初めて誰かに話します、よかったら聞いてください。
うちのお母さんはよく怒ると「黙れADHD!」とか「こういうのがADHDの特徴なんだよね」とか言います。
私は自分がそれだとは思っていません。が、個人的にその文字を見るだけでも嫌です。
特徴としてよく聞く「片づけられない」「落ち着きがない」「物事を順序だてて考えられない」だとかはたぶん、ないように思えます。
いろんなやることがあったりするときに、順番たてててきとーにこなしてく感じはわりと好きです。
「遅刻をする」ってのは認める。
中学の時はかなりひどかったけど、あれはもう若干意地でやってたような気がする。「遅刻するイメージがついてるから」って思って、引き下がれなかった。
お母さんの言う変な行動ってのは、だいたいが周りのイメージ通りにしよう、って気持ちからやってたような気がします。
高校入ってからやっとだいたいの「変な行動」から抜け出せて、
自分的にもほっとしてるんですが。
この前、お母さんが壁のカレンダーとかいろんなものの位置を変えそうとしてた。
「別にそのままでいいじゃん。そこ置いたら邪魔だって」
みたいなこと言ったら、「同じものにこだわるのがADHDの特徴なんだよね…」とか暗い顔して言われました。
そういう意味じゃない。お母さんはなんでもかんでもそれにつなげようとするから嫌だ。
そういえば中学小学時代の「変な行動」も母などからは「こだわり」と呼ばれてた気がします。
そういうつもりじゃなかったのになあ…。
ただ、変わったりするのが怖かったりしただけで。周りの人を驚かせて、突然どうしたんだろう?って思われるのが。
私はそれなのか?違うのか?
よく分からないんです。
小6のときにクレープにつられて病院に行った。
検査らしきものも受けた。
その結果、母はそれだと思ってるんだから、きっと結果はADHDだと表してたんだと思う。
思うんだけど、検査とかはおまけみたいなもので(想像すると目の前にりんごが見えますか?とか、関係ない質問が多かった。記憶力検査とか)そういう心の何かって、結局は本人とか親の言葉で診断されるんじゃないんですか?
親が言った言葉が、そのまま診断結果になる。
母が昔書いた個人調査票には、私とはあまり関係なく思える
ADHDの特徴をずらりと5こぐらい書かれていた。
ほんとに、そう思い込んでるんだなと思った。
だから、ほんとによく分からないんです。自分がそれなのかどうか。
ただ、私の感じるかぎり日常生活に支障がないんだから問題ないと思う。
それにもし私にそれがあったとしても、堂々と生きちゃいけないだとかは、絶対ありえないと思います。
別に私についてじゃなくて、
どんな人でも嫌われてようと、自分を大事にする権利はあると思うんです。あんまりここに関係ないですが。
母は気にしすぎだと思う。
母は、娘に障害名とやらがついてるのが許せないみたいなんです。
もし私がADHDだとして、何が悪いんですか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
障害を感じた時に障害者になる。もしどんな人の個性も尊重され、できないこともフォローしてもらえて生きていける社会なら「障害者」なんてなくなるんじゃないかと思う。
障害名を受け入れるのは(親だって完璧な人間ではないし)親にとって難しい。たぶん、一番親が否定したがるんじゃないか?憶測だけども。
でも、文章は、親がADHDを押しつけてるように読める。なぜそんなにADHDにこだわるのか、不思議だ・・・。子供を見ることをしない・理解しない言い訳にしている?そのこだわりこそADHDじゃないのか?なんて言いたくもなる。あなたは自分が思うように生きていいと思う。
ななしさん
ADHDってなに?自閉症とかに近いものなのだろうか。あなたの言う通りです。生きたいように生きる、これが最優先です。逆に陰に(内に)こもってしまっている母のほうが病的に思えます。ノイローゼに近い状態かと。お母さん対策としては、「距離を取る」がベターかと。寂しいかもですが、最低限のコミュニケーションにとどめて、お母さんの回復を待つという作戦です。思いこみから抜け出すには、自問の時間がひつようなのです。頃合を見て(数年掛かるでしょうが)「私はもう治ったんだよ」といってあげるのもいいかと。とまぁ、専門家のような口ぶりで書きましたが、私は単に、かじった程度のアホです。身近な(できれば詳しいひと、保険医さんとか)に相談してみるのがいいかと。
ななしさん
それはツラいね…。
ADHDは軽いのから重いのまであるんだけど、誰にだって遅刻しちゃう事だって忘れ物しちゃう事だってある訳だから、あまり考え込まない方が良いよ^^
ADHDであるから何だとかでなく、その人の個性っていうのがあるからね。
それを「ADHD」と捉えるか「個性」として捉えるかでだいぶ見方が変わってくるんだ。
お母さんはちょっと視野が狭まっちゃってるのかもしれないね。
きっと君の特性がイマイチ掴めてないんだと思うんだ。
あと、何かにつけADHDと言って一纏めにしようとするのは
君のお母さんがしっかりとしたADHDの知識を持っていないことにも関係していると思うんだ。
お母さんにADHDの本を渡してみたらどうだろう?
