中一女子です。
私はHSPの気質も持っているらしく、あと完璧主義な部分もあります。
学校は比較的楽しいし、友達がいないわけではありません。学校から帰ったら楽しかったと思う日もあります。
家族も、姉の受験で少しピリピリしている以外に問題があるわけじゃないし、恵まれてるんだと思います。
ですが、夜になると本当に辛くなります。
並べたらキリがありませんが、
友達の自慢が辛い、とか、発表で声が震えないかな、とか。
将来に希望が持てなくて、今はまだ学生ですが、大人になって社会へ出てもこの気疲れというか、なんというか、そういった「嫌なこと」はずっと続いて行くんだなと思っています。
だから、よく「生きたくないな」と思ってしまうのです。
死ねないけど、生きたいわけじゃない。
あと、どこか時間の流れないところへ行って、ずっとぼーっとしていたい。
考えなくちゃいけない問題が多すぎて、どうやってもダメな気がしてくる。
あがいてる、そんな感じ。そして、もし、だけど、死ねたらどれだけ楽だろうと思います。通学中も、交通事故にあったりして、知らないうちに死ねないかなとか思ってしまうんです。でも、包丁を見たらぞっとします。マンションに住んでいますが、そのベランダから飛び降りると考えてもぞっとするんです。つまり、心のどこかでは生きたいんだと思います。
その証拠なのか、朝になるとだいぶマシになります。
死にたいなんて、なんて不謹慎な、とも思います。
でも本当に、夜になるたび辛くなるんです。
精神科とか、心療内科とかには行けません。親に言わなくちゃならなくなるので....。
いつか治るでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
その気持ち分かる。(中一)
私も同じことが起きる。
学校は楽しいのに、「生きたくないな」って思うこと、しばしばある。
ベランダから飛び降りたり包丁を見るとゾッとするよね。
将来に希望が持てなくて、「嫌なこと」はずっと続いて行くんだなと思ってしまうのも凄くわかる。
自分の言えない気持ちを表してくれてありがとう。
仲間がいて良かった。(こうゆうの苦手だったらごめんなさい)
ななしさん
夜ってそういうものみたいですね。
昔から夜に考えごとをしたらいけないと言われています。
何もかもに疲れたとき誰も自分のことを知らない所へ行きたくなったりしますよね。
でも、嫌なことってどこに逃げても追いかけてきます。ですのでこちらから歩み寄ってみてはいかがでしょうか。
嫌なことを、なぜ嫌だと思うのか。
自分が求めているものは何なのか。
何がどう変わったら自分は満足するのか。
嫌だと思うことって、思い切って向き合ったら自分を教えてくれる教科書のようなものでもあるのです。
あなたに必要なのは精神科や心療内科じゃありません。
心の声に耳を傾けることです。
小瓶主さんのお気持ちにとても共感しました…
私もHSPの気質があって、昼間学校では元気なのに、1人のときは過呼吸だとか、急に不安になったり、なにかにすごく怯えることがあったり…((
死にたくても、全然死ねない…ですよね…
友達とか親のために生きないといけないのかなって思ったり。
でも、死にたいと思うのは、おかしいことではないと思います。日々こんなに色々な出来事を目の当たりにしていたら、疲れてしまいますよね…それに耐えられる自信もなくなってしまわないですか…?
HSPは生まれつきの性質ですし…治せたら楽ですけれど…
自分がなりの方法を探して、上手に付き合っていくくらいしか、自分ではできないんじゃないかな…と思ってしまいます…
辛い夜が少しでも短くなるように、普段より早めに寝てみたりとか、そういうこともできると思いますが…w
HSPで生きづらさを感じている方々が、(私もその1人ですが…w)少しでも生きやすい社会になりますように、心からお祈りします…!
ななしさん
夜になると、不安ってコントロールがしにくくなるそうです。
寝たいのに、不安で脳が活性化されて、不安が不安を呼び…みたいな感じになるそうです。
治すには、寝る前のルーティーンを毎日同じにして、眠る体勢を整えて、毎日スムーズに眠れるようにすることがいいそうです。お風呂に入って、決まった保湿等のお手入れをして、同じストレッチして、同じ時間に寝る、など。
寝る前のスマホや、コーヒー、紅茶、緑茶などのカフェイン摂取は、脳をまた活性化して不安を考えるようになるので、やめた方がいいようです。
寝てしまえば、夜に辛く思うこともなくなるし、健康にもいいです。
もしよかったら、試してみて下さい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項