すごくうれしかったこと
僕が見たサイトで見たこと
”「相手のことを思えば」
自分が我慢すればいい。
とか
相手の気持ちを考えて
自分のしたことを省みて
周りの迷惑を省みて
自分の気持ちはフタをしないと。
とか、
そしてそれが
オトナなんだから。
と
「迷惑かけるなら自分が我慢しなきゃ」「迷惑かける前に自分が身を引こう」
って気持ちが今回も
僕の中にすぐに出てきた。
改めて
こういうことを
ずーーーっと僕は
やってきたんだなあと
いわゆる「いい人」ってやつですね。
「お前のどこがいい人だよ」
という声が聞こえてきそうだけど、
そもそも「そんな声」を気にするのが
「いい人」ってやつなわけです。
で、僕は今回も「板挟みのチビ」を見て
「あー、俺が会いに行くと迷惑なのかなー」と
全く訳がわからない
罪悪感に苛まれかけてたわけで
これこそが重症の「いい人」
(あ、俺のことね)
俺が会いに行くことを
「迷惑なこと」にしてるのは
誰なのかって話しやもんね。
それはチビの意見ですらない。
(たとえチビの意見だとしても、ね)
相手から言われたわけでもないのに
先回りして「察する人」
それこそが「いい人」
「察する人」は常に「相手目線」
「いい人」は常に「相手にとって」いい人
「いい人」は物分かりのいい人
都合のいい人。
我慢する人。
そして、我慢してるから
いつも「イライラしてる人」
完全にこれ
ほんとーに根深いんだなーと
実は「いい人」にとって
怒ることはカンタン
関係を絶つこともカンタン
クソー!ボケー!!
と暴れることは出来ても
ちゃんと「言えてない」
ちゃんと「癒えてない」
↑
じんさんのパクリね
むしろ、「いい人」は
普段我慢してる分
限界に来た時「おりゃーーーー!!」って
ブチ切れる人のこと
ちゃんと「本音を言う」こと
ちゃんと「伝える」こと
そして、
相手が「どう思うか」より
自分が「どうしたいか」を
まず何より優先してあげること
これこそが
「他人にいい人」じゃなくて
「自分に優しい人」
もっともっと
「自分に優しいひと」になろう
人に優しくできるのは
それから先の話し
あとはね
【病みやすい人の特徴】
・優し過ぎる
・考え過ぎる
・頑張り過ぎる
・我慢し過ぎる
・真面目過ぎる
・完璧主義過ぎる
・理想が高過ぎる
・責任感が強過ぎる
・こだわりが強過ぎる
・人の目を気にし過ぎる
・自分で背負い込み過ぎる
病んでいる人は
今やっている100の事を
70や80にする事も大事!
だってさ
楽になった
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
凄く共感しました。
小瓶主さんの言語化のおかげで、私も所謂「いい人」要素が沢山あるかもしれないのに気付きました。
自分との共存が苦しくて仕方がないので、もし意識していって、少しでも楽になれるのならなりたいですね。
ななしさん
よかったね(о´∀`о)
"相手が「どう思うか」より
自分が「どうしたいか」を
まず何より優先してあげること"
かぁ…、
自分に優しくする方法がわからなくて悩んでたから、とても参考になりました、
すぐにはできないけど、ちょっとずつ、やってみようと思った
教えてくれてありがとう
お返事短くてごめんね、
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項