解り易いものが書店で売ってあるよ^^
あと、ADHDはひょんなことから才能に変わるかもしれないんだ。
かの坂本竜馬だってそうだったって話なんだからw
あまり考えすぎないで。お母さんの対応があまりに酷いなら、
市や区のカウンセリング(無料)を一緒に受けに行ってみてはどうだろう?
頑張ってね^^
ななしさん
医師ではありませんが、発達障害やADHDに関わる仕事をしている者です。
あなたの仰るとおり、自分を大事にする権利は誰にだってもちろんあります。それがADHDの人であろうとなかろうと関係ありません。それだけは間違いないです。
私の主観的な意見なのですが、一番の問題はあなたがADHDなのかどうかではなく、お母さまのあなたへの接し方にあるのでは? と感じました。
情報が少ないので分かったようなことは書けませんが、お母さまのあなたへの態度は、ひど過ぎると思います。
「黙れADHD!」だなんて普通言いませんよ。どんだけADHDに確執しているのか知りませんが、私だったら「ADHDは人の名前ではありませんよ」って指摘しちゃいそうです(笑)
ずっとそういう風に育てられてきたとしたら、「遅刻は意地でやっていた」というのも分かる気がします。お母さまに不信感を抱いたとしても、何らおかしいことだとは思いません。ある意味虐待ですもん。
また「母は娘に障害名とやらがついているのが許せないみたいなんです」ということですが、それは少し違う気がしました。あなたに注意する際、障害名を言い訳やカサにしているだけなのでは?(酷い言い方でごめんなさい)
いくつか気になったことがあるので書いときます。
まずADHDは、うつ病のような心の病気ではなく、脳の障害(発達障害)です。
気になっているのなら、信頼できるサイトや本で調べてみる方が良いと思います。分かりやすいものも沢山出ているので^^
そしてADHDの診断をするのは医師の仕事であって、お母さまやあなたが、する事でもできる事でもありません。素人目にどう映ろうと、診断するために関係の無い質問なんてしません。もちろん、親の意見がそのまま診断になるなんてことはあり得ません。(親自身が混乱している場合もありますから、そこら辺は医師が冷静に見ているはずです。)
「きっと結果は~」ということは、実際に診断書を見たわけではないんですよね? お母さまはADHDだと言い張っているようですが、“本当に”ADHDの診断が出たのか聞いてみましたか? 手元にあるのなら一度診断書を見せてもらったらどうでしょう?
あとADHDの特徴っていうのは、そこら辺の人にもよ~~くあります。
「片付けられない」「落ち着きが無い」「物事を順序立てて考えられない」「変わったりすることが怖い(こだわりがある)」……これって誰にでも感じたことがあるはずです。ただそれが極端に病的だった場合ADHDなどと診断されたりしますが、それって本当に病的な場合です。
たとえば自分の意思とは無関係に授業中突然立ち上がっちゃうだとか、朝は365日ぜったいお茶漬けじゃないと食べられない(=こだわり行動)だとか。
あなたは立派な高校生のようですし、自分で考えて行動できるはずです^^
辛いときは、宛メだけでなくリアルでも周りの人に助けを求めて行っても良いと思います…友だちでも先生でも。愚痴を言うだけでも良いと思います。
お母さまの仰っていることが、本当に正しいことなのか、それとも筋の通っていないことなのか、冷静に判断できるようになればきっと楽になれますよ。
ななしさん
あなたは何も悪くない
決めつけてなんでもかんでもそれに繋げられるって凄く腹立たしいですよね
ななしさん
私は傷害が有るのは寧ろお母さんの方だと想います。今より昔の方が障害者に対する世間の目は好機でしたからね。検査を受けなければいけないのはお母さんだと想います。
ななしさん
医者じゃないので確かなことは言えませんが、あなたはあまりADHDっぽくない気がします…。
ADHDの特徴に自分が当てはまるとは思えないんですよね?
