一緒にいる友人や家族は、ネガティブであるより、ポジティブである方がいいと思いますか?
言葉は言霊、発した前向きな言葉は、やがて良い形で自分に返ってくる。と、よく言いますよね。私はそれは、発信した本人が、そうなるよう行動・努力し、それが実った結果であると思っています。
一方で、「後ろ向きなことばかり言うのは、周りの人が暗くなる。そういう友人とは縁を切るべきだ。」「切ってもいい友人の特徴◯選」などというような投稿をよくSNSで目にします。
私はとてもネガティブで、物事を考えるときは常に失敗した時、最悪の場合を考えてしまいます。とても心配性だし、後悔はいつまでも引きずってしまいます。優柔不断でいつまでも結論を出せないし、失敗すると自分の努力が足りなかった、やっぱり私なんて…と思い自分を責めてしまいます。いつまでもくよくよするし、いつまでも悩んでしまいます。家族やペットの事が大好きで、もしも居なくなったらどうしよう…と考えて落ち込むことも少なくありません。
また、理不尽だ、納得できないなどと、人や環境、状況に対してやり場のない怒りを覚えてしまう事もあります。
自分でも、自分の性格が面倒だと思います。
家族や友人もいつまでもくよくようじうじ隣で言われるのは嫌だろうなと分かっているので、家族に対してはたまに溢れてしまいますが、言わないようにしています。
でもそうなると、私の思いを吐き出す場所がなくなってしまい、もうどうしたら良いのかわからなくなってしまいました。
ノートに思いを書き留め、吐き出そうとしてみましたが、読み返すと自分から溢れるネガティブな感情や怒りの感情に、飲み込まれ思わずそのノートを捨ててしまいます。
普段、人といる時、話している時の自分は、自分でも気持ち悪いくらい「作り上げられた嘘の自分だな」と思います。友人からは、「人の意見を反対しないし、話を聞いてくれるし、欲しい言葉をくれる」とよく言われます。あまりの真逆な自分に笑えてきます。心の中では、それは違うくないか、おかしくないかと思っても、それを言ったことはありません。言おうと思った事もありません。正直「どうでもいい」と興味すらない事がほとんどです。だからと言って、友人を嫌いなわけではないんです。ただ、裏切られた時に傷つきたくないから、と一定の距離感を保ってしまいます。
でも友達と遊ぶのは楽しいし、美味しいものを食べたら嬉しいし、テレビを見て爆笑だってします。その反面ネガティブすぎるし、家族以外の他人に興味すらないし、本音を吐き出す場所もないとなると、もう本当の自分がなんなのかがよくわかりません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ネガティブ=ダメと、決めつけなくてよいと思います。
あなたは、不安を強く感じる性質かもしれませんね。
慎重に行動することで、危険を回避できたこともあるでしょうし、繊細さや生真面目さは長所でもあります。
人付き合いでは、たまにはネガティブなことを話しても、かまわないと思いますよ。
少し苦しみを友だちに話すことで、多少は心が軽くなったり、相手も「親しいから打ち明けてくれたんだ」と嬉しく思ってくれるかもしれません。
とてもよくわかります。
私も同じです。
自分は詰まらない人間だと思っています。でも人前ではすごく頑張ってしまって良い人になってしまいます。
以前仕事で燃え尽き症候群/鬱になってしまいカウンセリングを受けたりしてましたが、カウンセラーの前でも偽ってる自分がいました。本音を吐き出すべき人の前でも良い人に見せようとしている自分が本当に情け無く、嫌になりました。
今は薬も辞められ、カウンセリングも受けて無いです。
これからもきっとずっとこんな自分なのかと思うとどうしたら良いのかわかりません。
アドバイスなど出来ずすみません。
お互い少しでも楽になれると良いですね。
ななしさん
私も若い頃は同じようなことを考えて、どつぼにハマったことがあります。
今は、同じようなことで悩んでいる人が沢山いることを知っています。
大多数の人は陰陽両方持っています。
裏表のある人がほとんどです。
人を平気で傷つけてしまう人は、そんなことで悩まないものです。
傷つけたかどうかも気にしません。
相手の感情を読むことすらできないのです。
あなたはとても思いやりのある人ですね。
あまり苦しまないでください。
傷つけたくないなら、言い回しだけ考えれば大丈夫。
変わった人に変わってると言えばトゲがあり、個性的ですねと言えば素敵に聞こえます。
思っていることは同じでも印象が変わります。
少しずつ気持ちを楽にしていってくださいね。
何事も経験ですよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項