ねって言うくらいなら最初から産むんじゃねえよって言う。
ななしさん
どんなことがあっても我が子に向かって、死ね、と言う親は在ってはなりませんし、あなたの頑張りや気遣いに気付かないようでは親を名乗る資格もありません。
あなたにはあなたの尊厳がありますから、それを大切になさってください。もし、侵されるようなことがあるのなら、信頼できる方にご相談されることをおすすめします。
ななしさん
意思疎通をはかるようにすることです。
母の日にサプライズをしたかったのでしょうけれど、それはお母さんの望みではなかったということ。
残念ですが、お母さんはあなたの気持ちを汲んではくれなかった。
親子だから、お互いに「相手はこうしてくれるはず、こう思ってくれるはず」という甘えがどこかにあるのでしょうね。
お母さんにもあなたにも。
だから、思い通りにいかないといざこざが起きる。
死ねはいくらなんでも言い過ぎですけどね。
お互いに想像をめぐらすことはやめて、各々の意思や行動の確認を取るようにするしかないでしょう。
それを干渉と捉えて面倒だと感じ、行き違いで嫌な思いをするほうがましだと思うなら、無理にとは言いません。
どちらに重きをおくかはあなた次第です。
ななしさん
こんにちは。私も同じ事をした事(された事?)があります。
そういう時には
人がいない所で叫ぶ
自傷行為をする(あんまりおすすめはしないです)
誰かに相談する
などを私はやってます。
どうかこのお返事が役に立ってくれますように
From 宿題多くて萎える受験生
そんな人は母親じゃないです、早く独立できるよう頑張って家を出て幸せになってください。人は変わらないです、自分も父親に苦しめられました、死ぬまで変わりませんでしたよ。子供に死ねなんて言うのは親ではないです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項