ADHDの人の多くは、何かしら心当たりがあるものですよー。
とにかく人との約束を守れないだとか、集中出来ないあまりに学校の定期テストをこなせないだとか…。
現に私は計画立てるの、大っっっ嫌いです。
子供の頃は人の話を聞けなくて沢山怒られましたし、忘れ物も多くて、掃除も苦手です。
学校ではある特定の教科だけがどうしてもできなくて、結果単位を落としたり…。
二次障害の鬱も併発しました。
なので、自覚症状が全くないというのは考えにくいと思うのです…。
ちょっと気になったのですが、お母様は「同じものにこだわるのがADHDの特徴なんだよね…」とおっしゃってますが、ADHDの症状に“こだわり”はありません。(物事に夢中になりすぎて注意力散漫、ということはありますが)
アスペルガー症候群と混同していませんか?
多分、お母様は普通の悪口と同じノリでADHDという言葉を使ってるだけだと思います…。
気にしない方がいいと思いますよ!
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>書いて良かった。ありがとうございます><
お母さんは最近、更年期なのかぼーっとしてたりすごく視野が狭いなって感じるときがあります。
いつもの文句、を言うときには音程の外れた大きめの声で喋るときが多くて。
私よりむしろそっちが心配なような気がしますが、(悪い意味じゃなく)娘から母に「病院いけば」とも言えませんし…。
発達障害についての本は、昔押し入れ本棚から見つけました。
読んではいるようで、たまに線が引いてあったりしました。
2年くらい前にビリッビリに破きましたが(笑)ダメだろ…
ADHD以外にも、アスペルガーとも言われます。
どっちなのかはよく分からないけど、どっちもかな。
診断書は…聞いてみる勇気ないですね(笑)
できるだけその話には触れたくないので。
「ADHDは才能に変わるかもしれない」とありましたが、
それを昔聞いたときは少しうれしかった気がします。
もちろんないに越したことはないんですが。
そういう考え方ができる人がいるから、いろんな人が生きてける世界になるんだと思います。(ちょっと大げさですね;)
「普通の悪口と同じノリで」そんな気もします。ありがとうございます。
これを書き込んだときは、お母さんにまたそれを言われて(しかも近所中に響き渡る大声で)かなりイライラした感じでした。
いろんな返事、すごく助かりました。
ありがとうございました!
ななしさん
お母さん、ノイローゼじゃないかな。
あなたが可笑しいようには思えないもの。
「娘がADHDで可哀想な母である私」って、少なくともお母さん自身は思ってるんでしょう。
ただ悲劇のヒロインぶりたいんじゃ?
あなたがもっと大きくならなきゃ無理かもしれないけど、一度お母さんを病院に連れて行ってあげるべき。
ななしさん
この文章を読む限りちょっと変なのはお母さんの方だと思います。
たぶんですが、お母さんは自分がうまく子育てできなくて(言うことを聞いてくれないなどの親の不満など)、あなたを「問題児」か「障害者」扱いしてお母さん自身を正当化したいのでは?
それで一生懸命検査に連れて行ったり、本を読んだりするんじゃないでしょうか。
きっと、自分を責めて苦しんでいるのはお母さんの方かもしれません。だからといって「だまれADHD」なんて暴言、虐待に近いと思いますし、それにこんな風に冷静に自分を分析して書いているあなたはとても正常だと思います。
本人に「意地でやっていた」という自覚があるのだから、ADHDじゃないと思います。もしADHDだとしたら「なぜだか自分でもわからないけどこういう行動をしていまう」という状態だと思うので。
日常生活に支障ないなら、病院に行く必要もないと思います。
あなた自身は気にせずに、お母さん以外の大人の人の意見も色々聞きながら頑張って行かれると良いのでは!
大人になったら一人暮らしするなどして距離を置いた方が良いかもしれません><
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項