LINEスタンプ 宛メとは?

偏差値6って1ヶ月半で上がりますかね?そして、不安から精神的に不安定になって、止められていたリストカットが再発してしまいました

カテゴリ


お願い、誰かこんな自分を受け止めてください…

行きたい大学は、自分にはレベル高いです。
でも、行きたいんです!
11月に推薦で受けるのですが、学科試験があります。(現代文です。)

偏差値6って1ヶ月半で上がりますかね?

そして、不安から精神的に不安定になって、止められていたリストカットが再発してしまいました。

こんなことしても解決しないのはわかっているのに逃げるなんて自分は最低だと思います。


つらいです。

この程度でつらいなんて言ったら怒られますね。
ごめんなさい。

弱い自分が恥ずかしくなります。

どうしたらまともになれるのでしょうか?

とてつもなく不安です。なのに、勉強しない自分はアホですよね。

喝を入れてください!

長々と乱文失礼しました。

名前のない小瓶
15327通目の宛名のないメール
小瓶を623人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

本気で受かりたいなら
もっと勉強するはず

でもあなたの気持ちも
分かります

ななしさん

私は偏差値ってあまり考えませんでした。
だって満点目指してたから。満点無理でも8割~9割。
負けず嫌いだったから、ひたすら問題解いて、どんな問題がでても、他の人が正解するもしないも関係なく、ただ、自分の正解を目指して問題集こなしました。
7~8冊やったらほぼ目標達成できました。
偏差値を上げるって漠然としすぎてるので、現代文なんて日本語だから量をこなせば結構いけると思います。
今の子達は、昔に比べて本をあまり読まなくなっているせいで、文章を読む量が不足してるみたいなので、国語系の点数が取れないと塾の先生が言っていました。
点数を安定させるには、ひたすら読んで、慣れることが必要だとも言っていました。
あとは、解説を読んで、コツを掴むと、凄く点数のびますよ。

ななしさん

本気で受かりたいなら
もっと勉強するはず

でもあなたの気持ちも
分かります

ななしさん

私は偏差値ってあまり考えませんでした。
だって満点目指してたから。満点無理でも8割~9割。
負けず嫌いだったから、ひたすら問題解いて、どんな問題がでても、他の人が正解するもしないも関係なく、ただ、自分の正解を目指して問題集こなしました。
7~8冊やったらほぼ目標達成できました。
偏差値を上げるって漠然としすぎてるので、現代文なんて日本語だから量をこなせば結構いけると思います。
今の子達は、昔に比べて本をあまり読まなくなっているせいで、文章を読む量が不足してるみたいなので、国語系の点数が取れないと塾の先生が言っていました。
点数を安定させるには、ひたすら読んで、慣れることが必要だとも言っていました。
あとは、解説を読んで、コツを掴むと、凄く点数のびますよ。

ななしさん

私も高望みな、
だけど行きたい大学があります。

今まで部活に逃げてきて、学力なんて無いに等しいです。

だけど行きたい!

今まで本気で勉強したことなんて無いけど、頑張りますよ!

逃げることは悪くないです。
ただ、逃げ続けるのは駄目ですよ。

一緒に頑張りましょう。
高い目標だって、乗り越えてやりましょうよ!


ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
皆さん、お返事ありがとうございます。

最近確かに本を読んでないです。

身近なことからも国語力あがるんですね!

解説を丁寧に読んだり、国語の先生にアドバイスをもらったりして、なんとしてでも合格を狙います!!

「やってやれないことはない」をモットーとしてモチベーションを保っていきたいです。

ありがとうございましたo(_ _*)o

ななしさん

偏差値はその時の平均からどれだけ離れてるかだから受ける人によって変わるのであまり気にしすぎるのは良くないかと


現代文は得意不得意ありますが勉強すれば一気に点が上がることもあるし、内容が自分に理解しやすいとかなり点がとれたりします

とりあえず大事なところを早く見つける技術は大切だと思います

試験の出題方式がどのようかは分かりませんが、自分の試験の方式に近い理解しやすい解説書やテクニック集みたいなのを一度見てみることをオススメいたします

後は薄い問題集をやった方がやる気が出やすいかと

ななしさん

問題集を解くのは大事です。
それ以上に、答え合わせのときに解説をよく読んで、どうしてその答えに至ったのかを理解してください。

今から本を読んで読解力をつけようっていうのは、少々無理があるような気がします。このような読解力の鍛え方ではかなりの時間がかかるように思います。
現代文の問題を作るとき、作成者が問題作成の基準にするものがあります。それをまとめた参考書、「ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン集」をおすすめします。

出題形式はセンターのように記号選択でしょうか、それとも記述でしょうか?
記述であれば、問題と自分の回答を先生に見てもらって採点してもらうといいと思います。
学校の先生でも予備校の先生でも、通信教育(Z会など)でもかまいません。

残り一ヶ月半とのことですが、最後の追い込みというのは意外とあなどれません。ましてや、最後の一週間なんでのは相当なものです。最後まで諦めずに行きましょう。

私も受験生の頃は、常に不安と隣り合わせでした。そして同じように勉強が手につかなくなりました。私は負けず嫌いな性格なので「○○に負けたら恥だ!」と考えて、自分を奮い立たせていました。かなりひどい人間ですよね(笑)。自分の性格を認め、うまくそれとつきあって行くことも合格への近道じゃないでしょうか。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me