私は高3です
受験勉強がドン詰まりになったので
吐き出させてもらいます
自慢じゃないけど、私は学年では
成績はかなり上の方です
でも最近不安になってきたこと。
私が今まで成績がよかったのは
みんなが知らないことを
私が知っていたからであって
そのうち周りのみんなも
私が知っていたこと理解していたこと
同じように理解して
この問題ではこの解き方
ちゃんとわかるようになって
そのうち私のことを
追い越しちゃうんじゃないか。
理解するのが遅かっただけで
私よりもずっと力が
あるんじゃないか。
だったら私の今までの努力は
何だったの?
わからない所は分厚い参考書使って
納得いくまで調べて
早く理解した。
難しい問題も解けるように
なってきた。
結局、あるレベルに
早く到達することのメリットって
何なの?
結局はみんなわかるようになるのにさ。
自分の努力が
認められない気がして
苦しい。
今頑張って本当に
報われるの?
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
周りを基準に考えてない?
あなたがやってきたことを、もし遅らせていたとしたら、今のあなたに達するのは、その分遅れていたかも。
周りに気をとられるのは分かるけれど、それって意味あるのかな。
本当にあなたが、今まで周りより早くやってきた努力を無駄だと思うなら、周りに振り回されてますね。無駄じゃない。
周りより早くある段階に達するメリットは、その後において自分に少し余裕ができるくらいかなと思う。
人間死ぬ気で頑張ればって言うし、いつからでもなんとでもなる。
ある時間で進むことができることは、みんな違っているよ。要領のよさ、やる気、決意の強さなどが関係するんじゃないかな。
ななしさん
こんばんは。
自分は頭が悪かったから、勉強出来ない側として小瓶を受けとります。
苦手な教科は授業についていけませんでした。分かる所は解けるけど、分からないのは参考書をいくら読んでも解らない。
いくら努力しても70点取れない人もいれば、ノート取るくらいで60点取れる人もいます。
勉強出来ると先々でやりたい事の可能性が広がります。解らない事を粘り強くやるというのは、勉強だけでなく、これから生きてく上でとても大事だから、それはメリットですよ。
ななしさん
勉強はレベルの問題ではないと思いますよ。
もしレベルだと感じるのなら、それは知識量のゲージが上がっていく様を段階的に捉えたレベルの概念だと思います。
さて、その知識量ですが、どのぐらい貯まっていますか。
入れ物の淵の方まで貯まっているように見えても、ところどころに気泡が入っていたりしませんか。
あるいは、ジャンルによって濃度が違ったりしませんか。なんか左側だけ重たいとか。
均一な濃度で、知識の偏りなく身に着けてきたのであれば、次は専門分野を見つけるといいと思いますよ。
あなたは無機質なデータベースじゃなくって、生身の人間なのだし。
そして、すかすかしている部分があったら、そこを埋めてみませんか。
結構入るもんですよ。パズルみたいで楽しいです。
あぁこんな小さな穴があったのか、って。
勉強で遊んでしまえばいいと思います。
勉強において、知識の総量を増大させるのみならずその密度を上げることをも目的にした努力を行えば、他人に追いつかれるようなことは起こりません。
つまり、自分専用の頭を作っちゃえばいいんです。
自分の頭の特徴を知っている人は強い。効率よく勉強したり息抜きしたりできます。
私はそこまで発達した人ではないけれど、自分の使い方を模索中です。
人は人、自分は自分。ですからね。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項