ぬふー。
なんか よくわからない
難しいのです。
演奏会があって
演奏者がいて観客がいて。
たしかに演奏者が
楽しむことも
大切だと思うの。
でも それって
観客が楽しむことよりも
大切なのかな??
演奏者だけが楽しいのって
自己満なんじゃないの??
エゴなんじゃないの??
演奏者が楽しんでやって
観客が楽しんでみて。
それが一番
最高だよね、うん。
演奏者が必死に練習して
ステージたって
がんばったウチら
可愛い、努力家。
ほら、頑張ってるでしょ??
って、押しつけにしか
思えないんだよなー。
ステージに立つ以上
プロだと思って
観客を楽しませて
なんぼだと私は思うけど…。
乱文失礼しました;
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
自惚れたらおわりだと思います。
お客様に聞いてもらっていて、
何より、聞いてほしくて演奏するんだもの。
自分たちが楽しむ、そりゃ
当たり前ですよね。
楽しくなきゃやってないですから!
私が悩んでいたこと、
あなたの宛メで少し、決心つきました。
ありがとう。
ななしさん
自分たちが演奏している先に観客がいる。
その意識が大切だと思います。
観客がいなければ「演奏会」は成立しないのです。
自分たちがステージ上だけで演奏していたら
それは自己満で終わってしまうでしょう。
大事なのはステージのその先、
客席に音を届けなければ。
そういう気持ちがあれば
音は意思を持って、音と一緒に気持ちも客席に届くと、
そう私は信じています。
長文失礼しました。
ななしさん
なんだろう。
もちろん、観客も演奏者も両方が楽しめるのが一番なんだけど、観客が一番に楽しませることが一番大切なことだとは、私は正直言えないです。
私はバンドマンです。
音楽は私の生き甲斐であり、一番の楽しみだからやってる。
自分にとって楽しいと思えない音楽はやりたくないし、観客の為にやっているわけじゃない。
見てくださっている皆様に喜んでもらいたい。勿論。
だけど、だから音楽をやっているわけじゃないというか……。
自分を表現して、それが認められたら楽しくて、仲間とひとつになるのは最高。
なにかを伝えたい。
なにかを感じて欲しい。
そんな気持ちでやっています。
勿論、プロ意識として観客を楽しませたいという気持ちは忘れていませんが……。
こんな奴もいるんだと、知っていて欲しいです。
ななしさん
私は自己満+観客が喜ぶステージをするのが、プロだと思ってます。
私はバンド系の音楽が大好きです。
10人くらいしかお客さんがいないアマチュアライヴから、zepp規模のライヴ、アリーナ規模のライヴと、色んなステージで色んな人たちの演奏を観てます。
どんな規模のステージでもプロでもアマでも、『客を喜ばせるだけの見せ方』には何も感じません。
TV目線だとか、客を意識し過ぎとか。
自己満(自信)が出来ない演奏って、楽しいですか?
人が幸せなら幸せ、っていう客観的な感じがして、私はあまり好きじゃありません。
自分が幸せだから周りにも幸せ分けてやる!ってくらいの勢いがほしいです。
自分たちが満足出来る演奏をしたら(でも多少は観客を意識することは必要)、観客も何か感じるのではないでしょうか?
周りに響く、最高の自己満の演奏。
そういうことが出来るバンドが、私の好きなバンドです。
アマチュアでも、これがプロ(本物)だと思ってます。
ななしさん
そもそも、嫌々演奏して、観客は楽しめるかな?私は楽しめないと思う。音と雰囲気に出るとおもうから。
プロだから気持ちは隠せるって言う人いるかもしれないけど、違うと思う。それは多分普通の演奏になってると思う。心に残らない。そんな気がする。
だからまず第一に演奏者が楽しむことと言ってもおかしくないと思う。
顧客のニーズ、ニーズ、って追いかけていく商品とは少し違う気がするから。
演奏の中に、奏者オリジナルの表現があるからお客は楽しめるんだと私は思います。
奏者が楽しむこと、その上にお客の反応があるのかな…と思いました。
ななしさん
演奏者の多くが自分の演奏に必死になるあまり観客のリアクションにまで気配りする余裕が持てないのではないでしょうか?
ななしさん
あぁ、痛いところつかれたって感じ。
私の場合は、
ステージにたつなら精一杯練習してよ!って言いたいんです。
練習もしないくせに「えーっ、目立つわぁ、わたし後ろの方がいいわ~」っていうの人がいて、イヤなんです。
ななしさん
こんばんは
私も吹奏楽をしていて演奏する機会がたくさんあります。
私もそのようなことで悩みました…
前提に、相手に伝わらなければそれは音楽ではないと思います。楽しさも、美しさも、自分達が一番伝えたいことも。
自分たちがやっていて楽しいのは大切なことですがやっぱりお客さんがいるからには、
お客さんを楽しませなければいけません。それが音楽です。
エゴだけだとなんか痛いし、あちゃーってなりますよね。
本当の自分達が演奏していて楽しいということは、エゴだけのものとは遥かに違う次元です。
楽しいということは上手く演奏できているということだし、上手く出来れば自然と楽しいんです!
そしてお客さんを楽しませるから楽しいんです。
自分達が楽しくやるには最低限のノルマを達成できてからこそだと思います。そのために練習するのですから
なんかぐだぐだですいません…
応援しています!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項