私は社会人なのですが、人と関わるのが大変苦手です。できればなるべく人と仲良くならないようにしています。
積極的に人に話しかけたりすることは仕事上やむを得ない場合、話しかけないとスムーズに仕事が進まない場合を除いてはありません。
しかし、もちろん職場の方々はそうではないので、私に対して仕事とは関係のないことでも話しかけてきます。
私としても、人にを傷つけることは良くないと思っているので、話しかけられた際はつっけんどんな態度をとらず私なりに返答し、円滑なコミュニケーションを図るようにしています。
明確になにか用事があり、それが仕事と関係あろうがなかろうが話しかけられたとわかった際には恐らく周囲から見ても自然と言える範疇の応対が出来るのです。
ここからが本題なのですが、私は挨拶というものがどうしても苦手です。
私はまず人の目を見る事が苦手です。話している最中は出来るのですが、そうでない時、たとえば通路ですれ違う際などにはそれが出来ません。時折話しかけて下さる方に対してもすれ違う際はそうするのが難しいです。歩いている最中は人の顔に焦点を合わせないようにしています。意識して焦点を合わせていない時もあれば、意識せずとも焦点を合わせていない時もあります。考えてみれば後者のほうが多いです。
しかしこれもまた当然のことですが、私とは違って積極的に目を合わせようとする方もいます。焦点を合わせていないにしろ私にも当然その視線は感じます。その視線がどうしても苦手で、緊張してしまい、目を合わせられません。挨拶をしようとしているのだろうな、とわかるのですが、如何せん頭の中がパニックになってしまい、目を合わせずなんとなく会釈する、というだけになってしまいます。それでは会釈ともとられないでしょうし、何より失礼で、傷つくだろうと思います。
これが全く関わりのない相手ならまだ良いのですが、いやもちろん悪いものは悪いですが、しかし先程述べたように私も話しかけられればある程度まともな会話をします。そうして会話した相手にすらこうなってしまうのですから、さぞ相手は驚き、そして傷ついてしまっているでしょう。私は人と仲良くする気はないのですが、人を傷つけてしまっていると思うと私自身も大変心が痛みます。そうして失敗してしまった日には帰宅すると何かをする気力もわかず食事や風呂に入ることもおろそかになってしまいます。
そんな態度を重ねていれば悪い噂がたつのもまた当然で、私も原罪の職場に居づらくなってしまいました。学生時代にも社会に出たあとも似たような失敗を何度も重ね、そうなる度に仕事を辞め職を転々として生きています。そのため同じ仕事が一年続いたことはありません。
元はと言えば人と仲良くする気がないのに人を傷つけることに不本意で、それでいて自分の悪評には敏感であるという幼稚でちぐはぐな性分が自分にも他人にもよろしくないのだと思います。大変情けなく、心が苦しいです。どうすればいいのでしょう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は小瓶主さんのようなに挨拶が苦手な方がいても、特に傷つくことはないですね。例えコミュニケーションができていなかったとしても。挨拶苦手なのかな、確かに気まずいよね。って思うだけです。
会話をしっかりできていたらなおさら、疑問に思うことはあっても失礼とは思いません。
悪い噂を流すことは相手の人間性の問題です。小瓶主さんの態度のせいではありません。
人間、未知って怖いじゃないですか。だから悪い噂を流して、小瓶主さんを知っているように思い込むんじゃないですかね。
なかなか高度な技術ですが、会話の中に挨拶が苦手なことをさりげなく滑り込ませることができると噂が流れにくくなると思います。嫌かもしれませんが、自分の趣味、好きなものを話すなども。動物、特にペットとして飼われる犬や猫などの話題だと無難でいろいろな人が理解を示しやすいです。
小瓶主さんは人を傷つけること、自分が傷つくことを極度に恐れていて、だから人との関わりを避けているのですか?
傷つくことの痛さをよく知っているから、他人を遠ざけて、自分も他人も守ろうとしている。そんな感じがします。
もしそうなら、人と仲良くする気がないことと人を傷つけることが不本意なのはちぐはぐではないし、幼稚でもないです。
ただ今後ずっと恐れながら生きるのは、それはそれで辛いと思います。他人は自分の鏡です。近づくのも怖いし時に痛いですが、私は他人との距離を守りつつ関わりを持てるようになった今の方が気持ちが楽です。
あと大抵の人は悪評に敏感です。集団で生きる生物としての本能的なものです。
「こんにちは。」「おはようございます。」って、「今日は、○○ですね。」「お早うございますね。」っていう、会話をはしょったものですよね。
挨拶の本質って、会話だと思うんです。
すれ違う人みんなと会話できる人って、どのくらいいるのでしょう?ほとんどの人ができないと思います。
会釈で何が悪いんですか?話すことがないなら、目を合わせずに会釈だけで十分ですよ。
人間一人分以上距離がある時は、相手のネクタイの結び目を見てすぐに会釈すると、視線を合わせることなく視線を合わせた雰囲気を醸し出せます。
他人の雑談に対し誠実に対応して、それだけでも十分偉いですよ。人の目を見ることが苦手なのに会話中できているなんて、すごいです。
小瓶主さんは他人に優しいです。優しくて気を遣いすぎています。相手の心情を想像しすぎている。
どうか自分にも優しくなってください。少なくとも自分がされて気にしないことは、申し訳なく思う必要はありません。
分かります、私も歩いてる時に視線感じると息が詰まります…挨拶するか迷った時のあの一瞬の微妙な空気も嫌なんですよね(´•ω•̥`)
主さんは相手の気持ちにすごく敏感で優しい方というのが文章からすごく伝わってきました。主さんにとって今のお仕事の環境がストレスにならないよう願います…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項