私は今、高2で進路について
悩みを抱えています。
大学進学を考えているのですが
まだ大学が決まりません…。
私の通う高校では普通の高校より
早く9月から10月あたりに
受験します。
あと少ししかない中まだ
決まっていないなんて…と
焦るのですが答えが出ません。
観光学と環境学の二つを必ず
学びたいと思っていて
調べたら県外に3校ありました。
でも学費や生活費・親の考えを
含めると中々厳しい感じです。
そもそも県内には観光学も環境学も
学ぶことができるところがあまりなく
県外に行き学びたいと思っています。
そしてオープンキャンパスも
行けてないのですが、受験の時期が
9月や10月で7月にあるとなると
もう遅くていけないのでは…と
感じています。
奨学金についてもあまり詳しくは
知らず…。
県外に行ってかかる生活費などに
ついて実体験など教えてもらえると
嬉しいです。。!!!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
生活費は家賃込みでおおよそ6万〜10万位じゃないかな。
自分で具体的に計算するといいよ。
その土地の家賃相場を調べて 食費 水道 電気代その他もろもろ。それから奨学金制度は給付型がつかえるかもどうか
も大事。貸付型のはお金を返さないといけないからそのあたりも調べたほうがいい。
調べたいことを調べ、情報を集めたら、親御さんと話し合い、自分の進路を決めたらいいよ。
ななしさん
大学の学費に関してですが、国公立か私立かでかなり違いがあります。
国公立大でしたら年間50万円ほど(公立大だとその地域に住んでる人はさらに安くなるという制度もあります)、私立大は学校によってバラバラですが、国公立の倍くらいかと思われます。
質問主様がどのような大学を志望されているのかは分かりませんが、もしご両親から経済的な面で進学を渋られているのでしたら、断然国公立大をおすすめします。
県外で生活をする場合にかかる費用ですが、こちらも一人暮らしか、下宿か、大学の寮に住むかで変わります。この中でしたら大学の寮が一番費用が抑えられるかと思いますが、入寮にあたって条件があったり、そもそも寮がない大学もあります。
オープンキャンパスはもし開催されるなら行った方がいいです。
わざわざオープンキャンパスの日に行かなくても、大学に直接相談すれば、個別に案内してもらえるかもしれません。実際の講義の風景を見学できたり、個別にじっくりと質問できたりするので、個人的にはこちらをおすすめします。
奨学金は、高校で説明会のようなものは開かれませんか?ここで聞くよりは高校の先生や、日本学生支援機構のホームページを参考にすることをおすすめします。
奨学金は(給付型を除けば)借金です。最近、大学卒業後に奨学金を返せる余裕が無く、自己破産してしまう人がいることが問題になっています。この辺りも慎重に考えた上で検討してください。
長々と失礼いたしました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項